糸島三都110km(キロ)ウォーク初参加報告 前編
前回(糸島三都110キロウォーク初参加報告 スタート編)の続き
今回はスタート地点の丸田池公園から第2給水ポイントの三雲公民館までのウォーキングの様子を報告したいと思います。
⇒100km!(女子高生の体験記)[文庫版]
⇒ウェア&シューズ70%以上OFF
⇒没写真(Facebook)
■丸田池公園(スタート地点) [地図]
いよいよスタートです!!
行橋別府100キロウォークの時のようにゼッケンにICタグは付いていないので、参加者全員が12時スタートとみなされます。「24時間以内完歩」「28時間以内完歩」「自分の限界に挑戦」の3つのグループに分けていたので混雑防止の為ウェーブスタートなのかと予想していたのですが、係員の誘導などもなく皆さん一斉に歩き始めました。
(・_・;)グループ分けした意味って…
丸田池の外周道路は大混雑です。
コメント欄にて応援していただいた237ですよさんのワンワン応援隊を見つけました。頭をなでなでしたかったのですが混雑しているので写真だけパシャリ!
丸田池公園を抜け国道202号線沿いに出ますがここでもまだ混雑しています。
糸島農業高校 [地図] 前の県道12号線を歩きます。
前原西中学校 [地図] では校舎の窓から声援をいただきましたo(・д´・+)ゞ頑張リマッス♪
可也山 [地図] が遠くに見えてきました。今から何時間か後にあの麓を歩くことになります。
「加布里駅入口」信号機付近(3.6km地点) [地図]。県道572号線の歩道は幅員が狭い為、ここでもかなりの混雑になっていました。
県道573号線沿いを今宿バイパス方面に向かって歩いて行きます。このあたりぐらいから歩道の幅員も広くなり、歩きやすくなりました^^
「東」信号機付近(5.4km地点) [地図]。今宿バイパスを唐津方面に向かって歩いて行きます。
「上深江」信号機付近(8.5km地点) [地図]。
今宿バイパスを3kmほど歩いた後は、大野城・二丈線(県道49号線)を大野城方面に向かって歩きます。
「石崎」信号機付近 [地図] では開会式で司会をされていた原田らぶ子さんが給水ポイントの石崎公民館への誘導をされていました。
■石崎公民館(9.5km地点 第1給水ポイント) [地図]
13時55分頃、給水ポイントの石崎公民館に到着しました(4.95km/h)。こちらではDoleの極選バナナ1本と飴などを振舞っていただきました。
いつ雨が降ってもおかしくないような曇天だったので、雨が降らない間に距離を稼ごうと思い休憩もそこそこに先を急ぎました。
一貴山保育園 [地図] の園児たちから声援をいただきました。
( ・`д´・)ノおじさんガンバル!
ここからは緩やかな上り坂が続きます。
伊都ゴルフ倶楽部の近くで237ですよさんと遭遇。ハイタッチさせていただきました^^
ワンワン応援隊は疲れていたのか眠っていました。頭を撫で撫でしたかったのですが、起こすのはかわいそうだったので写真だけ撮りました。
(´▽`*)かわいいな~
「三坂」信号機付近(15.9km地点) [地図]。
「井原」信号機付近(17.9km地点) [地図]。
大野城・二丈線(県道49号線)を歩くのはここで終わりです。左折して次の給水ポイントである三雲公民館を目指します。
■三雲公民館(19.6km地点 第2給水ポイント) [地図]
15時40分頃、給水ポイントの三雲公民館に到着しました(5.34km/h)。
こちらでは地元のボランティアの方々が作ってくれた温かいトマトスープが振舞われました。トマトスープは苦手な方なんですが、これは大変美味しくておかわりまでしてしまいました。
5km/h越えのペースは私にとってはハイペースなのでこちらでしばらく休憩して調整しようかと思ったのですが、やはり天気のことが気になり先を急ぎました。
中編に続く
この記事へのコメントはこちら