小倉ウォーク~JR小倉工場まつりと小倉城まつりを歩く~

2013年10月20日()は、JR小倉駅で開催されたJR九州ウォーキングに参加してきました。

この日は12時から若戸大橋ウォーキングに参加予定だったので、コースを高速で歩き終え、JR小倉工場まつり小倉城まつりは若戸大橋ウォーキング後に訪れるという変則ウォーキングになってしまいました。

ウェア&シューズ70%以上OFF

    


JR九州ウォーキング
小倉駅:祭だ!祭だ!わっしょい!ワッショイ!ウォーキング
(コース距離:約9km)
コース詳細
当日マップ


■JR小倉駅(スタート地点) [地図]

8時45分頃、JR小倉駅に到着。本日は、タイアップのJR小倉工場まつりの開催時間に合わせて、スタート受付時間がいつもより遅い9時からとなっていました。

大勢の参加者が列を作って待っています。さらに、スタート受付前にはこくらハロウィンのイベント会場も設置されていて小倉駅はかなり賑やかな感じになっていました^^


ちょうど9時に開始されたスタート受付を済ませ、小倉駅を出発します。


■森鴎外旧居 [地図]

ここは5月に同じJR小倉駅で開催されたJR九州ウォーキングに参加した際にじっくりと見学したので外観の写真だけ撮って先を急ぐ事にしました(ブログ参照)。

【森鴎外旧居】森鴎外が陸軍軍医部長として小倉に赴任の際、明治32年から1年半住んだのがこの鍛冶町の屋敷です。帰京後書いた小説「鶏」は、この家を舞台にしたものです。北九州市は、昭和49年、この旧居を永久に保存するため、「史跡森鴎外旧居」として文化財に指定し、昭和57年、当時の姿に復元しました。


北九州の台所、旦過市場 [地図] 前を通過します。


紫川沿いを南下して行きます。紫川に架かる個性的な橋を見ながら歩くのも楽しいですよ^^




貴船橋 [地図] を渡ります。


日豊本線の線路沿いを歩きます。


■JR九州 小倉総合車両センター(工場まつり2013会場) [地図]


※以下の写真・レポートは若戸大橋ウォーキング後、14時30分頃、会場を訪れたものになります。


14時30分頃、戸畑区役所から約4kmを歩いて工場まつり2013会場に到着しました。県道270号線の金田陸橋を通る時、何度も目にしてたのですが今回初めての訪問になります^^


来場者が、展示されている機関車の前で記念撮影をされています。出店などもあり、この時間でも会場内は大賑わいでした。


▲総合展示場1階

食事などをする休憩スペースになっています。


おそらく一生乗る機会はないであろうななつ星in九州のパネルが展示されていました。


▲総合展示場2階

JR九州吹奏楽部によるブラスバンドの演奏です。


車両部品の販売がされていました。正直私にはよくわかりませんw


▲らくがき列車

車両に落書きすることができます。私もマジックを借りて、「ウォーキング野郎参上!」と書いてきました(/ω\) ハジカシー



▲ミニSL

私が来た時には、最後の乗車客を乗せたミニSLが降車場所に到着したところでした。


客車から切り離され、格納されています。


▲車両展示

885系電車。車内乗車のサービスは私が着いた時には終了していました。早く来ていれば運転席にも座れたんですけどね…ORZ


DD16。


左は787系電車。右は813系電車。これらの車両は日頃よく見かけます。


※以上の写真・レポートは若戸大橋ウォーキング後、14時30分頃、会場を訪れたものになります。


市内の発掘調査で発見された出土遺物を展示している北九州市立 埋蔵文化財センター [地図] 前を通ります。


■勝山公園 [地図]

大芝生広場では北九州市制50周年記念事業 エコライフステージ2013の会場になっていました。フリーマーケットも開催されていましたが若戸大橋ウォーキングのことが気になり先を急ぎます。


■小倉城(第55回北九州小倉城まつり会場) [地図]

【小倉城】細川忠興が1602年に築城した小倉城は、約8キロの外堀に囲まれた屈指の規模でした。天守閣は、4階と5階の間にひさしがなく、また5階の方が4階よりも大きいことが特徴で「唐造り」という形式です。桜など季節の花も美しい城内は散歩コースとしてもオススメです。


※以下の写真・レポートは若戸大橋ウォーキング後、15時40分頃、会場を訪れたものになります。


天守閣前広場では出店などもあり、大勢の人で賑わっています。


イベントステージでは小倉城太鼓フェスティバルが開催されており、チーム熊本の演奏を時間を忘れて聞き入ってしまいました^^


※以上の写真・レポートは若戸大橋ウォーキング後、15時40分頃、会場を訪れたものになります。


■八坂神社 [地図]

【八坂神社】八坂神社は細川忠興により1617年に小倉の総鎮守として鋳物師町に創建されました。祇園社はもともと小倉で祀られていましたが、2ヶ所の祇園神を南殿、北殿に勧請した全国でも珍しい形式です。1934年に小倉城内に遷座しました。毎年7月の小倉祗園祭は、疫病除け、家内安全、商売繁盛などの願いを込めて、太鼓を激しく打ち鳴らします。



■小倉城庭園 [地図]

【小倉城庭園】小倉藩主小笠原家の下屋敷だった場所に、江戸時代の大名家の池泉回遊式庭園と武家の書院を本格木造建築で再現しています。


■水環境館 [地図]

幅7.2m、高さ2.3mの河川観察窓のスペースは、実際の川底のように静かで癒しのスペースとしても人気があります。



小倉京町銀天街 [地図] を通ります。


小倉京町銀天街にあるつじり茶屋 [地図] ではほうじ茶のサービスがありました。


■JR小倉駅(ゴール地点) [地図]

10時30分頃、ゴール地点のJR小倉駅に到着しました。この後、若戸大橋ウォーキングに参加するため電車に乗ってJR戸畑駅に向かいました。


       

この記事へのコメントはこちら

お気軽にコメントしてください
最初のコメントは管理人の承認待ちになります。
1度承認されると2回目以降のコメントはすぐにブログに反映されるようになります。
※ブラウザのJavaScript・Cookieを有効にしてください

管理人との内緒話はお問い合わせで受け付けています

内容に問題なければ、以下の「コメント送信」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)