長谷ダム水がめまつりを歩く / 香椎宮の不老水を飲んで300歳まで生きてやる!
前回(黒田家ゆかりの地と黒崎宿秋のにぎわい祭りを歩く)の続き
2014年10月11日(土)に参加したJR九州ウォーキング2本目は、JR香椎駅で開催されたコースになります。前々から香椎宮のとある場所に行ってみたかったので、W(ダブル)ウォーキング2本目は香椎駅を選びました(^^)
※W(ダブル)ウォーキングとは、1日でJR九州ウォーキングのコースを2箇所歩くことを指す造語です
⇒ウェア&シューズ70%以上OFF
⇒没写真(Facebook)
JR九州ウォーキング
香椎駅:香椎宮で参拝!福岡の水源「長谷ダム水がめまつり」ウォーク
(コース距離:約8km)
コース詳細
当日マップ
■JR香椎駅(スタート地点) [地図]
10時30分頃、W(ダブル)ウォーキング2本目のJR香椎駅に到着。黒崎駅でのウォーキングが早く済んだので、余裕を持ってスタート受付をすることができました。
「スタート受付時間に間に合わないならW(ダブル)ウォーキングはやらない!」というのが私が心に決めているルールです(`・ω・´)キリッ
コースマップに記載されている受付番号を確認すると539番。福岡市内の開催にしては参加人数が少ないですね。沖縄から九州方面へ北上中の台風が影響しているのでしょうか?
香椎参道(県道24号線)沿いを歩きます。香椎宮まで続く大楠の並木がとても風情があって、私の好きな道の一つです。
■香椎宮 [地図]
JR香椎駅から約15分ほどで香椎宮の入口に到着。
【香椎宮】724年の創立で、祭神は仲哀天皇と神功皇后です。元々は神社ではなく、神社と陵墓の中間である廟だったようです。西征中この地で没した仲哀天皇の霊を、神功皇后が祀ったのが宮の起源とされています。
桜門は改修工事中でした。
楼門から楼門前の鳥居を覗くと「開」という字に見えるパワースポット地点があるとコースマップに書かれていたが、楼門が工事中のためその場所がよく分かりません(^^;)
楼門をくぐると目の前には、神功皇后が西暦200年に植えたと伝えられる御神木の「綾杉」がありました。この杉は新古今和歌集にも「ちはやふる香椎の宮のあや杉は神のみそきにたてる成けり」と詠まれており、夏目漱石も「秋立つや千早ぶる世の杉ありて」という句を残しています。
「綾杉」の奥にある「亀の池」では、亀たちが甲羅干していてとても気持ち良さそうでした。香椎宮の境内は花の名所としても有名で、「亀の池」を囲む小山の斜面には1,600株のツツジが4~5月頃に咲きます。
今回のウォーキングの安全を祈願します(-人-)
江戸時代に再建された本殿は、「香椎造り」と呼ばれる様式で、全国でも香椎宮でしか見れません。国の重要文化財にも指定されています。
今回、香椎宮に立ち寄るということで楽しみにしていた場所がありました。それは、飲むと300歳まで生きられると伝わる「不老水」です。JR九州ウォーキングのコース外でしたが立ち寄ってみることにしました。香椎宮境内にある案内板に従って進みます。
香椎宮の裏口から出ると、正面には「古宮趾」が見えます。「古宮趾」は香椎宮創建の地で、香椎の地名の由来となったと伝えられる「棺かけの椎」が祀られています。
「不老水」へは、「古宮趾」の横を道沿いに進みます。
■不老水 [地図]
住宅街の中を5分ほど歩くと、「不老水」の入口に到着しました。道中は道標もあるので道には迷わないと思います。
【不老水】神功皇后の新羅遠征で功績のあった武内宿禰が掘ったといわれている井戸でこの水を飲んで300歳まで長生きし、五代の天皇に仕えたとの言い伝えが残る名水。明治維新以前は、武内宿禰の長寿にちなんで、香椎宮の「綾杉」の葉とともに毎年皇室に献上されていました。
入口から路地を歩いていくと鳥居が見えてきました。鳥居の扁額には「不老水大名神」の文字。「不老水」は神様として祀られているようです。
敷地内には、武内宿禰が仲哀天皇と神功皇后に「不老水」を献上している絵が飾られていました。
朱塗りの社で囲んで「不老水」が保護されています。
「最近、不老水の水量が少なくなってきているので、一家族2リットルのペットボトル2本(4リットル)まで」というお願いが書かれています。
扉を開けて中を見てみます。
ここが「不老水」の井戸です。備え付けのひしゃくで不老水をすくい、コップに移して飲んでみます。ちょっと甘みも感じる澄んだ美味しい水でした。さすが、「日本名水百選」に選出されただけはありますね。
これで私も300歳まで無駄に生きてしまうようですw
■綾杉醤油 [地図]
綾杉醤油では1本100円の醤油を購入。
県立香椎高校のシンボルでもある黒門[地図]前を通過。
自由が丘幼稚園[地図]前を過ぎた辺りから、徐々に上り坂になって行きます。W(ダブル)ウォーキング2本目なのでかなりしんどかったです(^^;;)
■長谷ダム記念広場(長谷ダム水がめまつり会場) [地図]
11時50分頃、長谷ダム水がめまつり会場である長谷ダム記念広場に到着しました。会場内には沢山のテントが張られ、大勢の人で賑わっています。
ステージ上ではフラダンスの演舞が披露されていました。
まつり会場の奥の方で「JR九州ウォーキングの特典受付」を見つけました。コースマップには先着200名に記念タオルが貰えると書いてあります。私のスタート受付番号は539番なのでダメモトでタオルが貰えるか聞いてみると、なんとまだ残っていました。おそらく、ほとんどの参加者はこの場所に気付かずに素通りされたのでしょうね。いや~ラッキーでした(^^)v
こういうお祭りでの食べ物はボッタクリ価格が多いのですが、この水がめまつりの食べ物はかなり安くて驚きました。
小学生の売り子さんに応対してもらい、焼きそばと焼きもろこしを購入。ど忘れしたが、これで500円以内だったと思う。味も美味しくて大満足でした(^^)
昼食を食べ終わりぷらぷらしていると、「長谷ダムふれ愛ロード」の案内板を見つけました。案内板によると、「三日月湖」湖畔沿いの長谷ダム管理用道路を利用してダムの水門まで歩くと片道3km(往復6km)コースになるようです。
ちょうどお腹も膨れていたので、腹ごなしに「長谷ダムふれ愛ロード」を歩いてみることにしました。ちなみに案内板を見て始めて「長谷ダム」を「ながたにダム」と読むと知りました(^^;)
三日月湖に架かる「三日月橋」を渡ります。
コース上には500m間隔で距離表示板が設置されています。整備された舗装道で、車も通らないのでとても歩きやすいですね(^^)
木々の間から時々見える三日月湖を眺めながら歩きます。
途中、三日月山長谷ルート登山道入口がありました。さすがに、ここで山登りまで始めてしまうとゴール時間に間に合わなくなってしまうので、今回はスルーしました。
約40分ほどで終点の水門に到着。いい腹ごなしができました。ここからは来た道を引き返して、ゴール地点のJR香椎駅を目指します。
ゴールまで残り1km!さすがに疲労の色は隠せませんw
■神功皇后の兜塚 [地図]
最後の立ち寄りポイントの「神功皇后の兜塚」に到着。ここは香椎神宮のご祭神である神功皇后が出兵の際に兜を身に着けた由緒ある場所だそうです。この近くには鎧を身に着けた「鎧坂」という場所もあります。
最初見たとき、写真左側の兜に似た岩が「兜塚」だと思ったのですが、どうやら右側の色褪せた岩が本物の「兜塚」だそうです。紛らわしいですね(^^;)
■JR香椎駅(ゴール地点) [地図]
14時10分頃、ゴール地点の香椎駅に到着しました。
今日一日で10km(黒崎駅)+8km(香椎駅)+6km(長谷ダムふれ愛ロード)=24km歩きましたので、さすがにコース後半ではへばってしまいました(^^;)
この記事へのコメントはこちら