古賀を歩こう!に参加してきました
2014年3月21日(祝)は、古賀市主催の古賀を歩こう!2014のロングコース(約12km)に参加してきました。去年に引き続き2度目の参加となります。
■古賀を歩こう!2014:ロングコース概要
▲開催日
平成26年3月21日(祝)
▲集合場所
古賀市役所
▲スケジュール
08:30 受付
08:50 開会式
09:00 スタート
12:30 ゴール
12:30~14:00 RKBラジオトークショー
▲コース
古賀市役所~鹿部山公園~工業団地~川原天満宮~小山田斎宮~十三仏板碑~船原古墳~古賀グリーンパーク(約12km)
▲コース図(クリックで拡大します)
■古賀市役所(スタート地点) [地図]
8時30分頃、スタート地点の古賀市役所に到着。
市役所駐車場でスタート受付を済ませます。今回はロングコースとミドルコースを合わせて800名近くが参加したそうです。
去年は参加費100円を払いましたが、今回は無料でした。スタート受付では、参加証、コースマップ、記念品などを受け取りました。
8時50分頃、開会式が始まります。今年のイベントも去年と同じくRKBラジオとの共催で、「安藤豊 どんどこサタデー」よりパーソナリティの安藤豊さん、葉山さつきさん、中島理恵レポーターからご挨拶がありました。
午前9時、ロングコースの参加者たちが古賀市役所を出発します。開会式直前に小雨が降りだしたのですが、スタート時には雨はあがっていました(^^)
皇石宮 [地図] を通って鹿部山公園へと向かいます。どうか無事に完歩できますように(^人^)
■鹿部山公園 [地図]
鹿部山は東の峯、中の峯、西の峯の3つの峯を持つ山でしたが、花鶴丘団地の造成で東と中の2峯は削られて無くなりました。幸い皇石宮のある西の峯は残され、鹿部山公園として市民の憩いの場となっているそうです。
展望台からの景色。手前には花鶴丘団地、遠くには玄界灘、相島が見渡せます。
古賀市工業団地内を歩きます。古賀市工業団地では食品加工を行っている工場に併設された直売所が沢山あり、毎月最終水曜日には直売イベントが行なわれています。
私も以前直売イベントに行ったことがありますが、特に日本食品の直売所はかなり安かったと記憶しています。
■川原天満宮 [地図]
拝殿前に植樹されている梅の木は、大宰府天満宮から贈られたものです。
小山田斎宮への道中、ウォーキング参加者にデコポンを配っていたので頂きました。
■小山田斎宮 [地図]
【小山田斎宮】日本書紀にも記されている歴史深い斎宮で、参道と社殿の裏手には2000㎡にわたってスダジイやイチイガシが群生し、境内には樹齢1000年の大樹も見られ、県の天然記念物にも指定されています。
■十三仏板碑 [地図]
【十三仏板碑】小山田区の高川氏が自宅の社を壊していて偶然に発見されたもので、十三の板碑には不動明王などがすじ彫りされています。
■船原古墳 [地図]
古墳時代の豪華な馬具などを埋納した土抗が見つかり、専門家からも注目されています。
現地の高台では、ボランティアガイドによる出土した馬具等の説明やパネル展示が行なわれていました。
■古賀グリーンパーク(ゴール地点) [地図]
11時30分頃、ゴール地点の古賀グリーンパーク出会いの広場に到着。「安藤豊 どんどこサタデー」パーソナリティの葉山さつきさんが出迎えてくれました^^
スタート受付時に頂いてた引換券で古賀の食材をたっぷり使った郷土食「らぶ」をいただきました。体が温まって、とても美味しかったです^^
12時30分開始のRKBラジオトークショーまでじっと待ってられなかったので、ミドルコースを歩いてスタート地点の古賀市役所まで帰ることにしました。
■五所八幡宮 [地図]
ミドルコースの途中にある五所八幡宮に立寄ります。ここは、11~13世紀に創建されたと伝わる古賀市内でも随一の大きな神社で、緑豊かな境内はあおやぎ珍樹の森として知られ、ユニークな名前の木が数多く見られます。
特に有名な木はこのムーミンの木です。最初にこの木を見た時は意外と似てて驚きました。この他にもムーミンのねぐらやカメレオンの木などもあります。
この後、約1時間程でスタート地点の古賀市役所に戻り帰路に就きました。
この記事へのコメントはこちら