桜のトンネルから始まる香椎浜お花見ウォーク

2015年4月4日()は、JR千早駅で開催されたJR九州ウォーキングに参加してきました。

今回のコースは福岡市東区の香椎浜周辺にある桜のお花見スポットを巡るのですが、前日の強風と雨の影響で桜の花びらがかなり散っていて残念なお花見になるんじゃないかと心配しながらの参加となりました。

ウェア&シューズ70%以上OFF
没写真(Facebook)

    


JR九州ウォーキング
千早駅:さくら並木と潮風感じるリフレッシュウォーキング
(コース距離:約9.5km)
コース詳細
当日マップ


■JR千早駅(スタート地点) [地図]

9時30分頃、スタート地点のJR千早駅に到着しました。JR千早駅開催のウォーキングは昨年の9月に参加して以来2度目となります。

空はどんよりとした曇り空で、天気予報では午後から雨とのことだったのでスタート受付を済ませ足早に千早駅を出発しましたε=ε=┌(*´Д`)┘


駅前の区画整然としたビル街を歩き、「香椎浜団地入口」交差点[地図]に到着。国道3号線を横断します。


福岡東郵便局手前で、JRのスタッフさんが香椎浜の団地内通路[地図]の方に誘導されたので足を踏み入れると、目の前の桜のトンネルと花びらのカーペットの風景に思わず「うひょ!」と声を挙げてしまいました^^


ここは団地に住んでいる方々が植えられたのでしょうか、立派な桜並木が続いていました。前日の雨と強風でかなり花びらが散っていましたが、それでも8割ほどは頑張って残っていてくれています。


1週間前までは今年の桜は開花が遅いと思っていたのですが、既に桜の葉っぱが顔を覗かせていました。今年の桜は、あっと言う間に開花・満開を迎えましたね。でも、福岡地方では今夜から明日にかけての雨で桜の見頃も今日までだと思うと寂しい感じがします (´;ω;`)


団地内通路を歩き終え、福岡市都市高速下の歩道橋[地図]を渡ります。


次は、香椎浜小学校横の通称「さくら通り」と呼ばれる遊歩道を歩きます[地図]。ここも実に見事な桜のトンネルと花びらのカーペットが出来上がっていました。参加者たちも写真を撮るのに忙しそうです^^


桜のトンネルを歩いていると体がリフレッシュされた気分になりました。こうした地元の人しか知らない隠れた名所を歩けるのもJR九州ウォーキングの魅力の1つだと思います。


イオンモール香椎浜[地図]前を通過。


■香椎浜北公園 [地図]

博多湾沿いのこの公園は、勝手にウォーキング大会inアイランドシティで歩いたことがあります。公園内の遊歩道にも桜の木が植えられていましたが、「さくら通り」を歩いた後だとなんか物足りないですね^^;


博多湾内に御島神社が見えました。この神社は古くは岩が多く、海上高くに社があったようですが、その後、岩が崩れ、現在のように平坦になり、満潮時にはわずかに現れるだけとなったようです。

【御島神社】香椎宮の末社の1つであり、神功皇后が神事を行なった所とされ、日本書紀などで伝えられています。


さらに、御島神社の奥には昨年の9月に渡ったあいたか橋[地図]が見えました。

【あいたか橋】アイランドシティと対岸の香住ヶ丘地区を結ぶ歩行者・自転車専用遊歩道です。海上橋の歩道橋としては延長が430mもあり、日本最大級の長さを誇ります。


香椎地区とアイランドシティを結ぶ御島かたらい橋[地図]前を通過。今回のウォーキングではアイランドシティは歩きません。


香椎浜ふ頭の倉庫街を次の目的地であるみなと100年公園を目指して歩いて行きます。こういう倉庫街の歩道は広いのでとても歩きやすいですね。


■みなと100年公園 [地図]

みなと100年公園は博多港開港100周年を記念して造られた公園です。間近に博多湾を眺めながら歩いていきます。


■名島海岸 [地図]

みなと100年公園に隣接する城浜公園[地図]を通り抜けると、名島海岸に出ました。地元の中学生たちが海岸の清掃をしていました。


名島海岸の石垣には写真パネルがはめ込まれており、名島の歴史を知ることができます。写真パネルによると、大西洋無着陸横断飛行を成し遂げたリンドバークは、昭和6年9月17日に世界親善訪問飛行の途中、名島飛行場に飛来し、市民の大歓迎を受けたそうです。


■帆柱石 [地図]

名島海岸沿いを歩いていると「名島帆柱石」という案内板を見つけました。案内によるとここから10mほど奥に入った場所に帆柱石があるとのことなので、もちろん奥に入っていきます。


「帆柱石」と刻まれた石碑の横に、いかにもな石が台座の上に置かれていたので、最初はこれが帆柱石かと写真を撮っていました。ただ、案内板の説明とその石の様子があまりにもかけ離れていたので不思議に思い、辺りをもう一度見回してみると…


波打ち際の崖の下に丸太を切ったような形の石が並んでいるのを見つけました。こちらが天然記念物にも指定されている本物の帆柱石です。これは勘違いされている参加者も大勢いたのではないでしょうか、本当に紛らわしいですよね。

【帆柱石】3世紀頃、神功皇后が朝鮮半島から帰国した際に使用していた船の帆柱が化石になったと伝えられています。


■名島神社 [地図]

潮風にさらされて風化の激しい石の鳥居をくぐり、本殿へと続く階段を上ります。


いつものごとく今回のウォーキングの安全を祈願します(-人-;)


■名島城址公園 [地図]

名島神社本殿裏には名島城址公園へと続く階段があります。ここはコース外でしたがもちろん立寄ります^^


綺麗に整備された公園です。


公園内には名島城跡の碑が設置されていました。

【名島城】戦国時代に立花鑑載が支城として築造したといわれ、その後、豊臣秀吉に命じられ筑前国主となった小早川隆景が入城。朝鮮出兵の際には豊臣秀吉も滞在したと云われています。関が原の戦い後には黒田長政が入城し、福岡城が建設されるまでの十数年間城下町として栄えたそうです。


名島城址公園は桜の名所であり、見事な臥龍桜が出迎えてくれました。臥龍桜は、龍が地に臥しているように見えることから、その名が付けられているそうです。


コース外でしたが本当に立寄ってよかったです。この桜を見過ごしていたら後悔していたと思います。


ちょうど少年野球の練習中だった名島運動公園[地図]内を通過。ここは1920年に東洋一といわれた名島火力発電所(後の九州電力)が創業を開始した場所です。


「名島橋東」交差点[地図]。再び国道3号線を横断します。


多々良川緑地を歩きます。ここは何回か歩いたことがありますが、桜の季節に歩くのは初めてです^^


■お菓子の工房OPERA [地図]

ちょっと小腹が空いたので、JR箱崎駅開催のコースで食べたシュークリームを買おうと立寄ったのですが出来上がりまで15分かかるとのことでしたので断念しました…ORZ

だったらFull Fullで明太フランスを買おうと先を急ぎます(((((っ・ω・)っ ブーン


■国産小麦パン工房Full Full [地図]

到着すると、ウォーキング参加者や一般客が混じってありえないほどの長蛇の列が出来ていました。ウォーキング中の買い食いは諦め、ゴールを目指すことにします^^;


博多バイパス沿いを歩きます。ゴールまであと少し!


■JR千早駅(ゴール地点) [地図]

12時40分頃、ゴール地点のJR千早駅に到着しました。今回はスペシャルコースでしたのでスタンプを2つ押していただきました^^

駅構内のファミリーマートでおにぎりを購入し、帰路に就きました。


       

この記事へのコメントはこちら

お気軽にコメントしてください
最初のコメントは管理人の承認待ちになります。
1度承認されると2回目以降のコメントはすぐにブログに反映されるようになります。
※ブラウザのJavaScript・Cookieを有効にしてください

管理人との内緒話はお問い合わせで受け付けています

内容に問題なければ、以下の「コメント送信」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)