紫川に架かるユニークな橋(紫川十橋)を巡る

2016年6月11日()は、JR西小倉駅で開催されたJR九州ウォーキングに参加してきました。

今回のコースは、小倉のシンボルリバーである「紫川」に架かる自然をテーマにした個性豊かな10の橋(紫川10橋)のうち7つの橋をめぐり、紫川の魅力的で、素晴らしい景観を楽しむといったコース内容になっていました。

没写真(Facebook)
ウェア&シューズ70%以上OFF
JR九州ウォーキング関連記事

    


JR九州ウォーキング
西小倉駅:紫川のユニークな橋を巡るウォーキング
(コース距離:約5km)
コース詳細
当日マップ

■JR西小倉駅(スタート地点) [地図]

8時20分頃、スタート地点の西小倉駅に到着。スタート受付前には大勢の参加者が列を作って待っていました。小倉駅周辺でJR九州ウォーキングが開催される場合、スタート受付はきっちり8時30分まで待たされるんですよね(^^;)


西小倉駅を出発し、「清張通り」沿いを歩いていきます。


L字型の建物が特徴的な松本清張記念館 [地図]前を通過。

【松本清張記念館】1998年開館。北九州市で生まれ、半生を過ごした作家・松本清張の作品と生涯を映像やパネルで紹介。東京の仕事場を再現したコーナーでは、創作の源となった約3万冊もの蔵書や書類を見ることができます。


北九州市立中央図書館 [地図]前を通過します。ここは、映画「図書館戦争」のロケ地となった場所です。


■勝山公園 [地図]

勝山公園は、北九州市のシンボル的な公園で、都心部のオアシス空間として多くの市民に親しまれています。北九州で開催される大きなウォーキングイベントはこの公園をスタート地点として開催されることが多いですね。


北九州ソレイユホール [地図]前を通過。昔の九州厚生年金会館だった場所です。


■豊後橋(音の橋) [地図]

橋の名前は、江戸時代初期に豊後国の農民たちが架けた木橋に由来しています。紫川10橋では最も上流に位置し、楽器のハープを連想させる斜張橋です。



■中島橋(風の橋) [地図]

橋の中央の大きなモニュメントは「銀河の舟」と呼ばれており、川の上の何もない空間を走り抜ける自然の風がテーマとなっています。



■紫川橋(鉄の橋) [地図]

鉄鋼の街、北九州市を象徴する鉄のアーチ橋です。旧称は陸軍橋と呼ばれていました。



■中の橋(太陽の橋) [地図]

「小倉祇園」や「わっしょい百万夏祭り」の際には最も賑わう橋です。広い歩道には、北九州の市花である向日葵が色鮮やかに描かれており、欄干は北九州市を取り囲む山並みをイメージして作られています



太陽の橋の歩道沿いにあるユニークな像。この像の正式名称は「宇宙七曜星の精」というのですが、誰も正式名称で呼んでおらず、その形状から「マカロニ星人」と呼ばれています。


北九州市役所 [地図]前を通過します。


市役所の横から小倉城 [地図]の天守閣が見えました。

【小倉城】1602年に細川忠興が7年もの歳月を掛けて築城した小倉城は、1837年に火災で焼失してしまいましたが、1959年に再建されました。天守閣は、4階と5階の間にひさしがなく、また5階の方が下の階よりも大きいことが特徴の「唐造り」という形式です。


■?外橋(水鳥の橋) [地図]

小倉にゆかりのある文豪「森?外」と橋の中央に設置されている「鴎」の彫刻、そして紫川によみがえってきた「鳥」の3つの要素を組み合わせ、水鳥をデザインした歩行者専用橋です。



■水環境館 [地図]

まだ、オープン前だったので立ち寄ることはできませんでした。

水環境館の河川観察窓スペースは、幅7.2メートル、高さ2.3メートルもあり、実際の川底のように静かで癒しのスペースとしても人気があります。


■勝山橋(石の橋) [地図]

どっしりとした重厚な作りの橋で、以前は路面電車も通っていました。小倉城の石垣をイメージさせる石畳の歩道は、落ち着いた雰囲気を醸し出しています。


勝山橋を渡り終えると、目の前にリバーウォーク [地図]が見えてきました。


■常盤橋(木の橋) [地図]

江戸時代、小倉から九州各地にのびる諸街道(長崎街道、中津街道、秋月街道、唐津街道、門司往還)の起点となった橋です。木造橋として整備されており、昔懐かしい雰囲気を出しています。長崎街道関連のウォーキングイベントでは必ず渡っていました。



常盤橋の袂には、いろいろな史跡があります。まずは、西側の袂にある「常盤橋の橋脚」です。

常盤橋は、江戸時代の終わりごろまで基礎が木でつくられていたので、すぐに腐って大雨が降るたびに流され、架けかえられていました。1800年代初期に、当時としては珍しい「石くい」に替えたことで、橋は強度を増し、補修や維持が容易になったそうです。


常盤橋東側のたもとにある「広告塔モニュメント」です。

明治23年頃に建てられた広告塔を復元したもので、森鴎外の「獨身」において西洋から直接小倉に伝わった「東京にないもの」のひとつとして紹介されました。


同じく常盤橋東側のたもとにある「伊能忠敬測量200年記念碑」です。

2001年に伊能忠敬測量200年を記念して、伊能忠敬測量隊九州測量出発の地である常盤橋に建立されました。


京町銀天街を通り抜けます。


つじり茶屋 [地図]は開店前だったのでお茶のサービスは受けられませんでした…ORZ


シロヤベーカリー小倉店 [地図]では、1番人気のサニーパンを10個購入。私が大好きだったクリームドーナツを最近見かけないんですけどもう販売してないのかな?



■JR小倉駅(ゴール地点) [地図]

9時15分頃、ゴール地点のJR小倉駅に到着。今回のコースは立ち寄るポイントよりも通り抜けるポイントが多かったので、わずか1時間足らずでゴールしてしまいました(^^;)



ゴール受付では「スポーツビューティUVウェア」と「スポーツプラスドリンクゼリー」をいただきました(^^)


また、JR九州が主催する「駅から始まるいつでも散策スタンプラリー」のスタンプカードもいただきました。こういうイベントが4月から開催されていたのは知っていたのですが、スタンプを貯めると賞品が貰えるというのはこの時初めて知りました(^^;)

これからJR九州ウォーキングもオフシーズンになるので、夏場はこのスタンプラリーに挑戦してみようかな


1時間足らずでは歩き足りなかったので、ゴール後小倉の「TOTOミュージアム」に立ち寄ってきました。次回その時の様子を報告したいと思います。

TOTOミュージアム編に続く

    

コメント一覧

  1. 今永麻由子 より:

    今回も、コースの魅力をご紹介いただき、誠にありがとうございます。
    既にご存じかと思いますが、
    西小倉駅の近くに、本格的なカレー屋さんがあります。

    次回、西小倉駅にいらっしゃる機会があり、(「カレー」の気分かなぁ~♪)というタイミングでありましたら、お立ち寄りになっては如何でしょう?

    From 老婆心

    http://tabelog.com/fukuoka/A4004/A400401/40024732/

  2. ふくすけ より:

    今永さん、こんばんは^^

    グルメ情報ありがとうございます。食べログに写っている料理の写真がとても美味しそうですね^q^
    お店も西小倉駅の近くのようですので今度是非立ち寄ってみたいと思います。

    明日のお昼ごはんはカレーに決定しましたw

    コメントありがとうございました。

  3. コロニュース より:

    これは見所が多くて楽しそうなコースですね。

    讃岐北九州戦を観戦に行けたら、ついでに歩いてみたいなと思います。

  4. ふくすけ より:

    コロニュースさん、こんばんは^^

    今回のコースには入っていませんが、「小倉城」にも立ち寄られることをお勧めします!

    コメントありがとうございました。

この記事へのコメントはこちら

お気軽にコメントしてください
最初のコメントは管理人の承認待ちになります。
1度承認されると2回目以降のコメントはすぐにブログに反映されるようになります。
※ブラウザのJavaScript・Cookieを有効にしてください

管理人との内緒話はお問い合わせで受け付けています

内容に問題なければ、以下の「コメント送信」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)