飯塚~武雄100km(キロ)ウォーク参加報告 前編

2014年9月14日()~15日()は、第1回 飯塚~武雄100キロウォークに参加してきました。このイベントは江戸時代の旧長崎街道に沿って福岡県飯塚市から佐賀県武雄市までの100.3kmの道のりを24時間以内に完歩するというもので、70名の参加者が挑戦しました。

第1回開催の100キロウォークに参加できる機会はなかなかないので、飯塚~武雄100キロウォークの開催を知った時はブログですぐさま参加表明をし、参加するのをとても楽しみにしていたイベントです。

【注意】行程表に記載されているポイントのほとんどを写真に撮ってきました。その写真の多くは道や信号機をただ撮った面白みのない写真や夜間撮影のためボケボケで判別しづらい写真です。ただ、来年以降参加予定の方たちに雰囲気やコースレイアウトが伝わればいいなと思い、その写真を全て掲載する予定です。予めご了承ください。

100km!(女子高生の体験記)[文庫版]
ウェア&シューズ70%以上OFF
没写真(Facebook)

    


■第1回 飯塚~武雄100キロウォーク概要

▲開催日

2014年9月14日()~15日()

▲スタート地点

JR新飯塚駅西口(健幸交流広場) [地図]

▲スタート時間

2014年9月14日() 午後12:00

▲ゴール地点

JR武雄温泉駅(北口広場) [地図]

▲ゴール時間

2014年9月15日() 午後12:00

▲制限時間

24時間

▲コース

JR新飯塚駅(スタート)~米の山峠~原田駅前公園(第1CP)~県立森林公園(第2CP)~JR武雄温泉駅(ゴール)

▲行程表(クリックで拡大します)


■JR新飯塚駅 [地図]

10時15分頃、JR新飯塚駅に到着。駅前にはゼッケンを付けた参加者を2、3名見かけました。


スタート地点の健幸交流広場に設置されたスタートゲートを見るとテンションが上がってきました!

スタート受付場所の立岩公民館へと急ぎますε=ε=┏( ・_・)┛


■立岩公民館 [地図]

新飯塚駅からは歩いて5分ほどで到着。1階でゴール地点で受け取る手荷物を預けると、スタート受付がある2階研修室へと向かいます。


研修室内には既に大勢の参加者が受付を済ませ、くつろいでいました。100キロウォーク常連者が談笑し、和気藹々とした雰囲気です。


スタート受付ではゼッケン、記念バッジ、夜間点滅ランプをいただきました。夜間点滅ランプは他の九州内の100キロウォークのようにオリジナルのバッジ型を期待したいたのでちょっと残念^^;(ブログ参照)

ゼッケンに名前を記入すると、後から来た参加者に席を譲るためスタート地点の健幸交流広場に移動します。


■健幸交流広場(スタート地点) [地図]

11時30分頃、大会役員の千代田泰さんの挨拶から開会式が始まりました。


昨年、当ブログにQUウォークの情報を提供していただいた加藤博道さんが参加者代表として選手宣誓をされていました。この後、加藤さんは道に落ちているゴミを拾いながら100キロウォークの道中を歩いていました( ゚Д゚) ス、スゲー!


そして12時、カウントダウンと同時にいよいよスタートしました。スタートの様子を動画に撮ってきましたのでよろしければご覧下さい。

スタート直後です。私は動画を撮ったりしていたので最後尾からのスタートになりました。先頭集団は既に見えなくなっていました(゚∇゚;)


飯塚病院 [地図] 前を通過。


芳雄橋 [地図] を渡ります。


芳雄橋中央付近から中の島 [地図] へと階段を下ります。写真左側の川が遠賀川、右側の川が穂波川です。


穂波川沿いを歩いて行きます。写真中央の山が筑豊富士とも呼ばれるボタ山 [地図] です。


2.3km地点の徳前大橋 [地図]を左折し、JR天道駅方面へ幹線道路沿いを歩きます。本来、長崎街道はこの幹線道路ではなくもうひとつ裏側の道沿いなんですけどね。


3.2km地点の「堀池」信号機 [地図]。この先、県道473号線に合流します。


5.4km地点のJR天道駅前 [地図] を通過。県道473号線沿いを歩きます。


6.3km地点の「瀬戸」信号機 [地図] で国道200号線のバイパスに合流。歩道橋を渡り、国道200号線を冷水峠に向かって歩いて行きます。


7.9km地点の「新茶屋」信号機 [地図]。


9km地点の「出雲」信号機 [地図]を右折し、県道90号線沿いを米ノ山峠に向かって歩いて行きます。

米ノ山峠手前の最後のコンビニであるセブンイレブン筑穂中学校前店ではトイレが混むだろうなと思い、「出雲」交差点のミニストップ飯塚平塚店 [地図]でトイレを借り、ガリガリ君を買って食べながら出発しました。


10.8km地点の筑穂保育所 [地図] 斜め前にあるセブンイレブン筑穂中学校前店 [地図]では米ノ山峠手前の最後のコンビニということもあり参加者のほとんどがここで買い物をされていました。この先、自動販売機もあまりないと聞いていたので私もここで水を1リットルほど購入しました。トイレは案の定混んでいました。


11.5km地点の元吉の分岐 [地図]では左折し、県道65号線を筑紫野市方面に向かって歩いて行きます。


米の山峠手前では給水ポイント [地図]が設置されていました。こちらでは冷たいチューペットをいただきました^^


13.2km地点の分岐 [地図]では県道65号線を一旦離れ、迂回路を歩いて行きます。


迂回路をしばらく歩いた後、再び県道65号線に合流します。スタッフの方が車に注意を喚起する為に「歩行者注意!」と書かれたカードを掲げていました。

この先は、100キロウォーク申込前から安全面で不安に思っていた県道65号線を歩いての米の山峠越えになります^^;


中編に続く

    

この記事へのコメントはこちら

お気軽にコメントしてください
最初のコメントは管理人の承認待ちになります。
1度承認されると2回目以降のコメントはすぐにブログに反映されるようになります。
※ブラウザのJavaScript・Cookieを有効にしてください

管理人との内緒話はお問い合わせで受け付けています

内容に問題なければ、以下の「コメント送信」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)