シティウォークin福岡に参加してきました 前編
2013年11月10日(日)は、第16回 シティウォークinふくおかの15kmコースに参加してきました。
昨年までは参加費が必要でしたが、今回は福岡市の人口が150万人を突破したことを記念して参加費が無料になりました。そのためか締切日を待たずに、募集定員の4000名を超えてしまったと言う大人気のイベントです。
天気予報ではあいにくの雨マークでしたが、参加賞がいっぱい貰えると聞いていたのでワクワクしながらスタート地点の福岡 ヤフオク!ドームに向かいます(^o^)
■第16回 シティウォークinふくおか概要
▲開催日
平成25年11月10日(日)
▲集合場所
福岡 ヤフオク!ドーム [地図]
▲スケジュール
10:45 開会式
11:00 15kmコーススタート
11:30 10kmコーススタート
12:00 5kmコーススタート
15:00 全コースゴール
▲コース(クリックで拡大します)
■福岡 ヤフオク!ドーム(スタート地点) [地図]
10時頃、スタート地点の福岡ヤフオク!ドームに到着。天気はどんよりと曇っており、今にも雨が降り出しそうな感じでした。ウォーキング中に雨が降らないことを祈ります(^人^)
参加者は郵送で送られてきた参加登録証を左腕に貼付し、5番ゲートより入場します。
スタンドでは、大勢の参加者が待機していました。
10時30分頃、係員の誘導に従って15kmコースの参加者たちがフィールド内に入っていきます。
参加者たちの整列が終わると、程なくして開会式が始まりました。昨日の能古島一週ウォーキング大会に引き続き、高島宗一郎市長のご挨拶や大会役員による諸注意、簡単なストレッチ体操などが行われました。
11時、高島宗一郎市長の号令のもと15kmコースがスタートしました。
福岡で人間ドッグを推奨するゆるキャラ、よかろーもんもお見送りしてくれました^^
ヤフオクドームを出発してすぐは、歩道も狭く団子状態で歩いて行きます。
■シーサイドももち海浜公園
▲地行浜地区 [地図]
ドーム北側の海岸沿いまで出ると、道幅も広くなり、徐々に団子状態が解消していきました。
なぎさ橋 [地図] を渡ると、百道浜地区になります。
▲百道浜地区 [地図]
シーサイドももちのウォーターフロント施設、マリゾン [地図] が見えてきました。マリゾンの広場内にはかき小屋がオープンしており、とてもおいしそうでしたよ(^q^)
ビーチではラグビーやサッカーなどで汗を流してる人達で賑わっていました。
百道浜地区の西側には、福岡市による地球温暖化対策のひとつとして、小型風力発電システム「風レンズ風車」が設置されています。
この辺りからゴールまでは小雨が降ったり止んだりの不安定な天気が続きました。
愛宕大橋 [地図] を渡ります。
室見川沿いをマリナタウン海浜公園に向かって歩いて行きます。この辺りは歩道がないため、団子状態でノロノロ歩行でした。
■マリナタウン海浜公園 [地図]
ここはお店等は一軒もなく、住宅や学校と隣り合わせということもあって、散歩やスポーツを楽しむ人たちが静かに過ごせる浜辺です。昨日(11月9日)、能古島一周ウォーキング大会で歩いていた能古島が見えます。
ここでちょっと寄り道をして、姪浜漁協の敷地内にある事代神社と海豚の慰霊碑を見て来ました。
■事代神社 [地図]
【事代神社】事代主命(ことしろぬしのみこと)が釣り好きの神様であることから、漁業の神様として祀られています。
■海豚の慰霊碑 [地図]
【海豚の慰霊碑】戦後の食糧難の昭和25年にイルカの群れが博多湾に大量に迷い込んで来たため、博多の漁師達は志賀島の海岸へ追い込み、捕獲、市内の多くの人々へ振る舞った。しかし、イルカの血に染まった網には母イルカに寄り添って死んだ子イルカも多く、漁師達は、哀れみと良心の呵責を感じ、そのことがずっと心に残っていたため、慰霊碑を建てたそうです。
西福岡マリナ大橋 [地図] を渡ります。
マリノアシティ福岡 [地図] のトレードマークである観覧車が見えてきました。
後編に続く
写真を拝見し、思わず噴出してしまいました。
私が写り込んでいました笑
あいにくのお天気で残念だったんですが
とても楽しいウォーキングでした
毎回どこに行ったのだろうと
UPされるのを楽しみにしています♪