飯塚ウォーク~長崎街道飯塚宿とお菓子の道巡り~

前回(宗像ウォーク~海賊とよばれた男の地元を歩く~)の続き

2013年10月27日()に参加したJR九州ウォーキング2本目のコースは、JR飯塚駅で開催されたコースになります。

江戸時代、長崎街道は砂糖を長崎の出島から江戸に献上する際に通った道だった為「お菓子の道」と呼ばれており、今回のコースは長崎街道が育んだお菓子文化が点在する飯塚市内の有名お菓子店を歩いてまわろうというのがテーマにあります。

去年はダイエット中だった為参加を遠慮していたコースだったのですが、今年は参加してみることにしました。ま、今も絶賛ダイエット中なんですけどね(・▽・;)ゞ

ウェア&シューズ70%以上OFF

    


JR九州ウォーキング
飯塚駅:筑前の國「いいづか街道まつり」とお菓子の道ウォーク
(コース距離:約7km)
コース詳細
当日マップ


■JR飯塚駅(スタート地点) [地図]

11時30分頃、スタート地点のJR飯塚駅に到着。このコースはスタート受付が12時までだったのでなんとか間に合いました(´∇`) ホッ

しかも有り難いことに、15時以降もゴール受付をしてもらえるとコースマップに書いてあったのでのんびりと歩くことができます^^


飯塚駅からは国道201号線を目指して歩いて行きます。天然温泉筑豊の湯 [地図] 前を通過。


国道201号線を福岡方面にしばらく歩いた後、「堀池」信号機 [地図] を右折。


さかえ屋本店 [地図]

福岡県民なら誰でも知っているであろう超有名お菓子店「さかえ屋」の本店。

ローカルネタで申し訳ありませんが、「さかえ屋」というとお菓子「なんばん往来」のCMソング(遥かな夢がはじけます♪優しい笑顔がこぼれます♪)を思い出します。今もこのCMやっているのかな~(‘_’?)

さかえ屋 なんばん往来(24個入)


お菓子の試食はなかったため、季節限定商品のかぼちゃのバターどら焼き(140円)を購入。1階に併設されているカフェスペースで食べたら、とても美味しかったのでお土産に追加で5個購入しました。


菓子工房 はないちもんめ [地図]

こちらのお店では、店員さんおススメのあんぱん(95円)とコルネ(100円)を購入。


こちらも喫茶スペースが併設されており、コーヒーはなんと無料でした(^0^)

コルネはいまいちでしたが、あんぱんはとても美味しかったのでお土産に購入しようと思ったら売切れてしまっていました(T△T)そんなぁ…


長崎街道沿いをしばらく歩いていると穂波川に架かる徳前大橋 [地図] が見えてきました。この橋を渡ると飯塚の中心地へと入っていきます。


■路地裏の洋菓子屋 アンシャンテ [地図]

今までのお店と違ってウォーキング参加者の姿が見えないので不思議に思っていたら、お店の入口には「ウォークラリーのお客様へ ご試食がすべて終了いたしました。ご来店ありがとうございました。」と書かれた張り紙があり、閉店していました…ORZ

これってウォーキング参加者が試食だけでなく、普通の商品もハイエナの如く食い散らかした後だということですか?JR九州ウォーキング恐るべし!


お菓子の専門店 パティスリーセゾン [地図]

ここに来て初めてお菓子の試食にありつくことができました。「黒糖パイ」大変美味しかったです(^~^*)モグモグ



■筑前の國 いいづか街道まつり

この日は、筑前の國 いいづか街道まつりが長崎街道の宿場町として栄えた飯塚市中心部の商店街アーケードで開催されていました。長崎龍踊り、時代仮装行列、ダンス・大道芸などのストリートパフォーマンスなど多彩なイベントが繰り広げられます。

※パンフレットはクリックで拡大します。


イイヅカコスモスコモン [地図]

コスモスコモンステージではストリートダンスの発表会が行われていました。


▲東町商店街 [地図]

多くの人で賑わっています。中には仮装をされている方々もいらっしゃいます。


東町ステージではピアノ弾き語りコンサートが行われていました。


千鳥屋本家 [地図]

こちらも福岡県民なら誰でも知っている、チロリアンで有名な千鳥屋の本店です。飯塚は有名お菓子店の本店が多くありますね

~θ(^0^ )チローリアーン♪ [YouTube]


●千鳥屋企画展展示室(館内撮影可)

千鳥屋店内でお茶を振舞っていただいたときに店員さんから店舗裏の展示室で「千鳥屋と黒田藩~長崎街道シュガーロードがつなぐ物語~」が開催されていることを教えてもらいました。


黒田家の家紋入りの塗り箱など、千鳥屋本家所蔵の約70点が無料公開されていました。黒田長成の自筆の書、家臣の母里太兵衛が虎を狩る様子を描いた絵画、大杯を持つ母里太兵衛をかたどった「黒田武士銅像」(福岡市のJR博多駅前)の原型ブロンズ像などが飾られていました。





●千鳥屋本家駐車場

千鳥屋本家横の駐車場では、ちょうど龍踊りが行われていました。爆竹や銅鑼が鳴る中、龍衆10人が全身の力を込めて龍体を操り、「月」を表す玉を追って駐車場を駆け巡りました。

テレビなどでは見たことがあったのですが、生で見るのはこれが初めてで迫力のある演舞に感動しました。

【龍踊り】中国で五穀豊穣を祈る雨乞いの神事に始まったとされています。唐人服をまとった龍衆が約20mの龍体を操り、雲を呼び、雨を降らせて、月を飲み込もうとする様子を表現します。



もってこ~い もってこ~い!(アンコール!アンコール!)


▲永楽町商店街 [地図]

商店街中央付近では飯塚山笠の走る飾り山笠が展示されていました。



▲本町商店街 [地図]

本町ステージでは仮装カラオケ大会が行われていました。


●長崎街道からくり時計 [地図]

本町商店街の中央、紀伊国屋書房の上に設置されています。かつての長崎街道を再現するからくり時計は10時から18時の毎時00分になると動き出します。往来のゾウ、ラクダをはじめ 飯塚宿を通る 大名行列を再現しています。


ひよこ本舗吉野堂 [地図]

店先では焼きたてのどら焼きを試食でき、それがとても美味しかったので芋どら焼き(100円)をお土産に購入しました。ひよ子も飯塚発祥のお菓子だったんですね

ひよ子本舗吉野堂 ひよ子(18個入)


いいづか街道まつり会場を後にし、ゴール地点のJR新飯塚駅へと向かいます。遠賀川に架かる芳雄橋 [地図] を渡ります。


芳雄橋中央付近には中の島へと下りられる階段がありました。


■中の島 [地図]

中の島ではコスモスがたくさん咲いており、丁度見ごろを迎えていたようです。遠くには筑豊富士とも呼ばれるボタ山 [地図] が見えます。(写真中央)


飯塚病院 [地図] 前を通過。


■JR新飯塚駅(ゴール地点) [地図]

15時40分頃、ゴール地点のJR新飯塚駅に到着しました。ゴール受付は既に片付けられていましたが、みどりの窓口でスタンプを押してもらいました。


■次回予告

実を言うと、JR九州ウォーキングのコースを外れて、長崎街道飯塚宿の史跡巡りをやってきました。次回、その様子を報告したいと思います。

    

この記事へのコメントはこちら

お気軽にコメントしてください
最初のコメントは管理人の承認待ちになります。
1度承認されると2回目以降のコメントはすぐにブログに反映されるようになります。
※ブラウザのJavaScript・Cookieを有効にしてください

管理人との内緒話はお問い合わせで受け付けています

内容に問題なければ、以下の「コメント送信」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)