神埼ウォーク~紅葉の庭園 九年庵を訪ねて~ 後編
前回(神埼ウォーク~紅葉の庭園 九年庵を訪ねて~ 前編)の続き
今回は九年庵からゴール地点のJR神埼駅までのウォーキングの様子を報告したいと思います。
■九年庵 [地図]
一般公開とは別に、JR九州ウォーキング開催日は毎年特別公開されます。ありがたいですね^^
【九年庵】佐賀の大実業家、伊丹弥太郎が1892年から9年かけて築いた約6800㎡の別邸と庭園。雲仙岳と筑紫平野を借景とした庭園は国の名勝。秋は毎年11月15日から23日まで9日間のみの一般公開されます。
受付で美化協力金300円を払って入園します。
質素な感じでしたが風情に満ちた邸宅で、その縁側から見る紅葉はとても綺麗でした^^
【邸宅】入母屋葦葺の屋根に杉腰張りの土壁、竹格子の連小窓や真竹を用いた周りの濡縁など、野趣に富む外観を持ち、材質、色感、意匠、構造などのすべてに、細心かつ充分な吟味が加えられた茶室と書院の様式を折衷した近世和風の数寄屋建築です。
元来「九年庵」とは現邸宅の西北端に建てられた14坪の茶室(現在は解体)のことを指します。
正直、紅葉の見頃は過ぎていましたが、苔の上に散ったモミジの葉がなんとも風流でした。
【庭園】当時の九州で茶室や築庭について並ぶものなしといわれた名人、久留米市寺町誓行寺住職、阿和尚が彼の築庭の理論であるところの「自然をあるがままの姿で活かし、水の有るところ、水を使う」茶道の奥義をその心として、庭木、庭石の一つ一つを吟味し、納得いくまで組替えを命じ完成させました。
■仁比山神社 [地図]
【仁比山神社】緑多い大高山中腹に立つ。天平元年に農業の神として祭られ、現在では山王さんと呼ばれ親しまれている。12年に1度申年の4月には県の重要無形民族文化財である御田舞が13日間奉納されます。
お猿さんは山王さんの使いと言われており、境内には沢山のお猿さんの像が置かれています。
|(-_-)| きかざる(^m^)いわざる(p_q)みざる
本殿裏には万病に効くとされる金剛水が湧いており、この石のお猿さんに水をかけ願いをとなえれば叶うと言われています。
紅葉のトンネルを通って次の目的地に向かいます。
■仁比山地蔵院 [地図]
立寄りポイントでしたが旗や誘導はなく、参加者はあまり立寄ってなかったようです。様々なお地蔵さんを見れる上、隠れた紅葉のスポットだと思います。
【仁比山地蔵院】御本尊として十一面千手観世音菩薩が祀られています。 この観音様は年に一度、11月15日~24日に御開帳されます。
途中のごどうふ屋さんで去年も食べたごどうふを注文しようとしたが、既に完売…ORZ
せっかくなのでごどうふ屋さんの庭の紅葉を写真でパシャリ。この界隈で一番紅葉が綺麗な場所はここの庭だと思います(^^)
■愛逢橋 [地図]
去年はこの橋を渡り、八天神社を経由して佐賀神埼村(梅の花)に向かったが、今回は城原川の流れに沿って歩いて行きます。
【愛逢橋】日本初木造トラスト構造のアーチ型橋で、全長約60m。縁結びの神様として知られる仁比山神社と八天神社を結んでいて、恋の成就祈願に訪れる人が多い。
このコースの変更は正解だと思います。確かに足元は悪かったですが、風情があって歩くのがとても楽しかったです^^
■佐賀神埼村(梅の花) [地図]
パンや甘味処など色々なお店が集まっているので、お食事や休憩、お土産にもぴったりです。
去年食べた棒あげ(90円)は完売していたので、回転焼(80円)を2個購入して食べました(*^^*)モグモグ
■白角折神社 [地図]
去年は旗や矢印による誘導がないため1kmほど通り過ぎた後に気づいて慌てて戻ってきた場所。今回も去年と同様、旗や矢印による誘導がないため私以外の参加者は誰も立寄っていませんでした。ここの楠は一見の価値があると思うんですけどね…
【白角折神社】日本武尊(やまとたけるのみこと)を御祭神として祭っている白角折神社には樹齢1000年以上といわれる県天然記念物の大楠があります。
全国遊歩百選にも選ばれている城原川沿いの土手を歩いてゴール地点のJR神埼駅に向かいます。
写真は途中にあった三千石井樋です。三千石井樋を築いた成富兵庫茂安の墓は勝手にウォーキング大会in佐賀で訪れたことがあります。
【三千石井樋】江戸時代の寛政年間に、城原川西岸の久保泉地区に農業用水を導く為に成富兵庫茂安により横落水路が築かれています。この横落水路の取水口として築かれたのが三千石井樋です。
■吉野ヶ里 遊・学・館 [地図]
案の定、こちらで先着1000名に振舞われる紅白饅頭は品切れでした…ORZ
■JR神埼駅(ゴール地点) [地図]
14時50分頃、ゴール地点のJR神埼駅に到着。
今年はこれでJR九州ウォーキングは終了です。JR九州のスタッフの方々、参加者の皆さま、大変お疲れ様でした。早くも来年開催のJR九州ウォーキング2014年早春編が待ち遠しいです^^
この記事へのコメントはこちら