黒田家ゆかりの地と黒崎宿秋のにぎわい祭りを歩く
2014年10月11日(土)は、JR黒崎駅で開催されたJR九州ウォーキングに参加してきました。この日はJR香椎駅でもJR九州ウォーキングが開催されており、久しぶりにW(ダブル)ウォーキングを狙って家を早めに出発しました。
※W(ダブル)ウォーキングとは、1日でJR九州ウォーキングのコースを2箇所歩くことを指す造語です
⇒ウェア&シューズ70%以上OFF
⇒没写真(Facebook)
JR九州ウォーキング
黒崎駅:黒田家ゆかりの地と秋のにぎわい祭りを楽しもう
(コース距離:約10km)
コース詳細
当日マップ
■JR黒崎駅(スタート地点) [地図]
8時5分頃、スタート地点の黒崎駅に到着しました。黒埼にはスマイルウォークin北九州、長崎街道歴史発見ウォーク、北九州無法松ツーデーマーチなどいろんなウォーキングイベントで何度か立寄ってましたが、黒崎駅開催のJR九州ウォーキングに参加するのは2年ぶりになります。その時もW(ダブル)ウォーキングの1本目だったんですよね。
改札口を出ると既にスタート受付が始まっていました。北九州市内の他の駅で開催されるJR九州ウォーキングでは、スタート時間の8時30分近くまできっちりと待たせることが多いのですが、この黒崎駅は結構早めにスタート受付が開始されるのでW(ダブル)ウォーキングを狙う私のような参加者にはありがたいんですよね~(^^)
スタート受付では先着500名に貰える黒田官兵衛の炭焼珈琲金平糖をいただきます。珈琲?金平糖?黒田官兵衛とのつながりが謎のままでしたが、後でおいしくいただきました。
W(ダブル)ウォーキング2本目のJR香椎駅のスタート受付に間に合う為には、黒崎駅10時5分発の快速電車に乗らないといけません。スタート受付時間が早まったおかげで多少余裕ができましたが、2時間弱で約10kmを歩くのは私にはかなりのハイペースなので足早に黒崎駅を出発しました。
■春日神社 [地図]
春日神社には、黒田長政に仕えた二十四人の重臣の肖像画が描かれた掛け軸、「絹本著色黒田二十四騎画像」が奉納されています。この日は「絹本著色黒田二十四騎画像」が一般公開されるということで立寄りたかったのですが、電車の時間が気になり、涙を呑んで先を急ぐことにしました(´;ω;`)ブワッ
【春日神社】黒田三家老の一人、井上周防之房が、黒崎城を築いてこの地を治めた際に黒崎の守り神とした神社です。黒田官兵衛・長政親子だけでなく、黒田二十四騎も祀られている日本で唯一の神社です。
今回は長崎街道関連のイベントではないので熊手商店街[地図]は通りませんでした。Mr.ピッグマンで大盛りちゃんぽん食べたかったな~(^q^)
■黒崎ひびしんホール(黒崎宿秋のにぎわい祭り会場) [地図]
8時25分頃、「黒崎宿秋のにぎわい祭り」の会場である黒崎ひびしんホールに到着。以前は「筑前黒崎宿場まつり」という名称だったと思うのですが、最近変わったのでしょうか?
祭りは10時からスタートで、会場内はまだ準備中で閑散としていました。11時からは「官兵衛鍋」の振る舞いがあるとのことですが、もちろんその時間まで待っているわけにもいかず先を急ぎます。
■曲里の松並木 [地図]
黒崎に来たら必ず立寄るのが、この「曲里の松並木」です。ここは長崎街道で唯一松並木が残っており、風情があって何度歩いても飽きないんですよね~(^^)
【曲里の松並木】当時江戸幕府が全国の街道に松や杉を植樹させた名残です。昭和20年頃まで黒崎から木屋瀬にかけて多くの松を残していましたが、松くい虫の被害によって枯れ、当時の松も残り2本になってしまいました。枯れても植え直すことで、この周辺のみが当時の面影を留めており、約600m続く並木のうち約310mが市指定史跡になっています。
■穴生ドーム [地図]
北九州市のドームと言ったらメディアドームしか知らなかったので、こんなところに結構立派なドームがあって驚きました(゚Д゚;)
筑豊電鉄穴生駅[地図]前を通過。筑豊電鉄は、終点の筑豊直方駅から約1km離れたJR直方駅までの延伸を検討中とのことですが、どうなることやら…
■弘善寺 [地図]
9時頃、弘善寺に到着。この日は井上周防之房公夫妻と娘の3つの御位牌と井上周防之房公夫妻の肖像画が特別公開されていたようです。
コースマップにはゴールまで「残り3km」の表記。10時5分発の電車まであと1時間あります。弘善寺に立寄るかどうかギリギリまで悩みましたが、ここでもグッと我慢して先に進むことにしました。
【弘善寺】黒田二十四騎の一人である黒崎城主の井上周防之房によって再興された、九州の浄土宗を代表するお寺です。本堂裏手には井上周防之房の夫人と娘の墓所があります
イオンタウン黒崎[地図]前を通過。ゴールまで残り1km。
「こんなとこにイオンなんてあったっけ?」と思っていたら今年の9月13日にオープンしたばかりだったみたいですね。八幡西区役所が移転したりと、この辺りもだいぶ様変わりしてきました。
黒崎駅前のふれあい通りを歩きます。弘善寺を出発してからは、時計を見ずにがむしゃらに歩いています。
八幡西区役所の移転先であるコムシティが見えてきました。
■JR黒崎駅(ゴール地点) [地図]
9時20分頃、ゴール地点の黒崎駅に到着。コース距離10kmというのが正しければ、8.55km/hで歩いたことになります。おそらくコース距離10kmは間違いでしょうね(^^;)
案の定、W(ダブル)ウォーキングの1本目はかなりバタバタしたウォーキングになってしまいましたね。次回、黒崎駅開催のJRウォーキングに参加するときにはのんびり歩くことを心に決めました。
駅構内にあるファミリーマートでゴール先着100名に貰える烏龍茶をいただきました。高速ウォーキングのせいで喉カラッカラだったのですぐさま飲み干します。
予定よりも早く着いたので、一本早めの電車に乗ることにします。すると、駅のホームではコンプレッションウェアに身を包んだ私と同類の方が大勢いらっしゃいました。そうです、この日は第16回 行橋~別府100キロウォークの開催日で、皆さん行橋駅行きの特急電車を待っているようでした。
この日、沖縄から九州方面へ北上中の台風19号が100キロウォーク参加者に影響の無いことを心の中で祈りながら、反対方向の香椎行きの電車に乗り込みました。
W(ダブル)ウォーキング2本目、香椎編に続く
この記事へのコメントはこちら