黒崎城跡と北九州工業地帯を歩く
2015年9月22日(祝)は、JR黒崎駅で開催されたJR九州ウォーキングに参加してきました。
今回初めて黒崎駅の北側を歩いてゴールの八幡駅に向かうというコース設定だった為、今まで立寄ったことがない場所に行けるということで喜んで参加してきました。いつもの「曲里の松並木」を歩けないのはちょっと寂しいですけどねw
⇒ウェア&シューズ70%以上OFF
⇒没写真(Facebook)
JR九州ウォーキング
黒崎駅:城山緑地から黒崎工業地帯の景観を楽しむ
(コース距離:約10km)
コース詳細
当日マップ
■JR黒崎駅(スタート地点) [地図]
9時50分頃、スタート地点のJR黒崎駅に到着。いつもより遅めに到着したのでスタート受付はすんなりいくだろうと思っていたら、行列ができててビックリ!この日はJR九州ウォーキングの開催がここ黒崎だけだったので大勢の参加者が詰め掛けたのでしょうね。
列に並びスタート受付を済ませます。もちろん、先着500名のアミノバイタルは貰えず…ORZ
ところで、改札口横に去年までなかった変なものを発見しました。「黒崎神社おみくじロボット」と書かれています。黒崎に本社を置く安川電機が2015年8月に黒崎地区の活性化や賑わいづくりを目的として設置したもののようです。
タッチパネルに触ると腕のようなロボットが起動し、おみくじボールを上手に運んで、ゴールにある「大吉」「中吉」「吉」のどこに入るかで運勢が決まるといったもの。この日はあいにくと、くじの在庫切れのためおみくじはできませんでした(^^;)
八幡駅の北口から出発します。いつもは南口からばかりなので変な感じですね。
コムシティ[地図]を眺めながら黒崎バイパス下の歩道橋を歩く。
歩道橋の上から安川電機の本社棟[地図]が見えてきた。安川電機は創立100周年を記念して2015年6月2日に「ロボット村」をオープンさせています。
黒崎の工業地帯を歩きます。連休中ということもあって車の往来はほとんどありませんでした。歩いていると「五卿上陸地」と書かれた石碑を発見しますが、歩いている歩道と反対側の歩道沿いにあったのでスルーしました。
【五卿上陸地碑】公卿三条実美らは、1863年の政変により京都から長州、大宰府へと移りました。その際、黒崎湊に上陸した場所付近に建てられた記念碑です。
秋月藩蔵屋敷跡の石碑[地図]も発見。
【秋月藩蔵屋敷跡】福岡藩の支藩秋月藩が領内の年貢を一時集荷・貯蔵した蔵屋敷です。1689年に芦屋から移され、藩籍奉還の1869年まで機能していました。この辺りの屋敷という地名は、この蔵屋敷に由来します。
■城山緑地 [地図]
緑豊かな城山緑地を歩いていくと、徐々に緩やかな上り坂となっていきました。
急な階段を上ります。この階段、距離こそは短かったですが、かなりしんどかったです(^^;;)
■黒崎城址(道伯山) [地図]
山頂広場になんとか到着。大勢の参加者がベンチなどに座って急階段で受けたダメージを癒しています。
山頂広場は桜の名所としても知られており春には大勢のお花見客で賑わうそうです。トイレや遊歩道なども整備されていました。
【道伯山】標高62.5mの山で、山頂部に黒崎城が築かれていたことから城山とも呼ばれています。
山頂広場の遊歩道を歩いていると、昨年登った皿倉山が見えました。
山頂広場には展望台も設置されています。
展望台からスタート地点のJR黒崎駅方面を眺めます。
黒崎工業地帯の眺めです。最近、色々なところで工場夜景という言葉をよく耳にしますが、この展望台も絶好の夜景スポットのようです。
「黒崎城址」の石碑です。山頂広場には、かつての城の面影はほとんどありませんでした。
【黒崎城】1604年、豊前との国境の守りを固めるために黒田長政が築城。黒田二十四騎の一人、井上周防之房が城主として任じられました。しかし、1615年幕府の一国一城令により、わずか十数年で廃城となっています。
山頂広場を散策した後は、下り坂を歩いてゴール地点を目指します。今回のウォーキングの立ち寄りポイントはここだけなんですよね(^^;)
下り坂を歩き終えると、「田町歴史の径」と名付けられた休憩場所があります[地図]。ここは長崎街道歴史発見ウォークやスマイルウォークなどの長崎街道関連のウォーキングイベントで来たことがあります。写真右側の道が旧長崎街道で、ちょっと歩くと「黒崎宿東構口跡」があるんですよね[地図]。
「田町歴史の径」には城石村開作成就の碑(左)と黒崎湊の常夜灯(右)が設置されています。
黒崎バイパスと並行する道路を歩きます。
黒崎播磨の本社[地図]前を通過。
八幡東区に突入!
フェンスの向こう側の線路は、八幡製鐵所の引き込み線です。
新日鉄住金の洞岡門[地図]前を通過。新日鉄住金は新日本製鉄と住友金属工業が合併して2012年にできた会社です。ちなみに「洞岡」と書いて「くきおか」と読みます。
いかにも工業地帯といった建物がそびえ立っている。かっちょええー!!
「東田1丁目」交差点を右折します[地図]。
北九州都市高速「東田」入口[地図]前を通過。
JR鹿児島本線下のアンダーパスを歩く。ゴールまであと少し!
■JR八幡駅(ゴール地点) [地図]
11時20分頃、ゴール地点のJR八幡駅に到着。コース距離は6kmと短く、唯一の立ち寄りポイントである黒崎城址がかなり地味だったため、歩き終えてなんか消化不良な感じがしました(^^;)
今回でウォーキングポイントが20ポイント貯まったので、アルミジョグボトルと交換してもらいます(^^)v
八幡駅に来たら必ず立寄る「八幡のチャンポン」で焼きそばを食べて、帰路に就きました。
この記事へのコメントはこちら