アサヒビール博多工場見学ウォーク

2014年9月27日()は、西日本鉄道主催の西鉄電車レールあんどハイク「アサヒビール工場見学・那珂川・御笠川散策コース」に参加してきました。

ゴール地点のアサヒビール博多工場で工場見学終了後、できたてのビールの試飲が無料でできるということで、今回のコースはレールあんどハイクの中でもかなり人気のコースとなっています。

ウェア&シューズ70%以上OFF
没写真(Facebook)

    


■西鉄電車レールあんどハイク「アサヒビール工場見学・那珂川・御笠川散策コース」概要

▲開催日

平成26年9月27日()

▲集合場所

西鉄大橋駅(西口) [地図]

▲スケジュール

[スタート受付] 9:30~10:30
[ゴール受付] 13:00まで

▲コース

西鉄大橋駅→那珂川→御笠川→那珂ふれあいの散歩道→アサヒビール博多工場(ゴール)(約8km)

●コース図(クリックで拡大します)


■西鉄大橋駅(スタート地点) [地図]

9時頃、スタート地点の西鉄大橋駅に到着。受付開始は9時30分からですが、先着順で貰える参加特典のことが気になり、早めにやって来ちゃいましたw

高校時代まで大橋駅周辺に住んでいて、その後引っ越してしまったので大橋駅には何十年かぶりにやって来ました。駅舎がほとんど変わっておらずとても懐かしかったです^^


集合場所の駅西口に向かうと、既に300名近い参加者が列を作って並んでいます。人気のコースとは聞いていましたが、こんなに参加者が多いとは思っていませんでした(゚Д゚;)


なんとか特典引換証をゲットすることができ、ホッと一安心です(´∇`) ホッ


9時30分頃、スタート受付が開始しました。受付では、コースマップ、タオル、六甲のおいしい水を貰いました。

さあ、タダ酒目指してレッツゴーε=ε=ε= ヘ( `Д´)ノ


福岡市南区役所[地図]前を通過。


南警察署[地図]前を通過。小学生の頃、ここの武道場に空手を習いに来ていました。


那珂川の河川敷はとても綺麗に整備されていました。光る川面やせせらぎを楽しみながら歩きます^^



JR竹下駅[地図]前を通過。この西口通路は平成23年に開通したそうです。


五十川塩原大橋[地図]を渡ります。


「弓田」交差点 [地図]。筑紫通りを横断します。


穏やかな流れの御笠川沿いを歩きます。御笠川は1999年と2003年に豪雨による水害で、博多駅周辺の地下施設への被害を引き起こした川です。御笠川が氾濫した当時のニュース映像はかなりの衝撃を受けました。



那珂ふれあいの散歩道[地図]を歩きます。ここは竹下駅から福岡空港までの物資運搬列車の引込線を昭和52年に整備してできた緑道です。


アサヒビール博多工場物流ゲート[地図]前を通過。


アサヒビール園博多店[地図]が見えてきました。ここはアサヒビール博多工場に隣接するレストランで、工場直送の新鮮な生ビールとジンギスカンやしゃぶしゃぶが楽しめる人気のお店のようです。


■アサヒビール博多工場(ゴール地点) [地図]

11時10分頃、ゴール地点のアサヒビール博多工場に到着しました。車では何回も通り過ぎたことがありますが、こうして立寄るのは今回初めてです(*゚▽゚*)ワクワク


ゴール受付では参加特典としてカゴメトマトジュースとタオルハンカチをいただきました。さらに映画鑑賞券が当たる抽選くじを引きます。ま、はずれましたけどね(・ε・)チェー


ゴール受付後、希望者は工場見学をすることができます。工場見学後にはビールの試飲が待っているので、ほとんどの参加者は工場見学をされたのではないでしょうか。ま、私もタダ酒目当てで参加したので当然工場見学に参加しましたけどね^^;

ガイドのお姉さんの誘導で工場内へと入っていきます。


通路を移動しながらビールが出来るまでの工程をガイドのお姉さんが丁寧に説明していきます。なんだか小学校の時の社会科見学を思い出しました。


こちらではビールの主原料である麦芽やホップに実際に触れることができます。これより先の缶詰、瓶詰の製造ラインの写真撮影はNGでした><


約30分ほどの工場見学が終わり、いよいよ試飲会場であるゲストホールにやって来ました。ガイドさんからビールの試飲は「20分間で一人3杯まで」との説明がありました。


こちらで試飲できるビールは、アサヒスーパードライドライブラックドライプレミアムの3種類なのですが、この日はドライブラックが既に品切れになっていたため2種類からしか試飲ができませんでした…ORZ


やっぱり工場直送の生ビールは鮮度が違います。実際に製造行程を知った上で味わうビールは本当に美味しかったです。ただ、20分でビール3杯は下戸の私には結構きつかったです。帰りは酔っ払いながら、帰路に就きましたw

工場見学はインターネットからも申し込みができます。興味がある方は仲間を誘って行かれてみてはいかがでしょうか?


       

この記事へのコメントはこちら

お気軽にコメントしてください
最初のコメントは管理人の承認待ちになります。
1度承認されると2回目以降のコメントはすぐにブログに反映されるようになります。
※ブラウザのJavaScript・Cookieを有効にしてください

管理人との内緒話はお問い合わせで受け付けています

内容に問題なければ、以下の「コメント送信」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)