糸島三都110km(キロ)ウォーク初参加報告 中編

前回(糸島三都110キロウォーク初参加報告 前編)の続き

今回は第2給水ポイントの三雲公民館から第1チェックポイントのファームハウスまでのウォーキングの様子を報告したいと思います。

100km!(女子高生の体験記)[文庫版]
ウェア&シューズ70%以上OFF
没写真(Facebook)

    


「井田」信号機付近(20.5km地点) [地図]。

県道563号線沿いを北上して行きます。

20140412186.jpg
伊都菜彩 [地図] 前を通過(21.7km地点)。

こちらは糸島でとれた新鮮な食材を販売するJA糸島の産直市場です。コース2周目では第3CPになるのですがまだテントなどの設営はされていませんでした。

20140412188.jpg
「波多江」信号機付近(21.8km地点) [地図]。

糸島は今宿バイパスの北と南で市街地か田舎かが分かれているような気がしました。

20140412194.jpg
JR波多江駅 [地図] 近くの踏切。信号で待たされるのはなんとも思わないんですけど、踏切で待たされるのはものすごく損をした気分になりますw

20140412196.jpg
「産の宮」信号機付近(22.7km地点) [地図]。

唐津街道を横断し、県道570号線沿いを歩いて行きます。

20140412197.jpg
糸島手造りハム [地図] 前の広い道路。歩道が広くてかなり歩きやすいです^^

20140412201.jpg
伊都の湯どころ [地図] 入口付近(25.5km地点)。あ~~~温泉入りてぇ~(;´Д`)

20140412203.jpg
■九大伊都キャンパス(27.7km地点 第3給水ポイント) [地図]

17時頃、給水ポイントの九大伊都キャンパスに到着しました(5.54km/h)。

トイレ休憩をとります。水洗トイレがあるポイントはココと2周目の伊都菜彩だけなので、う●こするならここがいいでしょうw

20140412207.jpg
こちらのエイドでは塩キャラメルと梅干、そしてスタート地点で試飲したエナジードリンク RAIZINも頂きました。

20140412209.jpg
5km/h越えのペースは私にしてはかなりのオーバーペースなんですが不思議と疲れは感じていません。天気のことが気になったのと日が暮れる前に二見ヶ浦の夫婦岩の写真が撮りたいという変な目標ができ、今までのペースを落とさずに歩くことにしました。

20140412216.jpg
17時35分頃、30km地点を通過(5.38km/h)。

20140412220.jpg
中田埋立場入口 [地図] 付近(30.4km地点)。ここを右折します。

20140412222.jpg
県道54号線にぶつかります。ここからは博多湾が一望でき、遠くには能古島 [地図] も見えます。

20140412225.jpg
県道54号線沿いはQUウォークの時に歩きましが、晴れの日は本当に気持ちがいいウォーキングコースです。

20140412236.jpg
福岡市海づり公園 [地図] 前を通ります。

【福岡市海づり公園】海上沖およそ400mにあるT字型の釣り桟橋で、メバル、アジ、スズキ、チヌなど一年中さまざまな魚が釣れます。

20140412242.jpg
ざうお本店 [地図] 前を通過(32.4km地点)。ここは海のすぐ側で眺めがバツグンなんですよね~

20140412243.jpg
木下クリニック [地図] 付近でワンワン応援隊に3度目の遭遇です。今回は2匹とも起きていたので頭を撫で撫でさせていただきましたヾ(・ω・*)なでなで

ワンワン応援隊との遭遇はここで最後になりました。237ですよさん、遠路はるばるの応援お疲れ様でした(* ^∇^)

20140412244.jpg
小浜集会所(33.3km地点) [地図] から先の県道54号線沿いは歩道がかなり狭くなるので、山越えの道を進みます。

20140412251.jpg
Yショップ北崎店 [地図] 付近(34.3km地点)。

QUウォークで歩いたので知っているのですが、ここから先はコンビニはもちろん自販機すら中々ないので買い物はここで済ませておいた方がいいかもしれません。

20140412253.jpg
県道54号線のアップダウンのある道をしばらく歩いた後、目の前に玄界灘が広がりました。辺りはかなり暗くなり始めていたので先を急ぎました。

20140412257.jpg
二見ヶ浦 [地図] 付近。福岡県の名勝「日本の渚100選」「日本の夕日100選」にも選ばれている場所で、周りにはおしゃれなカフェやレストランがあり、海水浴やドライブにオススメのスポットです。

20140412264.jpg
目標であった夫婦岩 [地図] の写真をギリギリ撮ることができました。ま、海岸まで降りて写真を撮る元気はありませんでしたけどね^^;

【夫婦岩】海岸から約150m程沖合いに、大注連縄でつながれたのが夫婦岩です。この2つの岩は、高さ11.2mと11.8mで冬は玄界灘の荒波を砕いて雄大剛壮の観を呈し、春は波穏やかな海中に夫婦の姿を現し、古くは竜宮の入口として親しまれていました。毎年5月初旬の大潮の日に、1年の豊作と健康を祈願して,長さ30m、太さ90cm、重さ約1tの大注連縄を掛けかえる神事「夫婦岩大注連縄掛祭」が行われます。

20140412267.jpg
辺りが急激に暗くなり始めました。光がない場所での写真撮影はもう限界です。第1チェックポイントのファームハウスまではあと少しです!

20140412268.jpg
後編に続く

    

この記事へのコメントはこちら

お気軽にコメントしてください
最初のコメントは管理人の承認待ちになります。
1度承認されると2回目以降のコメントはすぐにブログに反映されるようになります。
※ブラウザのJavaScript・Cookieを有効にしてください

管理人との内緒話はお問い合わせで受け付けています

内容に問題なければ、以下の「コメント送信」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)