糸島三都110km(キロ)ウォーク初参加報告 スタート編
2014年4月12日(土)~13日(日)は、第5回 糸島三都110キロウォークに参加してきました。このイベントは1周55kmの糸島半島を28時間以内に2周(110km)するというもので、ウォーキングの猛者どもが数多く参加するのですが、完歩率は5割を超えたことがない過酷なイベントです。
昨年の行橋別府100キロウォーク以来23kmを歩いたのが最長という明らかに練習不足の状態で、しかも12日の夜から13日にかけて雨が降るとの天気予報もあり、本当に完歩できるか不安な気持ちでの参加となりました^^;
⇒100km!(女子高生の体験記)[文庫版]
⇒ウェア&シューズ70%以上OFF
⇒没写真(Facebook)
■第5回 糸島三都110キロウォーク概要
▲開催日
2014年4月12日(土)~13日(日)
▲集合場所
福岡県糸島市 丸田池公園 [地図]
▲受付時間
2014年4月12日(土) 午前9:30~11:00
▲開会式
2014年4月12日(土) 午前11:15~12:00
▲スタート時間
2014年4月12日(土) 午後12:00
▲最終ゴール時間
2014年4月13日(日) 午後4:00
▲距離
110km(約55kmのコースを2周)
▲制限時間
28時間
▲コース
丸田池公園(スタート)~石崎公民館(9.5km)~三雲公民館(19.6km)~九州大学伊都キャンパス(27.7km)~ファームハウス(40km)~コロニーサーフ(46.3km)~加布里漁港(54km)~石崎公民館(62km)~伊都菜彩(74.2km)~九州大学伊都キャンパス(80.2km)~ファームハウス(92.5km)~コロニーサーフ(98.8km)~丸田池公園(ゴール)
▲コース図(クリックで拡大します)
※ルートの閲覧には、Microsoft Silverlight 3.0以上が必要となります。最新のMicrosoft Silverlightをダウンロード(無料)するには、こちらから
■JR筑前前原駅 [地図]
10時20分頃、JR筑前前原駅に到着。電車内からはいかにもそれらしい人達がぞろぞろと降りてきます。110キロウォークスタッフの誘導に従ってスタート地点の丸田池公園に向かいます。
■丸田池公園(スタート地点) [地図]
JR筑前前原駅から徒歩3分ほどでスタート地点の丸田池公園に到着しました。
今回は夜半過ぎからの雨の予報の為参加者もかなり少ないだろうと勝手に思っていたのですが、予想に反して数多くの参加者がスタート地点に集まっていました。
公式発表によると申込者1246名に対して1114名が参加されたそうです。ここにいる人達は雨なんか苦にもしない本物のウォーキング馬鹿野郎たちですね^^
受付では郵送されてきたゼッケン引換書兼誓約書(ブログ参照)を提出し受付を済ませます。
受付ではゼッケン、スタート前の注意事項、糸島の観光案内などを貰います。
そして夜間点滅バッジをいただきました。これで夜間点滅バッジは行橋別府100キロウォークでいただいたものと合わせて2個目になります。これもデイバックなどに付けていろいろなウォーキングイベントに参加し、さりげなく自慢したいと思います\(^ ^ ; )オイオイ
私思うんですけど全国の100キロウォーク独自の夜間点滅バッジはもっとあってもいいと思うんですよね。その点滅バッジ欲しさにイベントに参加しようと思う人は私以外にも結構大勢いると思います。ですので全国の100キロウォーク主催者の皆さんご検討のほどよろしくお願い致します<(_ _)>
こちらのテントでゼッケンに住所と名前を記入します。
持ち歩く荷物はできるだけ少なくしたほうが歩きやすいので、預ける荷物と持っていく荷物の最終確認をしました。
装備(ブログ参照)からウインドブレーカー、トレーナー1枚、シューズカバー、カロリーメイトを外し着替えと一緒にこちらの預所に荷物を渡しました。
開会式まではまだ時間がありましたので会場内を散策してみることにしました。
こちらは給水スペースです。
エナジードリンク RAIZINの試飲会が行なわれていました。少し辛口ですが大変美味しかったです^^
福岡マラソン2014とおんが郡ウォーターフロントウォークのPRブースです。私、おんが郡WFWの40kmコースに参加を予定しています(`・ω・´)
今大会の様子はKBCテレビ「アサデス。」で放映されました。青いシャツで取材をされているお笑いタレントの篠原けんじさんも110キロウォークに参加され、頑張っていました。
こちらは前大会実行委員長の高橋徹郎さんです。この方、地元福岡ではスター高橋として有名なタレントさんでしたが今年の2月に糸島市議選でトップ当選をし、政治家に転身されていました(゚Д゚;)
開会式前、「24時間以内完歩」「28時間以内完歩」「自分の限界に挑戦」の3つのグループのいずれかに自己申告で分かれて座ります。私は「28時間以内完歩」のグループに座り、開会式まで待機していました。
午前11時10分頃、原田らぶ子さんの司会のもと開会式が始まりました。高橋徹郎さんの開会宣言、糸島市長のご挨拶と続きます。
二丈絆太鼓の華麗な演奏が始まりました(´∀`)カッコイイ!
準備体操や選手宣誓なども行なわれ、参加者全員の集合写真が公園向かいのマンションの最上階から撮影されました。
集合写真撮影後は、地元タレントの岡本先生がスペシャルゲストとして登場しました。参加者と岡本先生とのやりとりがなんだか噛み合っておらずそれが逆におもしろかったですw
午後12時、岡本先生による銅鑼の合図で参加者たちが一斉にスタートしました。
(。・ω・)ノ゙ イッテキマ-ス♪
前編に続く
この記事へのコメントはこちら