黒金山~三市町山~牛頸山(大野城市)に登ってきました 後編
前回(黒金山~三市町山~牛頸山(大野城市)に登ってきました 前編)の続き
今回は黒金山山頂からゴール地点の水辺公園までのウォーキングの様子を報告したいと思います。
⇒ウェア&シューズ70%以上OFF
⇒没写真(Facebook)
第2の鉄塔の下をくぐって進みます。
下り坂をロープを掴みながら進んでいきます。黒金山から牛頸山への縦走路は悪路が多いため十分注意して歩いてください。
谷川に架かる仮設橋を渡ると、この先上り坂が続きます。
かなりの急登が目の前に現れました。しっかりロープを握り締め、足元に気をつけて登ります。高齢の参加者はかなり悪戦苦闘されていました。
第3の鉄塔の横を通り抜けます。ここから三市町山までは比較的平坦な道が続きます。
「牛頸山」の道標に従い林道を進んでいきます。林道沿いは日差しを遮ってくれるので結構涼しかったですよ(^^)
■三市町山 [地図]
11時10分頃、三市町山に到着しました。三市町山という山名は、大野城市、筑紫野市、那珂川町の境界にまたがっていることから命名されています。
三市町山があまりメジャーではないせいでしょうか、大勢の参加者は素通りされて行きました。ここも黒金山と同様に周囲は木で遮られ、展望はまったくありませんでした(^^;)
三市町山立て札奥の三叉路を右に折れて下っていきます。左に行くと、山神ダム[地図]に通じる林道に出ます。
以前は鉄塔があった場所のようですが、今は撤去されて植樹がされていました。ここを右側に進みます。
「牛頸山へ7分」の標識。この辺りは道幅も狭く、滑りやすいので十分に注意してください。
「山頂」の立て札が現れました。あと少し!
■牛頸山山頂 [地図]
11時30分頃、ようやく牛頸山山頂に到着しました。牛頸山は標高447mで、大野城市の最高点になります。
早速、展望を楽しみます。ややガスがかかっているのが残念でしたけどね(^^;)
北側には福岡市の街並みを望むことができます。
北東側には四王寺山と宝満山が見えます。
山頂広場は樹林に囲まれて狭いですが、休憩できる椅子も用意されています。大勢の参加者でごった返しており、長居できる様子ではなかったので滞在時間5分ほどで下山にとりかかりました。
山頂からは崩落箇所をロープを伝いながら下りて行きます(^^;)
「牛頸林道」の立て札に従い進みます。
128段もある長い階段を下りていきます。いや~上りじゃなくて本当によかったです(^^;)
山頂からは10分ぐらいで「牛頸林道」に合流しました。ここを右折します。
「牛頸林道の石碑」前を通過。石碑の横からも山頂へ続く道がありましたが、現在は通行止めのようです。
このまま牛頸林道沿いを歩いて行っても牛頸ダム方面には辿り着けるのですが、今回は2箇所のショートカットコースを歩きます。
まず最初のショートカットコースです。
再び牛頸林道に合流します。
2番目のショートカットコースです。
2番目のショートカットコースを抜けるとすぐに「牛頸林道のゲート」が現れます[地図]。ゲートの脇を通り抜けます。
「いこいの森キャンプ場」のゲート前を通過します[地図]。この後は道なりにまっすぐ進み、ゴール地点の水辺公園を目指します!
■水辺公園(ゴール地点) [地図]
12時50分頃、ゴール地点の水辺公園に到着しました。ゴール受付では参加記録カードに認定印と累計キロ数を記入してもらいます。今回で累計キロ数は23kmになりましたが、「記念バッジ」が貰える100kmまではまだまだですね(^^;)
水辺公園で5分ほど休憩した後は、車に乗って帰路に就きました。
この記事へのコメントはこちら