小倉の街満喫ウォーク
2015年1月31日(土)は、JR西小倉駅で開催されたJR九州ウォーキングに参加してきました。
今回のコースは過去のJR九州ウォーキングで立寄ったことがあるポイントばっかりだったので本当はあまり参加したくなかったのですが、参加特典の体脂肪計付歩数計が貰える40ポイントまであと2ポイントだったことと2015年早春編のコースで参加できそうなのがこのコースだけだったので参加してきました。
そういえば、撮って出しの参加報告は久しぶりな気がします^^;
⇒ウェア&シューズ70%以上OFF
⇒没写真(Facebook)
JR九州ウォーキング
西小倉駅:小倉の街 満喫ウォーク!!
(コース距離:約6.5km)
コース詳細
当日マップ
■JR西小倉駅(スタート地点) [地図]
9時40分頃、スタート地点のJR西小倉駅に到着。
いつもより遅めの到着にも関わらず、スタート受付前には参加者の行列ができていています。いただいたコースマップの番号を確認するとなんと880番でした。今日開催されているJR九州ウォーキングはこのコースだけですので、大勢の人が参加されているのでしょうね。
西小倉駅を出発し、まずは駅前交差点の地下にある小倉城大門跡[地図]を見学しました。
【小倉城大門跡】江戸時代、小倉城には48基の門が建てられ、なかでも大門はもっとも重要な門でした。遺跡から類推すると、高さ12m、幅19mという大きさです。現在、発見された自然石の石塁の上に強化ガラスを設置して歩道の一部を展示施設としています。
「西小倉駅前」信号機を左折し、国道199号線沿いを歩いていると間もなくリバーウォーク北九州[地図]が見えてきました。
リバーウォークの対面にある小倉県庁跡[地図]を通過。現在は「ブルーブルー小倉」というアパレルショップが営業しているようです。
【小倉県庁跡】小倉県は、廃藩置県にともない明治4年に成立しました。その後、明治9年に福岡県に合併されるまで室町に小倉県庁がありました。現在建っている洋館は県庁跡に建てられた警察署の建物で、民間に払い下げられ現在に至っています。
長崎街道関連のイベントでは必ず歩く常盤橋[地図]です。この時は改修工事中のようでした。
【常盤橋】江戸時代、常盤橋は、小倉から九州各地にのびる諸街道の起点であり終点でもありました。長崎街道、中津街道、秋月街道、唐津街道、門司往還の5つを「小倉の五街道」と呼びますが、そのすべてがこの橋につながっていました。
小倉城庭園[地図]です。ここは庭園の景観を楽しむだけでなく、全国でも珍しい礼儀作法のテーマ館が付設されています。
【小倉城庭園】小倉藩主小笠原家の下屋敷だった場所に、江戸時代の大名家の池泉回遊式庭園と武家の書院を本格木造建築で再現しています。
八坂神社[地図]で参拝し、今回のウォーキングの安全を祈願しました。
【八坂神社】八坂神社は細川忠興により1617年に小倉の総鎮守として鋳物師町に創建されました。祇園社はもともと小倉で祀られていましたが、2ヶ所の祇園神を南殿、北殿に勧請した全国でも珍しい形式です。1934年に小倉城内に遷座しました。
■小倉城[地図]
いつ見ても、石垣と白い壁のコントラストがとても綺麗なお城です。今回は外観だけ眺めて先を急ぎました。
【小倉城】細川忠興が1602年に築城した小倉城は、約8キロの外堀に囲まれた屈指の規模でした。天守閣は、4階と5階の間にひさしがなく、また5階の方が4階よりも大きいことが特徴で「唐造り」という形式です。
県道63号線沿いの北九州市立文学館[地図]前を通過。
【北九州市立文学館】北九州の文芸を多彩な展示や映像で紹介。森鴎外や杉田久女、林芙美子、火野葦平、松本清張などこの地にゆかりの深い作家の資料を展示しています。
そして、北九州市役所[地図]前も通過します。
■勝山公園 [地図]
毎年9月の下旬に開催される北九州無法松ツーデーマーチのスタート地点である勝山公園内を歩きます。昨年は寝坊で北九州無法松ツーデーマーチに参加できなかったのですが、今年は必ず参加したいと思います^^;
勝山公園内を抜け、清張通り沿いを歩いていると北九州ソレイユホール[地図]が見えてきました。九州厚生年金会館と言ったほうが私にはしっくりします^^
豊後橋[地図]手前を左折し、紫川沿いを歩きます。
紫川を挟んだ対面には、TOTO小倉第一工場[地図]が見えました。TOTOは福岡県北九州市に本社を置いています。
■風の橋 [地図]
風の橋の大きなモニュメントは「銀河の舟」と呼ばれており、川の上の何もない空間を走り抜ける自然の風がテーマとなっています。
紫川沿いには個性的な橋が多くあるので、それらを見ながら歩くは楽しいですよ^^
■旦過市場 [地図]
小倉の台所と呼ばれる旦過市場内を歩きます。店先に並ぶ食べ物がどれも美味しそうですね^q^
JR九州ウォーキングで旦過市場がコースになっている時は必ず市場内の大学堂でお茶や飴の振る舞いがあっていたのですが、今回はなくてちょっと残念><
旦過市場内を抜けると、正面に魚町銀天街が見えます。
■つじり茶屋 [地図]
魚町銀天街内のつじり茶屋では温かいお茶の振舞いを受けました。今日は歩いていても寒く感じていたので、このお茶は体が暖まってすごく有難かったです。
■森鴎外旧居 [地図]
ここは以前、じっくりと見学したので外観の写真だけ撮って先を急ぐ事にしました。(ブログ参照)
【森鴎外旧居】森鴎外が陸軍軍医部長として小倉に赴任の際、明治32年から1年半住んだのがこの鍛冶町の屋敷です。帰京後書いた小説「鶏」は、この家を舞台にしたものです。北九州市は、昭和49年、この旧居を永久に保存するため、「史跡森鴎外旧居」として文化財に指定し、昭和57年、当時の姿に復元しました。
浅香通り沿いを歩き、JR鹿児島本線の線路下をくぐり、小倉駅の北側方面へと向かいます。過去、小倉のJR九州ウォーキングにはいくつか参加してきましたが小倉駅北側を歩くのは今回が初めてです。
アジア太平洋インポートマート(AIM)[地図]前を通過。現在、1階は改装工事中でした。
そして、北九州国際会議場[地図]前も通過します。
小倉港を挟んだ許斐町の工場地帯の煙突から煙がもくもくと出ているのが見えました。私には北九州市といえばこういうイメージの方が強いですね
四国松山行きフェリーのりば[地図]前を通過。
この辺りは歩道が広いので、小倉駅南側を歩くよりも歩きやすいですね^^
あさの汐風公園[地図]。芝生がとても綺麗な公園でした。
■JR小倉駅(ゴール地点) [地図]
11時40分頃、ゴール地点のJR小倉駅に到着。
新幹線口ではメーテル、鉄郎、ハーロックの銅像が出迎えてくれます。ま、北九州市漫画ミュージアムの宣伝用なんですけどね^^;
今回でウォーキングポイントが40ポイントたまったので、ゴール受付では体脂肪計付き歩数計をゲットしました。Amazonで調べてみると1000円相当の物のようです。日課のウォーキングで使ってみようと思います^^
こんにちは。703番でスタートしたふううんです。大學堂は、その名のとおり大学生が運営しています。ところが、大学が試験中だったため、学生が集まらずに対応できなかったのではと思います。タイミングが悪かったですね。