福津ウォーク~宮地嶽神社 菖蒲まつり編~
2013年6月9日(日)は、JR福間駅で開催されたJR九州ウォーキングに参加してきました。コース外の場所にいろいろと立ち寄ってしまい写真を撮りすぎた為、今回のウォーキングは「宮地嶽神社 菖蒲まつり編」と「津屋崎千軒編」に分けて報告したいと思います。
コース外の場所は■赤字で記しておきます。
JR九州ウォーキング
福間駅:宮地嶽神社菖蒲まつりと津屋崎塩田の歴史散策!
(コース距離:約11km)
コース詳細
当日マップ
■JR福間駅(スタート地点) [地図]
8時20分頃到着。朝、JR九州ウォーキングのホームページで確認すると今回のコースは雨の日ボーナスポイントの対象になるとのことでしたが、雨は降っていませんでした。
駅舎内のイベント会場ではフラダンスで参加者を歓迎してくれました^^
そういえば、私がJR九州ウォーキングに初参加したのも福間駅だったなとフラダンスを見て思い出しました。
JR福間駅を出発し、県道502号線沿いを宮地嶽神社方面に歩いていきます。
■宮地嶽神社 [地図]
【宮地嶽神社】約1600年前に創建された全国にある宮地嶽神社の総本社である。「息長足比売命(神功皇后)」を主祭神とし、随従の勝村・勝頼大神をあわせ「宮地嶽三柱大神」として祀っています。商売の神様として信仰を集め、参拝客は年間250万人以上、福岡県内では太宰府天満宮に次ぐ多さを誇っています。
境内に続く階段を昇り終え振り返ってみると、参道が宮地浜までまっすぐに延びていました。なかなか爽快な風景です。
宮地嶽神社では5月25日から6月16日まで菖蒲まつりが開催されています。
▲六百俵碑
【六百俵碑】宮司村は、年貢米はいつも一番に納め、大飢饉のときも、宮司村だけは年貢米の返上を願い出ず完納しました。時の藩主は宮司村を他村の模範として表彰し、1790年褒美として米六百俵を贈りました。この碑は1919年に、先人の偉業を讃えるために建てられました。
▲開運講社
こちらでは参加者特典として先着200名までのお守りをいただきました^^v
▲大太鼓堂
宮地嶽神社は3つの日本一を有しており、その一つが直径2.2メートルの大太鼓です。全て国内より調達した材料により製作されています。
▲大鈴堂
同じく日本一の大きさを誇る銅製の大鈴です。高さ約3m、重さ450kg、直径1.8mになります。
▲桜門
▲拝殿
圧倒的な存在感を示す大注連縄は、直径2.5m、長さ13.5m、重さ約5トンで日本一です。
拝殿前の境内は菖蒲で埋め尽くされており、とても綺麗でした^^
▲奥の宮八社めぐり
奥の宮八社めぐりはひとつひとつ丁寧に参拝すれば大願が叶うと言われています。
本来は不動神社だけ参拝する予定だったのですが、「八社めぐり」とか言われると全部参拝しないと気がすまなくなってしまいました^^;
【不動神社】不動神社が祀られる巨大古墳は、全長23mにもなる日本最大級の国指定史跡。地下の正倉院ともいわれ、刀装具、馬具等約300点が出土、うち16点が国宝に指定されています。天武天皇の第一皇子である高市皇子を生んだ尼子女の父、宗像君徳善の墓であると考えられています。
横穴式石室古墳の一番奥に不動神社本殿の祭壇があります。
▲禊池
毎年3月3日に行われる流し雛神事では願い事を込められた人形をこの池に流します。
▲江戸菖蒲苑
約100種5万株の江戸菖蒲が咲き誇っている様は圧巻です。
菖蒲苑の中には木道が設置されていて花菖蒲を接写することができます。
▲民家村自然公苑
民家村自然公苑では、日本各地から移築復元した古民家を見ることができます。
●高床式平柱小屋
●合掌造り
●鉤屋造り
●二棟造り
●くど造り
▲宮ZOO(宮地嶽動物園)
ポニーがお食事中でした(´~`)モグモグ
▲門前町
門前町に並ぶ9軒の店で名物の松ヶ枝餅が売られています。
焼きたての松ヶ枝餅(105円)はホクホクでおいしかったです^^
津屋崎千軒編に続く
この記事へのコメントはこちら