維新・海峡ウォークに参加してきました 前編

2013年4月14日()は、第28回 維新海峡ウォークのBコースに参加してきました。Bコースは東行庵から門司港レトロ中央広場までの約28kmの完歩を目指すコースです。

このウォーキングイベントは、高杉晋作の命日である1867年4月14日にあやかって毎年4月の第2日曜日に開催されているもので、主催者発表によると今年は下は2歳から上は88歳までの2万人を越える参加者が集まったそうです。

ウェア&シューズ70%以上OFF
没写真(Facebook)

    


■第28回 維新・海峡ウォーク概要


▲開催日

平成25年4月14日()

▲集合場所

東行庵

▲スケジュール

08:30 開会式
17:30 Bコース最終ゴール受付
18:00 Aコース最終ゴール受付

▲コース

東行庵~王喜~小月~清末~王司~長府~功山寺~野久留米街道~みもすそ川 分岐~

【Aコース】

~唐戸~あるかぽーと~シーモール(ゴール)

【Bコース】

~関門人道トンネル~和布刈~門司港レトロ中央広場(ゴール)

▲コース図


●動くルート図

維新海峡ウォーク(ルートラボ)

※ルートの閲覧には、Microsoft Silverlight 3.0以上が必要となります。最新のMicrosoft Silverlightをダウンロード(無料)するには、こちらから


■小月駅

下関駅6時53分発新山口行き普通電車に乗り込む。車内は維新海峡ウォークの参加者で賑わっており、今年で3回目の参加になるという老夫婦から「東行庵に着いたら早くスタート受付を済ませたほうがいいですよ」とアドバイスを頂く。

7時15分頃到着。駅から出ると参加者は一斉に東行庵行きのバス乗り場に足早に向かいます。バス乗り場では何台かバスが待ち構えており、300円を払いバスに乗車しました。



■東行庵 奇兵隊本陣

バスは10分ほどでスタート受付地点の東行庵に到着しました。便所にも行きたかったのですが、老夫婦のアドバイス通りまずはスタート受付に向かいました。


私は事前にインターネットでの申し込みをしていたので、その時印刷した参加証明書と引き換えにマップゼッケンをもらいました。


マップには各関所でスタンプを押す箇所があり、A・Bいづれかのコースのスタンプが全部そろったらゴール地点で完歩賞がもらえるというものです。最初のスタンプは開会式が終わりスタートした時に押してもらえるみたいです。

ゼッケンには番号(私の場合10番)が書かれており、この番号は所属する梯団の番号になります。これは、スタート時の混雑防止のため梯団の番号順に出発するためです。この番号は事前申し込みした順番とか関係なくゼッケンを貰った順番で割り振られており、1番を付けている方々は朝の5時前から受付に並んでいたようです

(; ゚ ロ゚)ナン!( ; ロ゚)゚ デス!!( ; ロ)゚ ゚トー!!!

ようやくここで老夫婦のアドバイスの意味がわかりました。スタート受付を済ませた後は、開会式まで時間があったので東行庵を散策しました。


▲東行庵

【東行庵】遺言によって奇兵隊の陣屋があった吉田の清水山に葬られた高杉晋作の菩提を弔うために、愛人おうのは梅處尼となって庵を結び、生涯、晋作の墓を守って暮らしました。この庵は、山縣有朋が晋作の菩提を弔うためにおうのに贈った庵とのことです。


▲高杉晋作像

【高杉晋作】1839年萩城下菊屋横丁に生まれ、藩校明倫館や江戸の昌平坂学問所で学ぶ一方、松下村塾で吉田松陰にも師事し頭角をあらわす。1862年長州藩を代表し幕府の貿易視察団に加わり、翌年奇兵隊を結成した。1866年長州に攻め寄せた幕府軍を相手に勝利を収める。


▲高杉晋作の墓

【高杉晋作の墓】1867年4月13日(命日は14日)下関において結核のためその雷電風雨の如き27歳8ヶ月の生涯を閉じた。遺言によりここ奇兵隊本拠地吉田清水山に土葬される。


▲梅處尼の墓

【梅處尼の墓】高杉晋作の側室おうのは晋作が維新回天の事業に尽くし東奔西走する際もよき伴侶となった。晋作没後は、出家して梅處尼と名乗り東行庵初代庵主となった。


▲奇兵隊及び諸隊士顕彰墓地

【奇兵隊及び諸隊士顕彰墓地】維新戦争で亡くなった長州諸隊士の多くは、10代、20代の青年だったので子孫もなく墓は無縁仏となり荒れ果てるケースが多かった。昭和46年、これを嘆いた東行庵三世谷玉仙羽は墓地を開き各地から隊士の墓を集め、供養した。


■吉田小学校

開会式は東行庵に近接する吉田小学校で行われるので移動しました。到着すると、既に大勢の参加者の方々がいらっしゃいました。



会場ではコーヒーや飴の振る舞い、パンの販売などが行われていました。


梯団旗を持って梯団の先導をつとめるのは自衛隊小月航空隊の学生さんだそうです。10番の梯団旗の列に並び開会式を待ちます。


■開会式

8時30分から開会式が始まりました。来年度から当日受付電話での事前申し込みが廃止される旨のアナウンスがありました。

大会役員などの挨拶が終わり、芸人の「どさけん」さんによる選手宣誓の後、8時45分に第1梯団から出発していきます。そういえば、場所をとるせいなのか準備体操のようなことはしませんでした。


第10梯団は木屋川中学校ブラスバンドの演奏をバックに9時5分頃出発しました。


こちらで最初のスタンプを押してもらいます。


関所を通りいざ出発!!


緑保育園の園児によるお見送りや…


平家大鼓によるお見送り。そして…


元内閣総理大臣 管直人氏もお見送りしてくれましたw


■~王喜の関

さすがに参加者2万人を越えるウォーキングイベントだとほとんどが団子状態で、なかなか自分のペースで歩かせてもらえません。

歩いていて気づいたのですが、私が今まで参加したウォーキングイベントは年齢層が結構高めなのですが、このイベントは小さい子供さんや学生なども多く参加しており年齢層が幅広いなあと思いました。



■王喜 王喜の関

9時50分頃到着。こちらでは消防団による一斉放水や平家大鼓の演奏などが行われていました。振る舞いの飴玉を貰い、2個目のスタンプを押してもらいました。







中編に続く

    

この記事へのコメントはこちら

お気軽にコメントしてください
最初のコメントは管理人の承認待ちになります。
1度承認されると2回目以降のコメントはすぐにブログに反映されるようになります。
※ブラウザのJavaScript・Cookieを有効にしてください

管理人との内緒話はお問い合わせで受け付けています

内容に問題なければ、以下の「コメント送信」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)