二日市温泉藤まつりを歩く

前回(宇美町・須恵町横断ウォーク~昭和の森山開きとつつじまつり~)の続き

JR宇美駅開催のJR九州ウォーキングを歩き終え、W(ダブル)ウォーキング二本目のJR二日市駅にやってきました。

ウェア&シューズ70%以上OFF

    


JR九州ウォーキング
二日市駅:武蔵寺の「藤まつり」と「博多織献上館にしむら」
(コース距離:約9km)
コース詳細
当日マップ


■JR二日市駅(スタート地点)

11時5分頃、JR二日市駅に到着しました。須恵中央駅を出発した時はスタート受付期限の11時までになんとか間に合うんじゃないかと思っていたのですが5分ほどオーバーしてしまいました。

JR九州ウォーキングで何回かW(ダブル)ウォーキングをやったことはあるのですが、受付期限をオーバーしたのは今回が初めてです。受付時間を過ぎていたので、恐る恐るスタート受付に行ってみます。

私「あのぉ…スタート受付大丈夫でしょうか?(震え声)」
受付の方「大丈夫ですよ(ニッコリ)」
私「あ、ありがとうございます!(超ニッコリ)」

受付を断られても仕方ないと思っていたので、本当に助かりました^^


博多織献上館にしむら(店内撮影可但し帯などの接写は禁止)

コースタイトルにもなっていたのでちょっと立ち寄ってみました。店内は帯や小物などの織物が展示されていましたが、私はあまり興味がなかったので早々に立ち去りました。



■高取焼武蔵窯

コーヒーカップの安いやつがあれば買おうかと思ったのですが、値段を見ると結構いい値段がついていたので退散しました^^;

【高取焼】江戸時代筑前藩の御用窯として知られた古い歴史をもつ茶陶窯です。開祖は黒田長政公に帰順して朝鮮の地から渡ってきた八山という陶工。筑前領内鷹取山の西麓永満寺の宅間という所に開窯したのが最初で現在は小石原村の鼓と皿山の高取家にその家伝を伝え今日に至っています。


■天拝山歴史自然公園

天拝山歴史自然公園では、「二日市温泉 藤まつり」が開催されていました。このイベントは、九州最古の寺といわれる武蔵寺の樹齢1,300年とされる藤の花の開花に合わせて行われるそうです。

【天拝山歴史自然公園】二日市温泉開湯や九州最古の古刹開山に関連が深い、藤原虎麿の銅像を中心とした公園。500本以上のツツジ、1200株の花菖蒲、紅葉など季節の花も楽しめます。


▲藤原虎麿像

【藤原虎麿】大化の改新で活躍した藤原鎌足の子供といわれますが、初代大宰権帥蘇我日向臣身刺と同一人物ではないかともいわれている。


▲水上ステージ

小さな子供たちがダンスを踊っていました(*´ω`*)


▲天拝広場

無料の足湯があったので利用させていただきました。熱めのお湯に10分程足をつけているとW(ダブル)ウォーキングの疲れがとれていきました^^


ふじまつりスタンプラリーが開催されていました。受付でスタンプラリーの用紙をいただき確認すると、ポイントには天拝山山頂が含まれていました。どうしようか迷ったのですが、スタンプを全部集めると粗品が貰えると聞いたので参加することにしました。

JR九州ウォーキングとは別コースを歩くことになるので、ふじまつりスタンプラリーの様子は次回「勝手にウォーキング大会in天拝山」で報告したいと思います。いつも脱線してスイマセン<(_ _)>


■椿花山武蔵寺

【椿花山武蔵寺】創建年は飛鳥時代とも奈良時代ともいわれる天台宗の寺院。藤原虎麿が神のお告げで、椿の霊木で薬師如来を刻み、七堂伽藍を建立して祀ったのが始まりとされますが、定かではありません。境内には樹齢1300年といわれる「長者の藤」があり、虎麿が自らの姓にちなんで植えたと伝えられている。


境内は多くの参拝客で賑わっていました。


武蔵寺では10時30分から藤供養が行われていました。藤供養では法要の後、藤にお酒を撒き、供養するそうです。私が着いた時には既に藤供養のイベントは終わったあとでした。


満開の藤の花はとても綺麗でした(^▽^)



本堂では本尊の薬師如来の御開扉がなされていました。


■御前湯

勝手にウォーキング大会in天拝山」も終え、コースに復帰しました。

デブ汗でベトベトしていましたし、JRウォーキングの参加者は入浴料の割り引きが受けられるので、温泉に入っていこうかと思いましたが、「勝手にウォーキング大会in天拝山」で時間を取られ、ゴール締切時間の15時までに間に合いそうになかったので断念しました。

【二日市温泉】武蔵寺を創建した藤原虎麿の娘が流行病で苦しみ、武蔵寺の薬師如来に娘の病気治癒を祈願した際、夢の中でお告げを受け温泉を発見したとする説があります。江戸時代には、筑前藩主黒田家専用の「御前湯」が置かれました。幕末には大宰府に赴いた五卿の一人の三条実美、明治時代には夏目漱石が新婚旅行で訪れています。


いけだ屋

こちらでは冷たいお茶を振舞っていただきました。


大賀酒造

店内ではお酒の試飲をさせていただきました。私は下戸なので、お酒をお土産に買って帰ることはほとんどないのですがぶどう梅酒は大変飲みやすく、美味しかったので梅と奈良漬と一緒に購入しました。



■ゑびす醤油

店内を進むと万能だしで作っただし汁やここの醤油で作った味ご飯に煮物などが振舞われていました。いずれの料理も大変美味しかったです。

えびす醤油味くらべセット





■JR二日市駅(ゴール地点)

14時40分頃到着。駅構内にある福栄のから揚げで唐揚げをお土産に買って帰りました。


■次回予告

JR九州ウォーキングのコースを外れ、「二日市温泉 藤まつり」で開催されていたふじまつりスタンプラリーで天拝山やその周辺の史跡などを歩いてきたのでその様子は次回「勝手にウォーキング大会in天拝山」で報告したいと思います。

    

コメント一覧

  1. もりちゃん より:

     こんにちわ。
     Wウォークに天拝山まで。どんどんとパワーアップされていますね。
     100キロに向けて頑張ってください。
     私は二日市コースに天拝山でした。よく整備された山道で気持ちよく登れました。
    最後の階段は思った以上に応えました。。。
     ゑびす醤油のおもてなし。数が多く嬉しいですね。全部食べましたよ。
     玉出泉のお酒は少し発砲性があり、切れがありました。

  2. ふくすけ より:

    もりちゃんさん、こんばんは
    >最後の階段は思った以上に応えました。。。
    私もデブ汗を流しながら登りましたw
    正直最後の階段はしんどかったです(;´ρ`)
    ただ、きつい思いをした甲斐もあって展望台からの眺めは最高でした^^
    >全部食べましたよ。
    私も我慢できずに遠慮なく全部食べさせてもらいました
    店内はバイキング状態になってましたよね
    >玉出泉のお酒は少し発砲性があり、切れがありました。
    大賀酒造といえば「玉出泉」が有名だそうですね
    私は梅酒と甘酒ばかり試飲していました
    コメントありがとうございました。

この記事へのコメントはこちら

お気軽にコメントしてください
最初のコメントは管理人の承認待ちになります。
1度承認されると2回目以降のコメントはすぐにブログに反映されるようになります。
※ブラウザのJavaScript・Cookieを有効にしてください

管理人との内緒話はお問い合わせで受け付けています

内容に問題なければ、以下の「コメント送信」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)