宮地嶽神社秋季大祭の御神幸行列と一緒に歩いてきました

前回(九州大道芸まつりin宗像を歩く)の続き

2013年9月23日()に参加したJR九州ウォーキング2本目のコースは、JR福間駅で開催されたコースになります。このコースは今年6月に同じJR福間駅で開催されたコースとほとんど一緒だったのですが、宮地嶽神社秋季大祭の御神幸行列を一度見てみたかったので参加しました。

ウェア&シューズ70%以上OFF

    


JR九州ウォーキング
福間駅:秋の津屋崎千軒の街並み散策と宮地嶽神社秋季大祭見学!
(コース距離:約11km)
コース詳細
当日マップ


■JR福間駅(スタート地点) [地図]

10時30分頃到着。JR東郷駅から一緒の電車に乗ってきた他の参加者と受付を済ませます。


福間駅のJR九州ウォーキングといえば駅構内で行われるフラダンスの歓迎イベントを楽しみにしていたのですが、既にイベント会場は撤収された後で福津のゆるキャラふくふくちゃんだけが歓迎してくれました。


「太郎丸」信号機付近 [地図]。県道502号線を宮地嶽神社方面に歩いて行きます。


「道辻参道口」信号機 [地図] を左折し、津屋崎方面に向かって約2km程歩きます。

今回のコースは、前半に津屋崎千軒を散策し後半に宮地嶽神社の秋季大祭を楽しむといった内容でした。


■津屋崎千軒

【津屋崎千軒】津屋崎は、江戸時代から昭和初期頃まで行われていた塩田の積出港として大いに栄え、その賑わいぶりは、家が千軒もひしめくようで、津屋崎千軒と呼ばれました。残念ながら、江戸時代からの度重なる大火で、まちが何度も消失しましたが、現在も数軒が当時の面影を残しています。


▲津屋崎人形

津屋崎人形で有名な原田半蔵人形店筑前津屋崎人形巧房の2軒を見学させていただきました。

【津屋崎人形】津屋崎人形の起源は、江戸末期の安政年間。良質な陶土がとれる津屋崎で、生活土器を製作したのがはじまりです。古博多人形の流れを汲む土人形で、鮮やかな原色を用いるのが特徴の1つ。半永久的に使うことの出来る人形の型は、江戸時代のものも代々受け継がれ、現在でも新たな作品を生み出しています。昭和56年には「福岡県知事指定特産民芸品」に指定されています。

●原田半蔵人形店 [地図]


●筑前津屋崎人形巧房 [地図]


▲上田製菓 [地図]

ようかんの試食が品切れだったので、60円の饅頭を購入。ウォーキング中の甘いものはやはり美味しいですね( ̄~ ̄ )モグモグ


特別に古民具や座敷を見せていただきました。


▲津屋崎千軒 なごみ [地図]

こちらでは冷たいお茶を貰い、休憩させていただきました。


▲豊村酒造 [地図]

純米酒「豊盛」の試飲をさせていただきました^^



▲津屋崎千軒 藍の家 [地図]

【津屋崎千軒 藍の家】明治34年に建築された、国の有形文化財に登録されている建物。元は、染物屋を営んでいた上妻家の住まいだった。塩木の大きな梁や三和土の広い土間、3枚のあげ戸になっている雨戸など、当時の町屋形式をよく残している。




▲波折神社 [地図]

【波折神社】「波折」は波を鎮めるという意味で、昔、漁師がしけに遭い、神様に祈ると三神が現れ、波を鎮めてくれたという伝説がこの神社の名前の由来です。毎年7月中旬に行われる津屋崎祗園山笠では波折神社を出発点とし、津屋崎交番付近を到着点とする「追い山」が行われます。
 

■お魚センターうみがめ [地図]

津屋崎漁港で水揚げされた、旬の魚介類や加工品、農産物を販売しています。私が到着した頃には既に売切れてしまったのか商品はあまり陳列されていませんでした。


県道533号線(海岸通り)を宮地浜方面に歩いて行きます。


■潮湯の里 夕陽館 [地図]


■宮地嶽神社秋季大祭 御神幸行列

【宮地嶽神社秋季大祭 御神幸行列】五穀豊穣・豊漁を祈願する秋のお祭りです。期間中は様々なイベントが開催されますが、一番の見どころは御神幸行列です。例年、十二単姿の祭王と大名行列、荘厳な御神輿など王朝絵巻さながらの一大行列で、初日は神社から宮地浜へ(お下り)、そして3日目は再び神社までの約2kmの参道を華やかに進みます(お上り)。


▲宮地浜海水浴場入口付近 [地図]

12時10分頃、御神幸行列お上りの出発地点に到着しました。お上りは13時からなので、まだ閑散としていました。


▲宮地浜海水浴場 [地図]

海水浴場の方で太鼓の音が響いていたので行ってみると、発輿祭が行われていました。発輿祭は御下りで神輿が泊まっている御旅所で、神職さんが祝詞をあげる神事です。


今年の祭王で演歌歌手の永井みゆきさんです。


発輿祭が終わると3台の神輿はお上り出発地点へと運ばれていきました。


▲御神幸行列(お上り) [地図]

13時、御神幸行列がいよいよ出発しました。参道沿いには多くの見物客で賑わっています。







▲宮地嶽神社門前町 [地図]

門前町では、多くの見物客が御神幸行列の到着を待っていました。3基の神輿と牛車に乗った祭王が到着すると御神幸行列は終了します。




門前町で名物の松ヶ枝餅(105円)を購入。やはり焼きたては美味しかったです^^


■宮地嶽神社 [地図]

【宮地嶽神社】約1600年前に創建された全国にある宮地嶽神社の総本社である。神功皇后を主祭神とし、随従の勝村・勝頼大神をあわせ「宮地嶽三柱大神」として祀っています。商売の神様として信仰を集め、参拝客は年間250万人以上、福岡県内では太宰府天満宮に次ぐ多さをほこっています


境内に続く階段を昇り終え、宮地浜から御神幸行列と一緒に歩いてきた参道を眺めます。


大注連縄はいつ見ても圧倒されますね。


■ガラス工房 マルティグラス [地図]


■秋の特大ビアガーデン会場 [地図]

宮地嶽神社の第一駐車場で開催されており、全国のご当地グルメの屋台が集合していました。横手焼きそばと宮崎地鶏のもも焼きを購入し、遅めの昼食をとりました。


■ぎょうざの山八 [地図]

ここの餃子はにんにくが効いていてすごく美味しいので、前回に引き続き餃子20個入りを購入。

ぎょうざの山八 一口餃子1セット(18個)


■JR福間駅(ゴール地点) [地図]

14時50分頃、JR福間駅に到着。ゴール受付締め切り間近でした^^;

電車に乗って帰路に就きます。


       

この記事へのコメントはこちら

お気軽にコメントしてください
最初のコメントは管理人の承認待ちになります。
1度承認されると2回目以降のコメントはすぐにブログに反映されるようになります。
※ブラウザのJavaScript・Cookieを有効にしてください

管理人との内緒話はお問い合わせで受け付けています

内容に問題なければ、以下の「コメント送信」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)