JR九州ウォーキング参加方法備忘録
JR九州ウォーキングにこれから参加してみようと思ってる方々の参考になれば幸いです。
⇒ウェア&シューズ70%以上OFF
⇒JR九州ウォーキング関連記事
■JR九州ウォーキング概要
早春編(1月下旬~2月)、春~初夏編(3月~6月)と秋編(9月~12月上旬)の3回、JR九州が毎年開催しており
参加費は無料(一部コースを除く)
事前申し込みも不要(一部コースを除く)
さらに、コースごとに様々な特典もついてくる場合もあり、ゴール時にはポイントがもらえ、そのポイントに応じた賞品と交換できるというものです。
■準備
▲コース確認
写真のようなパンフレットがJR九州の各駅に置いてありますので、そちらで確認するか若しくはJR九州ウォーキングのホームページから開催場所と日時を確認してください。JR九州ウォーキングのホームページでは毎週水曜日の午後には週末のコースマップを公開しています。
●パンフレット
●コースマップ
▲持っていく物の準備
参考までに私がJR九州ウォーキングに持っていくものを以下に書いておきます。
判断は各自にお任せします。
●アウトドアバッグ
お土産を買ったりする場合があるので、なるべく容量の大きいものを選んでます。
●カメラ
ブログ用の写真を撮るため。私の場合はカメラ付きの携帯電話なんですけどね^^;
●着替え
私の場合、ゴール時にはデブ汗でびっしょりになるので着替えは必ず持って行きます。
●制汗スプレー
電車に乗って帰宅しなければならないので、汗臭いままではさすがにマズイですからね。
●スポーツタオル
私はかなりの汗かきなので2枚以上は持っていってます。
●500mlのペットボトルの水2~3個
脱水症状にならないように、こまめにお水を飲みましょう。
●雨具(折り畳み傘、レインウェアなど)
突然の雨にも対応できるように
■スタート受付
▲スタート受付時間
スタート受付時間は8:30~11:00までとなっています(一部コースを除く)。経験上、8時過ぎには受付を開始するコースが多いので、1日に2コース以上のウォーキングを計画されている方は早めに開催場所に行かれても良いかもしれません(ただし他の方のブログを見ていると、きっちり8:30まで受付を待たされたという報告もあります)。
▲スタート受付場所
大体は開催駅の改札口の前あたりが多いですが、もしそうでなくても、係員の方や貼紙で誘導してくれます。
▲スタート受付方法
スタート受付に並び、順番がきたら係員の方が「どこからきましたか?」と必ず尋ねますので自分が住んでいる場所の最寄のJR駅名を答えてください。ここでコースマップと参加者シールが渡されます。
●コースマップ
ウォーキングコースのほかコース上の注意、トイレの場所、特典の内容、グルメ情報などが記載されております。また、このコースマップを見せることで特典が受けられる場合がありますのでゴールまで失くさないようにして下さい。
●参加者シール
このシールは、自分がJR九州ウォーキングに参加中であることを第三者に分からせるものであり、他の一般の方と区別させるものです。これを見たコース中のウォーキング係員の方たちはコースの誘導がしやすくなりますし、お店などでの特典や振舞いが受けやすくなります。できれば、体の前面に貼ることをお勧めします。ベテランの参加者の中には名札ホルダーを購入して、その中にシールを入れ、首からぶら下げている方もいらっしゃいます。
■ウォーキング開始
コース上には、矢印や旗、係員の方が誘導してくれるので迷うことはないと思います。各々の判断で自由にウォーキングを楽しみましょう。
以下、ウォーキング中の私なりのルールを書いておきます。
▲交通ルールを守る
赤信号を平気で横断している人を見かけます。大人だけでなく子供も参加してるので悪い見本にならないように気をつけてます。
▲コースを守る
意図的に違うコースを通るのは、後ろからついてくる人達を惑わす行為になるのでなるべく正しいコースを通るようにしています。
▲JRのスタッフや地元の方に挨拶する
本来は参加者全員に挨拶するのがいいのでしょうが、参加人数が膨大できりがないのでJRのスタッフや地元の方だけには必ず挨拶するようにしています。
▲ゴミは捨てない。ゴミは必ず持ち帰る。
■ゴール受付
▲ゴール受付時間
15:00までです。(一部コースを除く)
▲ゴール受付場所
スタートとゴールが同じ駅の場合はスタート受付と一緒の場所です。スタートとゴールが違う場合はゴール駅の改札口の前あたりに設置してあります。
▲ゴール受付方法
JR九州ウォーキングに初めて参加された方はここでスタンプカードをもらってください。参加したコースに応じた数のスタンプを押してもらえます。2回目以降の参加者の方は所持しているスタンプカードをここで提示してください。ポイントに応じて素敵な賞品と交換できます。
●スタンプカード
●ポイント
コースに応じて、ポイントの数が違います。パンフレットやJR九州ウォーキングのホームページで確認してください。また、雨の日のウォーキングに参加すると「雨の日ボーナスポイント」として追加で1ポイントがもらえます。
●賞品
既定のポイントが貯まったら、ゴール受付でスタンプカードと交換で賞品が受け取れます。
ちなみに私は、本城駅ウォーキングでJR九州ウォーキングオリジナルペットボトルホルダー、基山駅ウォーキングで参加者シールケースを頂きました^^v
この記事へのコメントはこちら