早春の小倉を歩く~梅と足の神様を訪ねて~

2014年2月11日()は、JR城野駅で開催されたJR九州ウォーキングに参加してきました。少し遅くなりましたが、今回がJR九州ウォーキング2014年早春編への初参加となりました^^

ウェア&シューズ70%以上OFF

    


JR九州ウォーキング
城野駅:梅と神社をまわる自然散策ウォーキング
(コース距離:約10km)
コース詳細
当日マップ


■JR城野駅(スタート地点) [地図]

経験上、小倉方面のJRウォーキングの受付は受付開始時間まできっちりと待たされるのを知っていたので、8時30分ギリギリに到着しました。既に多くの参加者で行列が出来ていました。

天気は曇り空で、粉雪がチラチラと舞っていましたがウォーキングには支障はなさそうです。


■平和公園 [地図]

約30分ほど歩くと、平和公園に到着しました。


平和公園の梅園には白梅、紅梅、八重咲き、枝垂れ梅などが混在しており、公園を散歩する人の目を楽しませています。


まだ四分咲き位ですね


平和公園内には忠霊塔が建っており、明治7年の佐賀の乱以後、小倉の部隊から出征し戦死した人が祀られています。


■足立山妙見宮 [地図]

平和公園から少し坂道を上がると足立山妙見宮がありました。この神社には、2013新春合同三社詣りウォーク北九州無法松ツーデーマーチの時に訪れていますので今回で3回目になります。

【足立山妙見宮】「足立の妙見さん」の呼び名で親しまれているこの神社は、全国妙見総本宮でもあります。縁起によると770年、和気清麻呂の命により、四男の磐梨妙運が建立したといわれています。


鳥居をくぐり石段を昇ると、狛犬でなく狛イノシシがお出迎えしてくれます^^


拝殿前にはたくさんの草鞋が奉納されています。JR九州ウォーキングのパンフレットを見るまで足立山妙見宮に祀られている和気清麻呂が足の神様だということを知りませんでした(^^;)


お土産に足腰健康守(500円)を購入。


境内の隅の方には、伝説通り猪にまたがった和気清麻呂の石像がありました。

【清麻呂伝説】和気清麻呂は弓削道鏡が抱く皇位への野望を打ち砕いたため、足の筋を切られて九州に流されました。九州に着くと道鏡の追手から逃れるが如く、数多くのイノシシが清麻呂をかばい、その内の一頭が清麻呂を背中に乗せて宇佐神宮まで連れて行きました。そこで清麻呂は「企救郡の山の下の温泉に入りなさい。」という神のお告げがあったので、言いつけ通りにすると足の傷がよくなったと言うことです。


■足立公園 [地図]

妙見宮を後にし、足立公園内の観光道路沿いを歩きます。この道は自然とスピードが乗ってとても歩きやすい道でした^^


▲メモリアルクロス [地図]

【メモリアルクロス】1951年、朝鮮戦争の戦死者を供養するため連合国軍の米軍小倉師団の司令官達が建てた記念碑で、小倉市に寄贈されました。


▲展望台 [地図]

観光道路脇の階段を昇り、展望台に到着。


展望台から小倉の街並みが一望できます。正面遠くには皿倉山も見えますね


展望台からは特段の立寄りポイントがない為、ゴールのJR小倉駅へ向かってひたすら歩いて行きます。小文字通りの日本銀行北九州支店 [地図] 前を通過。


■つじり茶屋 [地図]

こちらでは温かいお茶のサービスがありました^^


■シロヤベーカリー小倉店 [地図]

小倉駅に来たら必ず立寄るパン屋さんです。いつも通りクリームドーナツ(70円)を10個購入^^


■JR小倉駅(ゴール地点) [地図]

10時45分頃、JR小倉駅に到着。


ゴール受付でポイントカードを出すと、今回のウォーキングは雨の日ポイントの対象になっているとのことで2ポイント分のスタンプを押してもらいました^^v

さらに受付横では出来たての熱いコーヒーのサービスと参加特典のハイブリッドコーヒーを頂き、幸せな気分で帰路に就きました。


       

この記事へのコメントはこちら

お気軽にコメントしてください
最初のコメントは管理人の承認待ちになります。
1度承認されると2回目以降のコメントはすぐにブログに反映されるようになります。
※ブラウザのJavaScript・Cookieを有効にしてください

管理人との内緒話はお問い合わせで受け付けています

内容に問題なければ、以下の「コメント送信」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)