マジで足切りされる3分前☆

2016年10月29日()に「耶馬渓導水」の供用開始20周年を記念し開催された北九州~中津ウォーキング大会2016に参加し、無事完歩することができました。

ルールを読んでいなかったので当日まで知らなかったのですが、このイベントは足切りタイムが設定されており足切りポイントを17時30分までに通過できないと失格になってしまうとのことでした。

とはいっても、普段どおりにあるけば足切りされることはないだろうと高をくくっていたのですが、実際は足切り3分前の通過で初めてウォーキングイベントで完歩できずに失格となるところでした(^_^;)

このイベントに関してはいろいろと言いたいことがありますが、後日参加報告に書きたいと思います。

道中、私のような鈍足ウォーカーに付き合っていただいたまあきんさんI永さん、そしてサンダルウォーカーさんに心よりお礼を申し上げます。

100km!(女子高生の体験記)[文庫版]
ウェア&シューズ70%以上OFF
北九州・中津ウォーキング大会関連記事

    


■完歩証


■出発式

スタート時間の7時30分を過ぎても出発式がダラダラ続いて、ちょっとイラッとしました。

私のような鈍足ウォーカーには死活問題なので、足切りタイムを延長する気がないのならきっちりとスタート時間は守るべきだと思うんですよね。


■スタート風景

スタート開始は7時45分頃となりました。ただ、1200名もの参加者が一斉にスタートすると危険なのでウェーブスタート方式が取られます。結局、スタートゲートを通過したのは8時頃になりました(^^;)

■サンダルウォーカーさん

サンダルウォーカーさんはコースの誘導をする立哨ウォーカーとして参加されていました。立哨業務の後、サンダルウォーカーさんから北九州~中津ウォーキング大会スタッフ特製帽子をいただきました(^^)


■大富神社(44.4km地点 開設時間13:00~17:30)

17時10頃、給水ポイントの大富神社に到着しました。ここは開設時間が17:30までとコースマップに書いてあったので、ここが足切りポイントだと勘違いしていたんですよね(^^;)


足切りポイントに間に合ったという余裕からか、ここまで一緒に歩いてきたまあきんさんとサンダルウォーカーさんと一緒に記念写真なんか撮ったりしていました。

いざ、ゴールに向かって出発しようとするとスタッフの方から本当の足切りポイントはここではなく豊前市民会館前だということを告げられます(゚Д゚)


■豊前市民会館前(基準制限時間17:30)

豊前市民会館前をなんとか制限時間の3分前に通過することができました(;´Д`)ハァハァ

足切りを告げるスタッフの方に「本当に17時30分を過ぎたら失格になるのですか?」と確認したら、すぐさま「はい。」という返事が返ってきました。

私達の後ろにはまだ大勢の参加者がいたので、結構シビアなイベントなんだなと感じました(^^;)


■中津城(ゴール)

18時45分頃、ゴール地点の中津城に到着。

今月は2つの100キロウォークに参加しそのダメージが癒えていなかったので、参加する前はのんびり歩けたらいいななんて思っていたんですけどね。イベントに参加する前はちゃんとルールを読んで、制限時間の有無だけでもきっちり確認すべきだなと思いました(^^;)



       

コメント一覧

  1. 今永麻由子 より:

    何度も、コメント、失礼いたします。
    今回も、無事、完歩!
    おめでとうございます!
    さすがですねっ!

    途中、おかげんが相当によろしくなさそうでしたので、心配しておりました。
    まずは、体調のご回復をお祈りしております。

    これからも、ウォーキングに関する情報発信、楽しみにしておりま~す!

    深謝

  2. Saga100Walker より:

    お疲れさまでした。
    前からスタートされているかと思いました。
    追い付こう歩きました。
    サンダルウォーカーさんには挨拶だけして先を急ぎました。
    ふくすけさんに会えなくて残念でした。
    どこかのウォーキング大会でお会いしましょう。

  3. ふくすけ より:

    今永さん、こんばんは^^

    身をもって分かりましたが、どうやら今年の風邪は長引くようです(^^;)
    今永さんもお体には気を付けて下さいね

    コメントありがとうございました

  4. ふくすけ より:

    Saga100Walkerさん、こんばんは^^

    >前からスタートされているかと思いました
    ほとんどのウォーキングイベントでは最後尾付近から出発しているのですが、このイベントだけは最前列からスタートしとけばよかったと後悔しました(^^;)

    >どこかのウォーキング大会でお会いしましょう
    その時はよろしくお願いいたします(^^)

    コメントありがとうございました

  5. サンダルウォーカー より:

    折返しのスタートは、19時30分にまあきんさんと一緒に歩き始めました。到着は朝8時40分頃でした。
    足切ぎりぎりセーフのウォーカーが17時を過ぎて続々、19時30分に最後のウォーカーとアナウンスがあり、最終的なラストと思っていました。
    いざコースを逆行していると、橋を渡ったあたりで、まだウォーカーが数人歩いてました。
    ルーズなスタートに対して厳格な足り切り。その後、完歩時間を過ぎても続々と到着です。
    さらに、解ったことは、標識や旗などが、一切撤去されていませんでした。
    ややこしいコースの逆行にはある程度助かりました。
    標識に関しては日曜日の夜、17時30分に小倉城からの最初の標識がまだありました。信じられない光景です。日曜日の日中に撤去されたと思っていたのに。おそらく、すべての旗や標識がそのままのようです。

  6. ふくすけ より:

    サンダルウォーカーさん、こんばんは^^

    北九州・中津ウォーキング大会では大変お世話になりました。また、体調が悪かったため小倉までの折り返しコースに参加できなくて申し訳ありませんでした。

    >折返しのスタートは、19時30分にまあきんさんと一緒に歩き始めました。到着は朝8時40分頃でした。

    本当にお疲れ様でした!!お二方のような鉄人と一緒に北九州・中津ウォーキング大会をゴールできたことは、本当に有難いことだと思っております。感謝!!

    >いざコースを逆行していると、橋を渡ったあたりで、まだウォーカーが数人歩いてました

    やっぱり足切りされても歩かれている方はいらっしゃったんですね。私も足切りされたとしてもゴールまでは歩いていたと思います。

    >ルーズなスタートに対して厳格な足り切り

    まさしくこの言葉がピッタリのイベントでしたね。ゴール手前7.6kmでの足切りはかなり残酷な気がします(^^;)

    今日は三原のホテルからでしょうか、ゆっくりと休まれて下さい。コメントありがとうございました。

  7. 237ですよ。\(^▽^)/ より:

    こんばんわ
    やはり ルールはちゃんと読んでおかないと 思わぬとこでキツイ対応と感じてしまったりして せっかくのウオークが悔しいものとなってしまいますね。

    わたしも 昨年の三河湾 今年の行橋別府と 足切りとなってしまい 悔しい思いをしました。

    行橋は 以前 アンカーさんに70キロ付近で抜かれ それから7キロもの間も誰にも会わず 77キロ付近でリタイアしましたが 失格と言われなかったので 今年も 明け方 宇佐までもう少しのところで奮闘していましたが スタッフさんから このまま宇佐に着いても 時間的に失格だと この車両に乗ってくださいと促され えっ? 行橋でも 失格はあるんだと 改めて理解いたしました。

    スタート時点で 最長75分の差は 宇佐のチェックポイント閉鎖時間を考えると わたしのような 超鈍足ウオーカーには死活問題なので 来年は 足切りに遭いそうな超鈍足ウオーカーには 申請の上 緑ゼッケンで特別最先頭からスタートするとか 白ゼッケンは無理なので 黄ゼッケンの先頭からスタートしようかと考えています。

  8. 北九州-中津ウオーキング大会実行委員会事務局 より:

    本大会にご参加いただき、また記事にしていただき、誠にありがとうございました。
    おかげさまで、多くの方にご参加頂き、「北九州-中津ウオーキング大会2016」を開催することができました。

    この度は、不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ありませんでした。
    いただきました貴重なご意見は、今後に活かしていきたいと思います。
    行き届かぬ点が多々あったかと存じますが、ご容赦のほどお願い申し上げます。

  9. ふくすけ より:

    237ですよさん、お久しぶりです^^

    いつもブログを楽しく拝見しております。今度はツーデーウォーク用の完歩リボンができたんですね。これを貰ったウォーカーさんはかなり嬉しいと思いますよ。

    >ルールはちゃんと読んでおかないと…

    私の場合、ウォーキングイベントでは基本的に当日までコースの下調べとかはしないようにしております。というのが、下調べをしてしまうと実際に歩くときに新鮮味がなくなってしまうんですよね。

    ただ、ルールに関しては他の参加者の迷惑になってはいけないので、当日のスタート受付からスタートまでの空いた時間に確認するようにしています。ですので当日になって足切りがあるのかと気づくことが多々あるんですよね(^^;)

    今後は、前日までにルールを確認してイベントに臨みたいと思います。

    コメントありがとうございました

  10. ふくすけ より:

    北九州-中津ウオーキング大会実行委員会事務局様

    >記事にしていただき、誠にありがとうございました

    微力ながらもお力添えができたのであれば幸いです(^^)

    >不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ありませんでした

    いえいえ、あまり気になされないで下さい。第1回大会ですのでいろいろと問題が出てくるのはしょうがないと思います。

    >いただきました貴重なご意見は、今後に活かしていきたいと思います

    参加してみてこうした方がいいのではないかという勝手な要望を書いておきますので、ご検討いただけるとうれしいです。

    1、スタート時間の厳守(スタート時間が遅れた場合は足切りタイムの延長)

    2、ウェーブスタートでは先頭と最後尾では20分以上のタイム差があるので、そのタイム差を足切りタイムに織り込んでもらいたい(PM5:30⇒PM6:00)

    3、コースは幹線道路沿いが多いので単調。中津街道に拘らず、行橋~別府100キロウォークのように河川敷や海岸沿いなどを歩かせてもいいかもしれないです

    4、6時45分にゴールしましたが、楽しみにしていたゴール会場の露店は既に店仕舞いしていました。せめてアンカーが到着するまで営業していて欲しかったです。

    北九州ではコース距離が40kmを超えるイベントは無法松ツーデーマーチ以外あまりありませんので、このイベントが2回、3回と続いていくことを切に願います。

    コメントありがとうございました。

この記事へのコメントはこちら

お気軽にコメントしてください
最初のコメントは管理人の承認待ちになります。
1度承認されると2回目以降のコメントはすぐにブログに反映されるようになります。
※ブラウザのJavaScript・Cookieを有効にしてください

管理人との内緒話はお問い合わせで受け付けています

内容に問題なければ、以下の「コメント送信」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)