桂川町を歩く~大将陣公園桜まつりと王塚古墳を訪ねて~
前回(博多バタバタまち歩き)の続き
2016年3月27日(日)に参加したJR九州ウォーキング2本目は、JR天道駅で開催されたコースになります。
今回新設されたこのコースは、桜の名所として有名な「大将陣公園」で開催される「大将陣桜まつり」を楽しんだ後、国の特別史跡である「王塚古墳」とそれに隣接する「王塚装飾古墳館」を見学するといった内容になっていました。
⇒ウェア&シューズ70%以上OFF
⇒没写真(Facebook)
JR九州ウォーキング
天道駅:桜の花咲き誇る「大将陣公園」とパワースポット「王塚古墳」を訪ねて
(コース距離:約8km)
コース詳細
当日マップ
■JR天道駅(スタート地点) [地図]
10時45分頃、スタート地点の天道駅に到着。ちなみに「天道」と書いて「てんとう」と読みます。
Wウォーキングをする際には「スタッフに迷惑がかかるので受付時間を1分でも過ぎたら参加せずに諦める」という鉄の掟が私の中にあります。今回も受付時間内に到着することができ、掟を破らなくてほっと一安心です。
旧長崎街道の街道筋を歩きます。当時の名残は全然残ってないですね(^^;)
楽市踏切。
■大将陣公園 [地図]
線路を渡り、すぐに右折すると目の前に大将陣公園の入口が現れます。
うげっ!階段(゚д゚;)
【大将陣公園】大将陣山一帯にあって、園内にはおよそ2,500本のソメイヨシノが植えられており、毎年桜まつりが開催され多くの花見客で賑わいます。
階段や上り坂はWウォーキング2本目だとかなりしんどいです(;´ρ`)
上って行くと、ちょっと見通しが良くなったので飯塚市街地方面を眺めます。
桜並木を歩きます。3~5分咲きぐらいで、満開の見頃はまだまだといった感じです。
それでもピンクの花びらを眺めながら歩いていると、なんだか疲れが癒されていきます(^^)
桜の癒やしのおかげでしょうか、ちょっとコースを外れて大将陣山山頂を目指してみることにしました。
▲大将陣山山頂[地図]
標高112メートルの大将陣山山頂に到着。
【大将陣山】941年に源道仲が藤原純友の反乱討伐の勅命を受けて、この山に陣を置き、天道の加護により亡ぼそうと西麓に日天子を勧請し祈ったことから、大将陣山と名付けられたと伝えられています。
▲大将神社[地図]
ここは皮膚病の神として遠くからも参拝者が来るそうです。
▲大将陣スタードーム[地図]
山頂にある天文台です。月に2回ほど天体観望会も開かれているようです。
山頂からは、筑豊富士とも呼ばれるボタ山[地図]も見ることができます。
お腹も空いてきたので用意していたおにぎりで食事をとります。どうやら私は花より団子のようですw
▲東側広場(大将陣桜まつり会場) [地図]
山頂から大将陣桜まつり会場に向かうと、出店なども立ち並び、大勢の見物客で賑わっていました。
ステージ上では、筑豊ご当地アイドル「Smile」が歌とダンスを披露しています。
せっかくのお祭りなのでもう少しゆっくりしてもよかったのですが、空模様がちょっと怪しくなってきたので先を急ぐことにしました。
桂川町総合体育館[地図]前を通過。
長閑な田園風景の中を歩いていきます。雨がパラパラと降りましたが、すぐに止みました。
まさかこんな田舎に電気自動車の充電器が設置してあるなんて…(失礼
けいせんとれたて村[地図]前を通過。
■桂川町住民センター ふれあい広場 [地図]
先着100名にもらえる特産物の無料配布には間に合いませんでしたが、こちらでは王塚古墳の資料やシールなどを頂きました。
振る舞っていただいたコーヒーを飲みながら、アンケートに回答します。
Q:桂川町のイメージは?
A:THE田舎
桂川町役場[地図]前を通過。そういえば、嘉穂郡は桂川町の1町だけになってしまったんですよね。
■豆田天満宮(天神山古墳) [地図]
豆田天満宮は国道200号線沿いに位置し、社殿は天神山古墳の一部を削り、建てられています。
天神山古墳は豆田天満宮の裏手にある前方後円墳で全長は約62mです。内部の発掘調査がなされていないので詳細は不明ですが、王塚古墳と同じ6世紀に築造された装飾古墳ではないかとも言われています。
豆田天満宮前の歩道橋を渡って、国道200号線を超えます。
再び旧長崎街道の街道筋を歩きます。
■寿命古墳公園 [地図]
ここは、「寿命の古墳群」と呼ばれる丘陵の一部を整備してできた公園です。
また長い上り坂を歩いていきます。このコースはWウォーキング2本目に歩くコースではないなと身をもって痛感しました(^^;)
なんとか展望所に到着。ここの桜も5分咲き程度です。
展望所からの眺め。次の目的地の王塚古墳が見えました。
■王塚古墳 [地図]
石室の入口は固く施錠されており、中に入ることはできません…ORZ
調べてみると、壁画保存のため春と秋の年2回のみ公開を行っており、2016年春の公開予定日は4月16・17日となっているそうです。
【王塚古墳】高松塚古墳、キトラ古墳と並ぶ日本三大装飾古墳の一つとして知られ、国特別史跡に指定されています。石室内には全面に赤、黄、白、緑、黒の5色で描かれた騎馬像・武器・武具類・星幾何学文様が色彩豊かに描かれ幻想的な雰囲気をかもしています。
■王塚装飾古墳館 [地図]
王塚装飾古墳館は、王塚古墳のテーマ館として平成6年にオープンしました。館内には王塚古墳の石室や出土品の実物大模型をはじめとして、王塚古墳の概要や代表的な装飾古墳の模型なども展示しています。
■JR桂川駅(ゴール地点) [地図]
13時20分頃、ゴール地点の桂川駅に到着。電車に乗って帰路に就きました。
いや~この日は本当に疲れました(^^;)
この記事へのコメントはこちら