飯塚~武雄100km(キロ)ウォーク参加報告 中編

前回(飯塚~武雄100km(キロ)ウォーク参加報告 前編)の続き

今回は米の山峠からまでのJR基山駅(38.6km地点)までのウォーキングの様子を報告したいと思います。

【注意】行程表に記載されているポイントのほとんどを写真に撮ってきました。その写真の多くは道や信号機をただ撮った面白みのない写真や夜間撮影のためボケボケで判別しづらい写真です。ただ、来年以降参加予定の方たちに雰囲気やコースレイアウトが伝わればいいなと思い、その写真を全て掲載する予定です。予めご了承ください。

100km!(女子高生の体験記)[文庫版]
ウェア&シューズ70%以上OFF
没写真(Facebook)

    


■米の山峠

ここから先は歩道がありませんので、路側帯を左側通行で歩いて行きます。開催日が日曜ということもありトラックなどの大型車両の通行はありませんでしたが、交通量は多かったです。


だらだらとした登り坂に加え、背後から車が来る気配を感じると歩くペースを落としたりするのを繰り返したためかなり体力が奪われました^^;


こちらでもスタッフの方が車に注意を喚起する為に「歩行者注意!」と書かれたカードを掲げていました。


峠の頂上付近に近づくに従って路側帯は草木が生い茂っているため、ほとんど車道を歩くという状況が続きます。


18.3km地点の米の山峠の頂上付近です。頂上付近の乗馬クラブには自動販売機が設置されてましたが、ペットボトル1本分の水が残っていたので立寄らずに先を急ぎました。


峠から少し下ったところで飯塚市から筑紫野市へと入っていきます。


筑紫野市大石付近。


24km地点の「吉木公民館前」信号機 [地図]を左折します。


「吉木公民館前」交差点のファミリーマート吉木店 [地図]です。米の山峠ではトイレは一切ありませんでしたので、トイレをお借りしました。頻尿気味の私にはとても辛い区間でした^^;


県道76号線を筑紫野市山家方面へ歩いて行きます。


突然、ダチョウがいっぱい出現してビックリしました(゚ロ゚)


25.8km地点の福岡県農業総合試験場入口 [地図] 付近です。米の山峠を越えたら後は平坦な道が続くと思っていたのですが、この辺りもちょっとした峠になっていました^^;


鳥越トンネル [地図]を通り抜けると筑紫野市山家地区へと入っていきます。


27.9km地点の「桜谷射撃場入口」信号機 [地図]を右折し、国道200号(長崎街道)を歩いて行きます。ここからゴールの武雄までは平坦な道がずっと続きます^^


山家宿大庄屋役宅跡 [地図]です。長崎街道沿いという事もあり様々な史跡があったのですが、じっくり見て回る余裕は既にありませんでした^^;

【山家宿大庄屋役宅跡】1742年頃、山家村大庄屋に就任した近藤弥九郎の役宅跡。大庄屋とは、江戸時代に触を管理していた役人のことで、各村への年貢の割当てや納入、土木工事、参勤交代の人馬役など広範にわたり村政に深くかかわっていました。


29.7km地点のJR筑前山家駅 [地図]前を通過。無人駅のようですね。


30.8km地点の「山家道」信号機 [地図]を直進。ここからは県道77号線沿いを歩きます。


31.8km地点の「下見」信号機 [地図]も直進します。


32.3km地点の西鉄筑紫駅踏切 [地図]。


32.8km地点の「筑紫」信号機 [地図]を左折。


国道3号線(筑紫野バイパス)高架下を通ります。


34.2km地点の「JR原田駅入口」信号機 [地図]を右折。第1CPまでもうすぐです!


JR原田駅 [地図]。第1CPにはトイレがありませんので、こちらのトイレを借りました。駐輪場方面に歩いていくと第1CPの原田駅前公園が見えてきます。


■原田駅前公園(34.4km地点 第1チェックポイント 制限時間20:00) [地図]

18時??分、第1チェックポイントの原田駅前公園に到着しました。受付ではチェックカードを渡し、到着時刻を記入してもらいます。

振舞われていたバナナと菓子パンをいただき、水を補給して10分程休憩しました。100キロウォークのCPでは肉刺予防として靴下を履き替えることにしているのでここでも履き替えました。

まだ空は若干明るかったのですが、ヘッドランプを装着し、デイバックに取り付けた夜間点滅ライトのスイッチを入れ、出発しましたε=ε=┌(*´Д`)┘


35.1km地点の「原田本町西」信号機 [地図]を右折し、国道3号線沿いを歩いて行きます。


福岡県筑紫野市から佐賀県基山町へと入っていきます。


37.1km地点のJRけやき台駅 [地図]。辺りが急激に暗くなり始めたため、写真がボケボケになってきました><


38.6km地点のJR基山駅 [地図]を通り過ぎ、「小倉」交差点 [地図]付近で危うくコースアウトしそうになったのですが、その話は後編で。


後編に続く

    

この記事へのコメントはこちら

お気軽にコメントしてください
最初のコメントは管理人の承認待ちになります。
1度承認されると2回目以降のコメントはすぐにブログに反映されるようになります。
※ブラウザのJavaScript・Cookieを有効にしてください

管理人との内緒話はお問い合わせで受け付けています

内容に問題なければ、以下の「コメント送信」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)