今宿ウォーク~今津干潟と元寇防塁を訪ねて~
2015年3月7日(土)は、JR今宿駅で開催されたJR九州ウォーキングに参加してきました。
JR九州ウォーキング2015年春~初夏編が3月1日から開催されていますが、私は今回が初参加となります。なるべく多くのコースに参加して20ポイントのアルミジョグボトルをゲットできるように頑張ります^^
⇒ウェア&シューズ70%以上OFF
⇒没写真(Facebook)
JR九州ウォーキング
今宿駅:春の今津干潟を臨み、今津の史跡を巡ろう!
(コース距離:約11km)
コース詳細
当日マップ
■JR今宿駅(スタート地点) [地図]
10時40分頃、スタート地点のJR今宿駅に到着。この日開催されるJR九州ウォーキングのコースはここだけでしたので、参加者は多かったですね。スタート受付でコースマップを貰い、いざ出発!
「今宿駅前」信号機[地図]を左折。
「今宿」信号機[地図]からは県道54号線沿いを歩いて行きます。
「横浜」信号機[地図]付近。ここから先はQUウォークに参加したとき歩いたことがあります。
■熊野神社 [地図]
今山遺跡の丘陵に祀られている熊野神社に立寄ってみることにしました。鳥居から続く参道の階段が気になりましたが、そんなたいしたことないだろうと上り始めます。
【今山遺跡】今山は、今津湾の東側に位置し、玄武岩と花崗岩からなる標高約80mの山で、山全体が国指定史跡です。今山遺跡でつくられた石斧は、弥生時代の初期から中期にかけて、伊都国の交易品として北部九州一帯に広く流通しました。近年の調査では石斧の製作所跡が今山全体に分布することなどが判明しました。
上っても、上っても目の前に現れる階段を見て、立寄ろうと思ったことを激しく後悔しました。100段ぐらいまで数を数えながら上っていましたが、途中から数えるのを止めました^^;
ようやく、拝殿に到着。手水舎の水は干上がっていて手と口を清めることはできませんでしたが、ウォーキングの安全を祈願しました。
熊野神社の奥には今津湾を一望できる展望広場があるのですが、この時はそのことには気付かずここで折り返してしまいました…ORZ
今津橋[地図]を渡り、今津地区へと入っていきます。
今津干潟を眺めながら県道54号線沿いを歩いて行きます。
満潮の為、干潟はまだ現れていませんでした。
「日赤入口」信号機[地図]を通過。
四所神社[地図]前のカブトガニの産卵場所です。7~8月の大潮の満潮時にカブトガニが産卵にやって来るそうですよ。
■誓願寺 [地図]
今津公民館の手前を右折し、道沿いに歩いていくと誓願寺に到着しました。
うーむ、また階段ですね(-ω-;)
【誓願寺】怡土(現在の糸島市)の豪族仲原氏の娘の発願により、1175年に創建され、落慶供養を禅宗の栄西がつとめたとされます。栄西は、その後十数年に渡って本寺に滞在し、宋からもたらされる宋版一切経の入手につとめました。
本堂では、国宝に指定されている栄西筆の「誓願寺盂蘭盆縁起」のレプリカが展示されていました。実物は今年の10月に九州国立博物館に展示されるそうですよ。
■登志神社 [地図]
この神社の奥にも展望広場があり、そこには今津の元寇防塁を保存顕彰するために建てられた「元寇殲滅之處」碑があるそうです。この時もそのことには気付かずに安全祈願だけしてこの神社を後にしました。今回のウォーキングではいろいろと見所を見過ごしていますね><
【登志神社】今津は、古代、登志郷と呼ばれており、港には中国の船が多数寄港していました。古い地名が残るこの神社は,登志の港鎮守のために祀られました。
■野の花学園 [地図]
こちらでは、お茶と芋焼酎を振舞っていただきました。立寄りポイントである蒙古塚の場所が分からなかったので、職員の方に場所を尋ねると、なんと学園の敷地内にあるということでわざわざその場所まで案内していただきました^^
蒙古塚は元寇の戦いでなくなった蒙古兵のお墓といわれています。志賀島の蒙古塚もJRウォーキングで訪ねたことがあります(ブログ参照)。
今津長浜海岸に到着。ここは砂浜が白く綺麗なので、福岡での海水浴と言ったら必ずここに来ていました。博多湾を眺めながら蒙古軍の襲来を想像してみたりします( ̄~ ̄)
今津長浜海岸の松林沿いを歩いて行きます。
途中、休憩所を兼ねた展示施設があり、元寇防塁の歴史がよく分かるパネル展示や映像資料が上映されていました。
■今津地区元寇防塁 [地図]
1274年(文永の役)に蒙古の襲来を受けた鎌倉幕府は、二度目の襲来(弘安の役)に備えて、1276年に現在の今津地区から香椎までの要所に総延長20kmの石築地を築いて再度の来襲に備えることにしました。これを元寇防塁と呼ばれています。今津地区の元寇防塁は、日向国と大隈国が担当し、西の柑子岳山麓から東の毘沙門山山麓までの海岸砂丘上に、約3kmにわたって築かれました。
土の下には元寇防塁が埋まっています。
こちらは約200mに渡って発掘復元された元寇防塁です。
■キムチママ [地図]
今津長浜海岸の松林を抜け、韓国料理店「キムチママ」にやって来ました。こちらの店先で黒にんにくの試食をしました。甘くて不思議な味でしたよ^^
■JA今津支店 [地図]
JA今津支店では、福岡産高級いちごの「あまおう」の試食がありました。
JA職員の方が「余ってしまいそうなので好きなだけ食べてください」と言われたので5個ほどいただきました。いや~美味しかったです^^
■今津運動公園 [地図]
今津運動公園にはリフレッシュロードという足裏健康法を取り入れた施設があり、何度挑戦しても、毎回同じ地点でリタイアし、一向にリフレッシュできない施設として探偵ナイトスクープでも紹介されたそうですw
■今津南公園 [地図]
13時10分頃、今津南公園に到着。
コースマップにはここで豚汁のふるまいがあると書かれていました。今回はスタート時間が遅かったので、もう残っていないだろうと諦めていたのですが、ちょうど到着した時に豚汁のふるまいが始まりました。いや~ラッキーでしたね^^v
今津南公園では今津干潟の野鳥観察や生物講座のイベントが開催されていました。
県道54号線沿いをゴール目指して歩いて行きます。行きでは見れなかった干潟が現れていました。
■JR今宿駅(ゴール地点) [地図]
14時10分頃、ゴール地点のJR今宿駅に到着。新しいポイントカードを貰い、帰路に就きました。
この記事へのコメントはこちら