2015年博多祇園山笠を歩く その4

前回(2015年博多祇園山笠を歩く その3)の続き

今回は、七番山笠土居流~四番山笠西流~六番山笠恵比須流~五番山笠千代流~二番山笠東流の飾り山・舁き山を巡ります。

※以下のような色分けで立ち寄った場所を表示します。
■飾り山笠■舁き山笠■その他のポイント

ウェア&シューズ70%以上OFF
没写真(Facebook)

    


■七番山笠 土居流 [地図]

明治通りの歩道上に設置してあります。「御神入れ」がまだのようで山小屋は空っぽでした。できればこの日だけで飾り山・舁き山全部の写真を撮ろうと思っていたのでとてもがっかりです。舁き山を全部見て回ろうとするなら、流舁き前の7月8、9日頃がお薦めです。

※土居流の御神入れの神事は7月5日に執り行われたようです。後日、写真掲載予定。


■四番山笠 西流 [地図]

旧西町筋の道路上に設置してあります。残念ながらここも山小屋は空っぽでした。山小屋は追い山コース上にあるため、七流はこの山小屋の下を通って廻り止めを目指すことになります。

※西流の御神入れの神事は7月6日に執り行われたようです。後日、写真掲載予定。


追い山のコースである旧西町筋沿いを歩いて追い山ならし廻り止めを目指します。


■追い山ならし廻り止め [地図]

12日の午後3時59分から行なわれる「追い山ならし」のゴール地点です。場所は奈良屋町の奈良屋ビル前にあり、到達タイムは奈良屋ビルの窓から発表されます。「追い山ならし」の廻り止めは15日の「追い山」の廻り止めよりも約1Km短い地点に設定されています。


■六番山笠 恵比須流 [地図]

下呉服町のふれあい通り上に設置してあります。山小屋は3連続で空っぽです(泣

この日は人形や飾りの乗っていない状態で山笠を舁き出し、各部に不具合がないかを確認する「試し舁き」が行なわれる為、大勢の舁手が山小屋前に集まっていました。

試し舁き(Youtube)


■五番山笠 千代流 [地図]

千代東住宅の駐車場に設置してあります。道中雨にも降られ、ここも空っぽだったら正直泣きそうでしたw


【標題】豪勇日本號之誉


■五番山笠 千代流 [地図]

西部ガス本社が入っている複合ビル「パピヨン24」の横に建っています。


▲表

【標題】奮戦真田丸



▲見送り

【標題】決闘巌流島



■二番山笠 東流 [地図]

呉服町交差点の呉服町ビジネスセンター前に建っています。東流は舁き山と飾り山とで山笠の土台部分である「山笠台」を共用しています。舁き山が走るときには「山笠台」が飾り山から引き出され、その間飾り山の「飾り部分」は山小屋で宙吊りになります。


▲表

【標題】義経千本桜



▲見送り

【標題】松囃子稚児舞楽



■二番山笠 東流 [地図]

呉服町ビジネスセンターの一階に設置されます。ここで舁き山巡りは最後になりますが、この日は結局7つの舁き山の内3つしか見れませんでしたね…ORZ

※東流の御神入れの神事は7月6日に執り行われたようです。後日、写真掲載予定。


追い山のコースでもある大博通りです。大博通りは道幅がかなり広いので、子供連れやお年寄りの方も安全に見物することができるお薦めスポットです。


大博通りの裏通りである「東町筋」です。この狭い道も追い山コースとなっています。「東町筋」を歩いて、次は博多祇園山笠にゆかりがある2つのお寺を目指します!


その5に続く

    

この記事へのコメントはこちら

お気軽にコメントしてください
最初のコメントは管理人の承認待ちになります。
1度承認されると2回目以降のコメントはすぐにブログに反映されるようになります。
※ブラウザのJavaScript・Cookieを有効にしてください

管理人との内緒話はお問い合わせで受け付けています

内容に問題なければ、以下の「コメント送信」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)