博多祇園山笠ウォーキング その1
770年以上の歴史を誇る博多の夏を代表する祭り「博多祇園山笠」が7月1日より幕を開けました。今年は市内13ヶ所に飾り山笠が、そして7ヶ所に舁き山笠が展示してあります。
JR九州ウォーキングが終わってからの週末はダラダラしていたのですが、7月7日(日)にだらけた身体に鞭打って市内の山笠を全部巡る「博多祇園山笠ウォーキング」を勝手に開催してきましたのでその様子を報告したいと思います。
今後は以下のような色分けで立ち寄った場所を表示します。
■飾り山笠|■舁き山笠|■その他のポイント
⇒ウェア&シューズ70%以上OFF
⇒没写真(Facebook)
■博多祇園山笠基礎知識
▲山笠とは
博多祇園山笠の起源には諸説ありますが、一般に広く知られているのは、聖一国師が1241年、疫病除去のため施餓鬼棚に乗って祈祷水をまいたのが始まりといわれています。当時は神仏混淆の時代。これが災厄除去の祇園信仰と結びついて山笠神事として発展したといわれています。
▲流(ながれ)とは
博多祇園山笠を運営するグループ単位。現在も「七流」と呼ばれる千代流・恵比須流・土居流・大黒流 ・東流・中洲流・西流があり、流ごとに山笠を舁きます。
▲舁き山笠とは
その名の通り「舁く(担ぐ)」ための山笠です。総重量は約1トンもあり、20数名の舁き手達によって博多の町を疾走し、順位を競います。釘を一本も使わない「八つ文字縄」と呼ばれる方法で組み立てられます。
▲飾り山笠とは
飾り山笠は、7月1日から15日の午前0時まで市内14ヶ所(今年は13ヶ所)で公開されます。櫛田神社に向いた面を「表」とし、その裏側を「見送り」と呼びます。飾りの標題は古くからの逸話や歴史上の人物、縁起の良いとされる題材などを中心に決定されますが、近年では「見送り」に人気アニメやドラマ、西洋の童話などを題材にした表題を取り入れることも多くなってきました。
▲清道旗とは
櫛田神社の清道、東長寺と承天寺の前の3ケ所に立てられている旗。いずれも舁き山笠が旋回する箇所になります。
▲櫛田入りとは
12日の追山ならし、15日の追山に櫛田神社に特設された清道で行われる奉納行事。追い山のスタート地点から大太鼓の合図でスタートし櫛田神社の境内にある清堂旗を廻り玉垣を出るまでを言います。境内を出るときのタイムが玉垣の上の櫓で計測され、櫛田入り後は追い山のコースへと飛び出していきます。
▲スケジュール
●7月1日(月) 飾り山笠一般公開
博多祇園山笠は7月1日から開幕し、まずは博多部を中心に合計14の飾り山が公開されます。
●7月1日(月) 当番町お汐井取り
その年、各流の当番長になった町の面々が、一足先に箱崎浜まで駆けて行き、汐井(真砂)を小さな升やテボに入れて持ち帰る。
●7月9日(火) 全流お汐井取り
全員参加でのお汐井取りが行われます。各流ごとに午後6時から7時過ぎにかけて箱崎浜に到着し、沈む夕日に柏手を打って安全を祈願します。帰路は筥崎宮、櫛田神社に参拝します。
●7月10日(水) 流舁き
ホームグラウンドである流区域のあちこちを舁き回ります。舁き出し時刻は流ごとに異なります。
●7月11日(木) 朝山笠
祝儀山とも呼ばれ、早朝5時から6時にかけて舁き出される。当番町の子供たちもこの日だけは山笠の「杉壁」内に乗せてもらえる。
●7月11日(木) 他流舁き
流の外に出るところからこの名がある。櫛田神社の清道を回る「櫛田入り」の練習をする流もある。
●7月12日(金) 追い山笠ならし
この日は15日の「追い山」に向けた予行演習の日です。一番山笠から順次「櫛田入り」して奈良屋町角の廻り止めまでの約4kmのコースを全力で舁きます。
●7月13日(土) 集団山見せ
福岡市の要請で昭和37年から始まった。当初は昭和通りで行なわれていたが、昭和58年からは明治通りの呉服町~天神間の約1.3kmを往復する。7つの流すべての舁き山が一堂に会し、福岡市役所前の桟敷席を目指します。
●7月14日(日) 流舁き
10日の流舁きと同じく、町内を舁き回ります。15日の追い山に向けての最終調整。
●7月15日(祝) 追い山
博多祇園山笠のクライマックス「追い山」は午前4時59分、一番山笠が櫛田入り奉納を皮切りに、合計8つの山笠が次々に櫛田入りを行い、まだ薄暗い博多の街へと駆けだしていきます。「櫛田入り」「コース」ともに所要時間を計測します。
▲2013 博多祇園山笠 追い山動画(産経新聞)
■博多祇園山笠ウォーキング概要
▲ルート
※ルートの閲覧には、Microsoft Silverlight 3.0以上が必要となります。最新のMicrosoft Silverlightをダウンロード(無料)するには、こちらから
▲参考資料
●福岡歴史探訪ウォーキング [楽天] の地図
■JR博多駅 [地図]
8時30分頃到着。空は曇っているのですが、蒸し蒸しとした暑さでじわっと汗が染み出します。
山笠を歩いて巡るなんて1年前には到底考えられなかったのに、今では休日の朝っぱらから喜んで出かけるなんてウォーキング馬鹿になった証拠ですねw
■十二番山笠 博多駅商店連合会 [地図]
▲表
【標題】女戦士八重の桜
会津藩砲術家山本権八の娘八重は、鳥羽 伏見の戦いで負傷し江戸で死去した弟、三郎の形見の装束を着て、肩には最新七連発のスペンサー銃を担ぎ、一つは主君のため、一つは弟のため、命の限り戦う決心で鶴ヶ城へ入城し、銃を取って城の狭間、高櫓より撃ち合いました。
▲見送り
【標題】サザエさん
長谷川町子先生原作の「サザエさん」は昭和21年4月22日から「夕刊フクニチ」で連載が開始されました。テレビアニメがスタートしたのは昭和44年10月5日、放送44年は日本で最も長く続くテレビアニメです。
■住吉神社 [地図]
前回、JR九州ウォーキングで来た時は横綱白鵬と日馬富士の土俵入りの為参拝ができなかったので、今回は10月に参加予定の第15回 行橋~別府100キロウォーク申し込み当選祈願をしました。
【住吉神社】全国に2129社ある住吉神社の最初の神社。現在では大阪、下関、福岡の住吉神社が日本三大住吉宮といわれている。祭神は住吉大神(底筒男神、中筒男神、表筒男神)で、開運、航海安全、相撲の神として崇敬されている。本殿は国の重要文化財で、境内には西日本最大級の能楽殿がある。
■~十番山笠 渡辺通一丁目
住吉通りを十番山笠があるホテルニューオータニ博多方面に向かいます。
博多市民の台所、柳橋連合市場 [地図]の前を通ります。今日は日曜日のため、お店は閉まっていました。
■十番山笠 渡辺通一丁目 [地図]
▲表
【標題】太閤博多の町割
1587年、博多に上陸した秀吉は黒田忠孝、石田三成に博多復興を命じた。博多の豪商と云われる神屋宗湛、嶋井宗室らの協力のもと僧景轍玄蘇の設計図による博多の町割(復興)が開始された。
▲見送り
【標題】アニメ名探偵コナン
テレビや映画でも大人気!難事件を解決する為、江戸川コナンとその仲間たちが大活躍する。
■~九番山笠 天神一丁目
大丸エルガーラのアーケード内にある九番山笠を目指して、渡辺通りを北上します。
■九番山笠 天神一丁目 [地図]
▲表
【標題】起死回生尊氏陣
室町幕府の初代将軍足利尊氏は乱れた武士の世を正す為、鎌倉幕府に見切りを付けて後醍醐天皇に味方し、幕府を倒します。しかし、公家中心の政治を進める後醍醐天皇と対立し、一転追われる身に。そして起死回生を賭け、軍勢を率い、弟の足利直義とともに九州に下ります。撤退の途上、光厳上皇から院宣を受け、九州では少弐頼尚ら有力武将を持前の人望で味方につけ、1336年筑前・多々良浜で肥後の菊池武敏の大軍と激突します。尊氏軍は少数ながらも菊池軍を撃破し、その勢いで一気呵成に京に攻め上がり、やがて幕府を開きます。
▲見送り
【標題】正成千剣破城誉
楠兵衛尉正成は河内の土豪で、後醍醐天皇に出会ってからは一貫して忠誠を尽くし、武将としての知力、胆力を発揮しました。千剣破城の戦いは、1333年後醍醐天皇の討幕運動に呼応した正成を、幕府勢が包囲した戦いです。正成の籠る河内の千剣破城に幕府軍の阿曾弾正弼、名越越前守、大仏高宣、金沢貞将らの大軍が攻めかかります。しかし、正成は石や丸太を崖から落とし、わら人形に甲胃を着せて敵の矢の的にし、刺さった矢を使い回すなどの奇策を用いて徹底抗戦しました。
■十五番山笠 ソラリア [地図]
▲表
【標題】黒田決戦石垣原
関ヶ原合戦の二日前に当たる1600年9月13日、黒田官兵衛孝高は豊後国石垣原(元大分県別府市)において大友軍と対戦します。この戦いが九州における関ヶ原合戦ともいえる石垣原合戦です。黒田官兵衛孝高は実相寺、大友吉統は立石に陣を敷き、ここに広がる石垣原にて七度にわたり戦ったと言われます。大友吉統を撃破した後、黒田官兵衛孝高は豊前・筑前・筑後・肥後と九州を席巻しました。
▲見送り
【標題】呑取名槍日本号
筑前今様の「酒は飲め飲め」で知られる母里太兵衛友信は、黒田二十四騎の一人で、福島正則から名槍日本号を飲み取った豪傑として知られており、関ヶ原合戦の折りにこの名槍日本号を携えて大坂から黒田如水と長政の夫人を大坂から脱出させたと伝えられています。その後の名槍日本号は、慶長の役で太兵衛の窮地を救った後藤又兵衛基次のもとに渡ります。 名槍日本号は総長3メートルをこえる長い槍で、刃の長さは、79.2センチ、平三角の直刃で、三鈷剣にからみつく倶利伽羅竜が彫ってあり、柄は光り輝く螺鈿で覆われた大変美しい槍です。
■十六番山笠 新天町 [地図]
▲表
【標題】助六江戸前男振
通称「助六」。市川團十郎家に伝わる「歌舞伎十八番」の一つ。曾我五郎は源氏の名刀友切丸を探すため、花川戸助六という侠客に姿を変え、江戸の吉原に出入り。恋仲となった遊女揚巻から、自分に言い寄る髭の意休という老人がその刀を持っていると聞き出す。助六は喧嘩を仕掛けて、遂に友切丸を取り返すといった筋立て。この間、助六に喧嘩の稽古をつけてもらう白酒売新兵衛(実は五郎の兄曽我十郎)、股くぐりをする通人の里暁なら多彩な人物が登場。観客を江戸の世界に引き込む。
▲見送り
【標題】サザエさん
アニメ「サザエさん」は昭和44年10月5日、フジテレビで第1回が放送されたのが始まりです。原作である漫画「サザエさん」は、昭和21年に九州の「夕刊フクニチ」という新聞に連載されたのがはじまりです。昭和24年から昭和49年までの間、25年もの永きに渡り、東京の朝日新聞に連載されました。
十一番山笠がある福岡ドームに向かうため、明治通り沿いを歩いていきます。正直な話、福岡ドームの山笠がなければ結構楽なウォーキングになるんですけどね^^;
その2に続く
この記事へのコメントはこちら