飯塚~武雄100km(キロ)ウォーク参加報告 後編

前回(飯塚~武雄100km(キロ)ウォーク参加報告 中編)の続き

今回はJR基山駅(38.6km地点)からゴールまでのウォーキングの様子を報告したいと思います。

【注意】行程表に記載されているポイントのほとんどを写真に撮ってきました。その写真の多くは道や信号機をただ撮った面白みのない写真や夜間撮影のためボケボケで判別しづらい写真です。ただ、来年以降参加予定の方たちに雰囲気やコースレイアウトが伝わればいいなと思い、その写真を全て掲載する予定です。予めご了承ください。

100km!(女子高生の体験記)[文庫版]
ウェア&シューズ70%以上OFF
没写真(Facebook)

    


JR基山駅を200mほど通り過ぎた「小倉」交差点付近 [地図]で参加者2名が地図を広げて困っている様子でした。「どうしました?」と尋ねると、歩道沿いに歩いて左折するのか、歩道橋を渡って直進するかで迷われていました。確かにここには誘導するスタッフもいなければ道標もありません。

※画像はグーグルストリートビュー(以下GSV)から拝借しました。


私、ある程度土地鑑はあったので「コースアウトになるかもしれませんが、歩道橋を渡って直進すれば鳥栖には辿り着けますよ」と提案し、みんなで歩道橋を渡っていきます。歩道橋を渡り終えたところに地元の方がいたので道を確認するとコースアウトではなかったようです^^


国道3号線沿いをしばらく歩くと、41.2km地点の「永吉」信号機 [地図]に到着します。「佐賀方面」と書かれた看板どおり右折し、国道34号線へと入っていきます。


長崎自動車道下を潜り、誘導灯にしたがって歩いて行きます。ここは迷路みたいで歩いてて楽しかったです^^

昼間の写真(公式HPより拝借)


43.4km地点の「大木」信号機 [地図]を直進します。


44.5km地点の鳥栖市役所付近 [地図]。

この辺りは鳥栖の中心市街地なので街灯も多く明るいのですが、ブリヂストン鳥栖工場 [地図]を過ぎたころから街灯は少なくなり、国道34号線沿いも暗くなっていきます^^;


49.3km地点の佐賀競馬場 [地図]です。

佐賀競馬場前のセブンイレブン [地図]でおにぎりを2個購入し、10分程休憩しました(´~`)モグモグ

昼間の写真(GSVより拝借)


鳥栖市からみやき町そして上峰町へと入り、53.8km地点の「上峰町切通し」信号機 [地図]に到着。

まだ22時30分頃でしたが歩いていてかなり眠たくなってきました。国道34号線は車で何度も通ったことがあるので新鮮味がなく退屈したせいだと思います( ゚д゚ )ホゲェ…


上峰町から吉野ヶ里町そして神埼市へと入り、59.5km地点の神埼市役所 [地図]を通過。

私が歩いている右側車線沿いにコンビニがあれば眠気覚ましにコーヒーを購入しようとずっと探しながら歩いていましたがなかなかありません(><)

昼間の写真(GSVより拝借)


60.5km地点の神埼橋 [地図]を渡ります。

ようやく右側車線沿いにあったセブンイレブン神埼町姉川店 [地図]を見つけ、眠気覚ましのコーヒーとガムを購入し、15分ほど休憩しました(`・ω・´)シャキーン


64.3km地点の「上犬童」信号機 [地図]ではスタッフの誘導に従って横断歩道を渡り、今まで歩いてきた右側から左側歩道を歩いていきます。

「兵庫町堀立西」信号機 [地図]では歩道沿いに歩いて左折し、県道51号線沿いを佐賀市内へと入っていきます。


67.3km地点の「玄海橋」信号機 [地図]を直進します。


69.4km地点の佐賀県庁 [地図]です。この辺りは佐賀市の中心市街地ですが、深夜ということもあり暗く静まり返っていました。

昼間の写真(GSVより拝借)


■県立森林公園(74.3km地点 第2チェックポイント 制限時間05:00) [地図]

2時??分、第2チェックポイントの県立森林公園に到着しました。ここでも受付でチェックカードを渡し、到着時刻を記入してもらいます。

提供されていたバナナと菓子パンを口に頬張りながら、汗で濡れたシャツと靴下を着替えます。寒さ対策としてウインドブレーカーを持ってきていたのですが、全く必要ありませんでした^^;

10分ほど休憩した後、近くのローソン佐賀森林公園前店 [地図]でトイレを借り出発します。


76.4km地点の「久保田宿」信号機 [地図]を直進。国道207号線をしばらく歩いていると佐賀市から小城市へと入っていきます。


78.4km地点の「本町」信号機 [地図]ではスタッフの誘導に従って右折し、迂回路である県道212号線を佐賀バイパスに向かって歩きます。


79.6km地点の「牛津町上柿樋瀬」信号機 [地図]で国道34号線(佐賀バイパス)に合流し、スタッフの誘導に従って横断歩道を渡り左折します。


82.4km地点の「牛津町砥川新宿」信号機 [地図]を直進し、国道34号線沿いをしばらく歩くと小城市から江北町へと入ります。

「江北町上惣」信号機 [地図]からスタッフの誘導で県道35号線沿いを肥前山口駅方面へ歩いて行きます。


86.1km地点のJR肥前山口駅 [地図]前を通過。しばらく歩くと再び国道34号線に合流し、江北町から大町町へと入っていきます。

5時40分頃、空が次第に明るくなっていきました。100キロウォークでは夜が明けるこの時間帯が一番好きです^^


91.3km地点のJR大町駅 [地図]前を通過。

秘かに20時間切りを狙っていたのでここで時間を確認すると、かなり微妙なラインでした。5km/h以上のペースで歩ければなんとか20時間切りの目標は達成できそうですがゴール後武雄温泉まで歩く余力は残らないだろうと考えるとどうしようかとモヤモヤしながら歩いていました^^;


ゴール地点がある武雄市 [地図]へと突入します!

ここで前方を歩かれていた参加者がラストスパートをかけられました。それを見てゴール後の武雄温泉は諦め、20時間切りの目標を達成する為にその参加者の背後にピッタリくっつきペースを牽引してもらいながら歩きます。


93.6km地点の「北方駅前」信号機 [地図]を通過。あと7km!


96.2km地点の「北方町大崎」信号機 [地図]を通過。あと4km!


97.1km地点の「武雄北方IC」信号機 [地図]。あと3km!

ここで一緒に信号待ちをしていた参加者からゴール地点でお蕎麦が振舞われるという情報を教えていただき、俄然やる気が出てきました(炎∇炎)メラメラ


98.2km地点のJR高橋駅 [地図]。あと2km!

この辺りは体感で7km/hで歩いていたと思います。蕎麦パワー恐るべしw


■JR武雄温泉駅(100.3km地点 ゴール地点 制限時間12:00) [地図]

ゴ━━━━━━ヽ(´∀`*)ノ ━━━━━━ル!!!!

スタッフの方々や完歩された参加者からの拍手と声援で出迎えていただきました^^


タイムは目標の20時間切りを達成し、19時間台でゴールすることができました。ゴール受付では、完歩証と預けていた手荷物を手渡されました。


楽しみにしていたお蕎麦を振舞っていただきます。


すごく美味しかったです(^〇^*)


鉄道高架下にはブルーシートが敷かれ休憩スペースが設置されていました。そこで着替えを済ませ、完歩者を拍手で出迎えたりしながら1時間ほど休憩していましたが武雄温泉まで歩く体力は回復しませんでした><

スタッフにお礼を述べ、筋肉痛の足を引きずりながらJR武雄温泉駅から帰路に就きました。


■要望と感想など

▲要望

ブログを見ているかわかりませんが、運営スタッフに第2回大会以降はこうした方がいいんじゃないかという私なりの改善点を3点あげておきます。

●夜間点滅ランプ

他の九州内の100キロウォーク(行橋別府、糸島三都、佐世保島原)はオリジナルの夜間点滅ランプ(バッジ型)があるので、飯塚武雄100キロウォークでも是非オリジナルの夜間点滅ランプ(バッジ型)を作製して欲しいです。コストがかかるということであれば、個人的には参加費を値上げしてもらってもかまわないと思っています。


●コースの誘導

第1CPのJR原田駅までは至るところに誘導のスタッフが配置されていたのでゴールまで迷うことはないだろうなと思っていたのですが、第1CPからゴールまではガクッと配置されるスタッフの数も減ったのでコースを迷う箇所が多かったように思います。でもスタッフの数を考えるとしょうがないかなとも思いましたけど…

以下私が迷いそうになった場所を3つあげておきます。第2回以降は誘導のスタッフじゃなくても矢印のような道標を配置しておくといいと思います。

  • 「小倉」交差点付近 [地図]
  • 「徳万」交差点付近 [地図]
  • 「江北町山口」交差点付近 [地図]


●米の山峠

飯塚武雄100キロウォークの開催が決定し、そのコースを見たときまず思ったのが「県道65号線を歩いての米の山峠越えは安全なのか?」でした。その後公式HPにて主催者が実際に歩かれた際の感想として「日曜日になると大型車両の通行が少なくなり、3回ほど歩きましたが怖い思いした事は有りません。」と書かれてあったので安心して参加することにしました。

実際米の山峠を歩いてみての感想としては、確かに大型車両の通行はありませんでしたが交通量はかなり多かったと思います。道も路側帯が狭いのは予め分かっていましたが草木が生い茂っている為路側帯を歩けず、車道を歩かなくてはいけないというのは安全面でアウトだと思いました。実際、私の前方で車道を歩かれていた参加者がカーブ付近で車のドアミラーと危うく接触しそうになるという場面を目撃しました。この峠での危険性は予見可能なので実際に事故などが起こった場合に主催者側も「自己責任で」なんてことは言ってられないように思います。

改善策として一番いいのはコース変更ですが、できないのであれば参加人数制限、峠での追い越し・横並び歩きの禁止をルールとして明文するなどが必要になると思います。



▲感想

スタッフの皆さんには大変お世話になり、新たに九州内に誕生した100キロウォークに参加できてとても光栄でした。要望では好き放題に書きましたが、この大会が第2回以降も続くことを願ってのことですのでご勘弁ください。来年は米の山峠のコースが変更されれば参加したいと思います。

    

コメント一覧

  1. はじめまして。
    93.6km地点の写真にバッチリ写っている者です(笑)。
    飯塚武雄100キロウォーク、本当にお疲れ様でした。

    このサイトは以前から興味深く拝見させていただいていますが、記事の秀逸さには本当に驚かされます。おそらく数多ある100キロウォークブログでも随一ではないでしょうか。今回も完璧な仕事ぶりで、参加していない方にも雰囲気やコースレイアウトが伝わったと思います。
    そして「要望と感想」も完全に同意します。米の山峠では車が通るたびに肝を冷やし、歩きや景色を愉しむどころではありませんでした。とは言えど主催者やスタッフの方々には感謝しきりです。
    最後に、今後も記事も楽しみにさせていただきます。特に鳥取には行かないので、ふくすけ様の記事で参加した気分になろうと思います(笑)。これからも頑張ってください。

  2. fukusuke より:

    100キロウォーク放浪記さん、はじめまして^^
    管理人のふくすけと申します。

    100キロウォーク放浪記さんのTwitterは前々から拝見していたのでこうしてコメントを頂けてとても嬉しく思います。
    実を言うと飯塚~武雄100キロウォーク開催情報は100キロウォーク放浪記さんのツイートがきっかけで知りました。

    >93.6km地点の写真にバッチリ写っている者です(笑)。

    そうだったんですかw汗だくのおっさんが背後にピッタリくっ付いてきて気持ち悪くなかったでしょうか?
    でも100キロウォーク放浪記さんがペースを牽引していただいたおかげで何とか目標の20時間を切ることができました。ありがとうございます!

    >参加していない方にも雰囲気やコースレイアウトが伝わったと思います。

    100キロウォーク参加報告の記事は来年以降参加を予定されている方へ何かの参考になればと思い書いているのでこういう風に言ってもらえるととても励みになります。

    >米の山峠では車が通るたびに肝を冷やし、歩きや景色を愉しむどころではありませんでした。

    私も景色を楽しみながら歩くのが好きなのですが、米の山峠では背後から来る車の気配に集中しすぎて楽しめませんでした><
    他のブロガーさんの記事を読んでも米の山峠の危険性については触れていなかったので危ないと思ったのは私だけかなと思っていたのですが100キロウォーク放浪記さんに同意していただきホッとしました。

    >特に鳥取には行かないので、ふくすけ様の記事で参加した気分になろうと思います(笑)。

    また100キロウォーク放浪記さんに褒めていただけるように頑張って記事を書きます!

    コメントありがとうございました。

  3. まあきん より:

    いってきました、石川県チャリティー100km歩行大会2014。
    やはり足の調子がすこぶる悪く、5km過ぎから右足の足底筋膜炎と腱鞘炎、
    50km過ぎからは左足の足裏に大きな水ぶくれができて、
    これを散らすためにロキソニン飲んだら今度は胃が痛くなり…。
    もうずっと、痛みとの闘いでした。
    こんなんで来週、行橋~別府が大丈夫なのか、思いっきり不安です(^_^;)

    あ、ちなみに最新情報。石川100kmは来年から主催者が変わるのですが、
    その主催はテレビ金沢だそうで。一気にメジャーな大会になるかも!?

    ふくすけさんももうすぐ三河湾ですね。お互いがんばりましょう!

  4. fukusuke より:

    まあきんさん、こんばんは^^
    石川100kmお疲れ様でした。福岡は昼過ぎから台風の影響で雨風が強くなりましたが、石川県は影響なかったでしょうか?

    >もうずっと、痛みとの闘いでした。

    ただでさえ100キロ歩くだけでもしんどいのに、いろいろな痛みを抱えながら歩くのはさぞかししんどかったでしょうね
    今日はゆっくり休まれて養生してください。

    >こんなんで来週、行橋~別府が大丈夫なのか、思いっきり不安です(^_^;)

    まあきんさんなら大丈夫です(確信)
    ちなみに開催日の天気予報は晴れのようです^^

    >石川100kmは来年から主催者が変わる

    情報ありがとうございます。石川100kmは今年までと聞いていたので、来年以降も参加する機会ができてうれしいですね^^

    >もうすぐ三河湾ですね。お互いがんばりましょう!

    この週末は風邪を引いて寝込んでいた為、参加を予定していた行橋別府100キロ掃除にも参加できませんでした…ORZ
    まあきんさんも風邪など引かぬよう万全の体調で行橋別府100kmに参加できるようお祈りしております。
    私も三河湾頑張ります!

    コメントありがとうございました。

この記事へのコメントはこちら

お気軽にコメントしてください
最初のコメントは管理人の承認待ちになります。
1度承認されると2回目以降のコメントはすぐにブログに反映されるようになります。
※ブラウザのJavaScript・Cookieを有効にしてください

管理人との内緒話はお問い合わせで受け付けています

内容に問題なければ、以下の「コメント送信」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)