黒金山~三市町山~牛頸山(大野城市)に登ってきました 前編
2015年5月17日(日)は、にしてつレッツハイクの黒金山・牛頸山コースに参加してきました。縦走登山は今回初挑戦となります。低山と思って舐めていましたが、縦走路は意外に手強く、歩き応えは十分にありました(^^)
今回はスタート地点の福岡県大野城市水辺公園から黒金山山頂までのウォーキングの様子を報告したいと思います。
⇒ウェア&シューズ70%以上OFF
⇒没写真(Facebook)
■にしてつレッツハイク「黒金山・牛頸山コース」概要
▲開催日
平成27年5月17日(日)
▲集合場所
福岡県大野城市 水辺公園(スタート受付)
▲スケジュール
スタート受付時間:9:30~10:00
ゴール受付時間:12:00~13:45
▲コース
水辺公園(スタート)~牛頸古道分岐~黒金山山頂~牛頸山山頂~水辺公園(ゴール)(約11km)
●コース図
●参考資料
「福岡県超低山100」(雑誌Green Walk特別版)160ページの地図
■水辺公園(スタート地点) [地図]
8時頃、スタート地点の水辺公園に到着。どうやら私が一番乗りのようで、にしてつレッツハイクのスタッフもまだ来てないようでした(^^;)
ウォーキングコースとしても人気のある牛頸ダムの周辺には、この水辺公園以外にもキャンプ場、スポーツ公園、中央公園などが整備されており、家族向けのスポットとなっています。
水辺公園の無料駐車場には約40台ほどの車を停めることができます。スタート受付開始時間まで乗ってきた車で仮眠をとることにしました(_ _)Zzz
目を覚まし、水辺公園に戻ると、既に大勢の参加者が列を作って待機されています。
コース図と参加シール、協賛の森永製菓からミルクキャラメルを頂きます。そして、スタッフからコースについての注意事項などの説明が始まりました。
説明が終わり、9時30分頃出発します。まずは、「大野城いこいの森キャンプ場」方面へと進みます。
すぐに「アノ尾根ニ取付ク事」と書かれた標識が見えます。ここを左折し、「さくら植樹地」を通り抜け奥へと進みます。
「牛頸山・黒金山登山口」に到着。
「キャンプ場まで780m」の立て札です。この先も「キャンプ場まで○○○m」の立て札がいくつか出てきますが、立て札に従い道なりに進みます。
分岐点を右に進みます。
「大野城いこいの森キャンプ場」の草ソリ場[地図]に出てきました。
草ソリ場にはベンチもありますので、急登で受けたダメージを癒すことができます。
草ソリ場先の分岐点です。左手に立て札がありますが、左へは進まず、右へ下ります。
「大野城いこいの森キャンプ場」のトイレが見えてきました。トイレはこの先ゴールまでありませんので、ここで済ませておいたほうがいいでしょう。
キャンプ場内の舗装路を「黒金山」の立て札に従い歩いていきます。舗装路の突き当たり左手に「黒金山登山道入口」がありました[地図]。
「黒金山登山道入口」から急登が続きます。この辺りからデブ汗全開になってしまいました(´Д`;)
登り坂の途中では、ベンチが置かれた休憩所が2箇所あります。水分補給などしながら無理せず登りましょう!
第1の鉄塔の下をくぐって進みます。
道標に従い、分岐点を右に曲がります。
この分岐点は右に進みます。黒金山山頂まであと50mです!
■黒金山山頂 [地図]
10時35分頃、黒金山山頂に到着しました。「黒金山登山道入口」からは約20分ほどで登ったことになります。残念ながら、周囲は植林で、展望はまったくありませんでした(^^;)
山頂付近には休憩するスペースなどなく、参加者で混雑してきたので牛頸山の眺望を楽しみに先を急ぐことにしました。
後編に続く
この記事へのコメントはこちら