いいづか雛のまつりを歩く 柳原白蓮(葉山蓮子)編
前回(いいづか雛のまつりを歩く 旧伊藤伝右衛門邸(嘉納伝助)邸編)の続き
今回は第14回いいづか雛のまつりの会場が密集している本町・東町商店街付近の様子を報告します。
■曩祖八幡宮 [地図]
長崎街道沿いを歩いていると飯塚の地名発祥の地と言われる曩祖八幡宮にやって来ました。ここは勝手にウォーキング大会in長崎街道 飯塚宿で参拝済ですので先を急ぎます。
■本町商店街 [地図]
本町商店街は、旧長崎街道飯塚宿の街道筋がそのままアーケードになった広域型商店街です。
■ひよ子本舗吉野堂会場(場内撮影可) [地図]
本町商店街内のひよ子本舗吉野堂ではお菓子の試食をさせて頂きました^^
■長崎街道からくり時計 [地図]
百聞は一見に如かず。手ブレ、音割れが酷いですが動画を撮ってきたのでご覧ください。
【長崎街道からくり時計】本町商店街の中央、紀伊国屋書房の上に設置されています。かつての長崎街道を再現するからくり時計は10時から18時の毎時00分になると動き出します。往来のゾウ、ラクダをはじめ 飯塚宿を通る 大名行列を再現しています。
■本町会場(場内撮影可) [地図]
本町商店街内の飯塚・井筒屋サロン3階では、さげもんや三人官女の人形48体にオリジナルの衣装を着せた「HINA48」などが展示されていました。
■東町商店街 [地図]
東町商店街内には、江戸時代の長崎街道飯塚宿の様子を描いた壁画があり、小倉から長崎までの宿場が記されています。
■東町会場(場内撮影可) [地図]
こちらでもNHK連続テレビ小説「花子とアン」に先駆けて、村岡花子と白蓮の紹介をしていました。
こちらは白蓮の離縁状に対する伝右衛門の反撃文の複写です。読み応え合ってかなり面白かったです。
■藍ありまつ・柳原白蓮展示館(店内撮影可) [地図]
一見普通のお店だったので素通りしそうになったが、表の看板の「柳原白蓮展示館」の文字が気になり店内を覗いてみました。
壁の大きなパネルでは白蓮の生涯が紹介されています。
オーナーがコツコツ収集した白蓮直筆の短冊や色紙、書簡、写真などが所狭しと展示されています。
■嘉穂劇場会場 [地図]
一昨年のJRウォーキングでじっくりと見学していたので今回はスルーしました。
■昭和通り会場 [地図]
こちらでは熱いお茶とお菓子を振舞っていただきました^^
全国各地の郷土色あふれるお雛様が展示されていました。
■千鳥屋本家会場 [地図]
チロリアンで有名な千鳥屋本家です。こちらではお茶とチロリアンのサービスがありました^^
店内は大繁盛で、人ごみを掻き分けお土産にチロリアンの詰め合わせ(1,000円)を購入。
店舗裏の千鳥屋企画展展示室(室内撮影可)が雛まつり会場となっています。
雛飾りだけでなく、千鳥屋本家所蔵の黒田藩ゆかりの品々も展示されています。こちらは、大杯を持つ母里太兵衛をかたどった「黒田武士銅像」(福岡市のJR博多駅前)の原型ブロンズ像です。
黒田官兵衛着用の甲冑。
■飯塚信用金庫会場(場内撮影可) [地図]
手作りのさげもんや雛人形が展示されています。こちらでは雛あられのサービスがありました^^
麻生大浦荘編に続く
この記事へのコメントはこちら