春の熊本お城まつりウォーク
2014年3月22日(土)は、JR熊本駅で開催されたJR九州ウォーキングに参加してきました。遅ればせながら、今回がJR九州ウォーキング2014年春~初夏編の初参加となりました。
JR九州ウォーキング
熊本駅:桜満開!春のくまもとお城まつりウォーク
(コース距離:約10km)
コース詳細
当日マップ
■JR熊本駅(スタート地点) [地図]
8時40分頃、スタート地点のJR熊本駅に到着。青春18きっぷを購入し、最寄り駅から2時間以上かけてやって来ました。
熊本県内のウォーキングはJR川尻駅で開催されたJR九州ウォーキング以来約1年ぶりとなりとても楽しみにしていました。スタート受付を済ませ、出発します。
⇒おとなの青春18きっぷの旅 [楽天]
白川沿いの道を歩いて行きます。江戸時代に白川の水害を防ぐ為、大規模な治水工事を行なったのは熊本城を築城した加藤清正です。
祗園橋駅 [地図] 近く。九州の熊本と鹿児島では路面電車が走っています。
■船場橋 [地図]
最近は手まり唄で遊んでる子供っているのかな(・_・?)
【船場橋】熊本城の堀割の役割を果たした坪井川に架かる橋。昔、坪井川の船着場であったために船場と呼ばれ、川の名も船場川とも呼ばれていた。肥後手まり唄の「せんば山にはタヌキがおってさー」のタヌキは、坪井川右岸の高台の茂みに棲んだタヌキのことを指しています。
この橋の両たもとには唄にちなんで、エビとタヌキを象った柱橋燈が設けられています。
■辛島公園 [地図]
加藤清正軍に扮した約200人の武者隊が熊本城までの勇壮な行軍を披露する城下町くまもと時代絵巻2014のスタート地点です。まだ時間が早いため人は疎らでしたが、参加者らしき方々が踊りの練習をされていました。
熊本交通センター [地図] 前では車を通行止めにして城下町くまもと時代絵巻2014の準備が進められていました。
県民百貨店 [地図] 前のおてもやんの像。片足を上げた愛らしい姿で立っています。
熊本交通センター地下1階の上通饅頭でお土産にいきなり団子(70円)を10個購入しました。私、いきなり団子は大好物なんですよね^^
■桜の馬場 城彩苑 [地図]
熊本城には入らず、平成23年3月5日に熊本城下の桜の馬場にオープンした桜の馬場 城彩苑の施設内を散策した後、ゴールのJR熊本駅を目指します。
【桜の馬場 城彩苑】熊本城をはじめ熊本城下の歴史や加藤清正の熊本での業績を体感できる歴史文化体験施設「湧々座」や熊本郷土料理とここでしか味わえない逸品をとりそろえた「桜の小路」などを備えた観光交流施設です。
熊本中央郵便局 [地図] 前を通過。
ここは先ほど通った船場橋の近くということもあり、ポストの上にはタヌキのブロンズ像がありました。このタヌキには名前があって「せんば郵太」といいます。季節ごとに様々な仮装をしています。
こちらは洗馬橋駅停留所 [地図] にあったふれあい親子タヌキの像です。なでる場所によって運気がUPします。周囲の目を気にしながら、ご立派な○玉を触って来ました(*^^*)
■元祖 森からし蓮根 [地図]
お土産にからし蓮根(630円)を2個購入。マヨネーズをつけて食べたのですが、味がマイルドになりとても美味しかったです^^
■おてもやんと永田イネ像 [地図]
【おてもやん】民謡おてもやんの作詞・作曲者が永田イネで、おてもやんのモデルとなった富永チモとの女性同士の厚く深い情誼を通わせる中で、民謡おてもやんは誕生しました。
■北岡神社 [地図]
この日は拝殿内で神前式が行なわれていました オメデトー!(^_^)/
【北岡神社】西南戦争では本営が置かれた歴史深い神社。参道両脇に一対でそびえる樹齢1,000年の大きな楠の御神木は「夫婦楠」と呼ばれ、この楠の間をくぐり参拝する「良縁まいり」を行なうと、様々な良縁に恵まれ願い事が叶うと伝えられています。
■JR熊本駅(ゴール地点) [地図]
10時15分頃、ゴール地点のJR熊本駅に到着。
ゴール受付ではヤマキ 減塩だしつゆをいただきました^^
2時間以上も電車に乗ってやって来たのにこのまま帰るわけありません。例のアレをやります(▼∀▼)ニヤリッ
次回に続く
この記事へのコメントはこちら