維新・海峡ウォークに参加してきました 中編
前回(維新・海峡ウォークに参加してきました 前編)の続き
今回は小月 西ノ台の関から関門海峡手前までの様子を報告します。
⇒ウェア&シューズ70%以上OFF
⇒没写真(Facebook)
■小月 西ノ台の関(小月小学校)
10時20分頃到着。3個目のスタンプを押してもらいました。
こちらでも平家大鼓の歓迎を受けました。
ここでは食べ物の出店が並んでいます。気温が20度を超えているせいか、季節的にちょっと早いと思われるかき氷の出店も大変賑わってました。
私はダイエット目的で参加しているので何も食べずに次の目的地に向かいます(`・ω・´)
■読売新聞 読売センター小月
次の目的地清末藩の関に向かう途中、読売新聞 読売センター小月では抹茶とお菓子の無料振る舞いをしていました。
何度も言いますが、私はダイエット目的で…以下略
■清末 清末藩の関(清末小学校)
10時50分頃到着。4個目のスタンプを押してもらいます。
関所の入口付近では、平家大鼓による歓迎や、冷たいお茶の振る舞いがありました。
ここでも食べ物の出店が並んでおり、おにぎり2個といちご(100円)を購入。
ここまで頑張りましたが、ここからゴールまではダイエットのことは頭から消えてましたw
■高林寺
甘茶と団子を振舞っていただきました。
【高林寺】清末毛利家代々の菩提寺で、後ろの山に初代元知から明治までの歴代藩主とその一族の墓があります。高林寺山門は下関市の有形文化財です。
■王司 神田の関(王司小学校)
11時30分頃到着。5個目のスタンプを押してもらいます。
こちらではカレーライス、焼きそば、いなり寿司を食べました。ダイエットリミッターがはずれて手がつけられなくなっています(^^;)
王司踊りをしばらく見た後、次の目的地に向かいます。
■国道2号線沿い
このあたりまで来ると、小さな子供の参加者の姿は少なくなっていました。しばらく国道沿いに歩いていると、ブリヂストン下関工場付近に人だかりができていました。
▲ブリヂストン下関工場付近
こちらでは、クロレラとポカリスエット イオンウォーターが無料配布されていました。ここでの無料配布は毎年恒例のようで楽しみにされている方が多いようです。私も暑さで喉が渇いていたので大変美味しくいただきました^^
■長府 城下の関
12時50分頃到着。冷たいお茶と飴玉の振る舞いのほか、長府中学校ブラスバンドによる演奏の歓迎を受けました。
スタンプを押す場所がなかったのでスタッフの方に尋ねたら功山寺で押してもらえると教えていただきました。出店で購入した焼鳥を食べながら功山寺に向かいます。
■功山寺
功山寺の山門は新緑が眩しかったです。こちらでは6個目のスタンプを押してもらいました。
【功山寺】1320年に建てられ、1602年笑山寺と改称されましたが、1650年に改めて功山寺と呼ばれるようになりました。長州藩の藩論を倒幕へと統一するために1864年12月15日に高杉晋作の兵は功山寺に集まり、決起しました。晋作の挙兵像や坂本龍馬の手紙なども見ることができます。昭和28年に功山寺の仏殿が貴重な文化遺産として認められ、国宝に指定されました。
スタンプを押す場所の隣では剣道着を着た子供たちが東日本大震災の募金を呼びかけていたのでわずかですが募金してきました。
境内の国宝の仏殿や市文化財の輪蔵、高杉晋作回天義挙像を見て回ったあとは次の目的地に向かいました。
■野久留米街道コース
終盤の峠越えのコースはかなりしんどかったです。デブ汗全開で歩いていきます(;´Д`A “`
高杉晋作はもっと平坦な道を駆け抜けて行けよ(*`ω´*)ぷんすか
【野久留米街道】高杉晋作は、幕末維新への幕開けとなった功山寺で挙兵後、この街道を駆け抜けたと言われています。また、この街道の途中にある高畑は壇ノ浦の合戦後、戦いに敗れた平家が落ちのびたと言う伝説が残されています。
▲住吉工業前田工場付近
こちらではジュース・おかしの振る舞いのほか、コールドスプレーのサービスも行われていました。
足の裏が痛かったのですがコールドスプレーを使うと痛みが治まりました。おかしはいくつでも持って行ってよいといわれたので遠慮なくたくさんいただきました^^
■国道9号線沿い
野久留米街道コースを歩き終え、国道9号線に出てくると関門橋が見えてきました。
本州脱出まであと少しです!
後編に続く
楽しく読ませていただきました。私も、30キロ(昨年は門司コースで28キロ)を歩きました。山口県ならではの、素晴らしいイベントですね。