三河湾チャリティー100km(キロ)歩け歩け大会参加報告 その2
前回(三河湾チャリティー100km(キロ)歩け歩け大会参加報告 その1)の続き
今回はスタート地点の碧南市臨海公園から28kmポイントまでのウォーキングの様子を報告したいと思います。
【注意】コース図に記載されているポイントのほとんどを写真に撮ってきました。その写真の多くは道や信号機をただ撮った面白みのない写真や夜間撮影のためボケボケで判別しづらい写真です。ただ、来年以降参加予定の方たちに雰囲気やコースレイアウトが伝わればいいなと思い、その写真を全て掲載する予定です。予めご了承ください。
⇒100km!(女子高生の体験記)[文庫版]
⇒ウェア&シューズ70%以上OFF
⇒没写真(Facebook)
スタートして間もなく、見なれた旗が目に入ってきました。おやっと思い、よく見ると237ですよさんとワンワン応援隊が応援に駆け付けてくれていました。237ですよさんはこの1週間前に行橋別府100キロウォークで完歩したばっかりですし、ブログでもなんの告知もしていかったので大変驚きました。
スタート風景の動画を撮り終え、慌てて237ですよさんが応援しているところまで戻り、ご挨拶をさせていただきました。この後40km付近でも応援する予定とのことでしたので再会を誓って出発します。
「港本町」信号機を左折し、国道247号線沿いを歩いて行きます。このイベントはタイムを競うわけではなく、ただただ歩くことが目標というイベントなのでスタート直後でものんびりとした雰囲気が漂っていました。
朝は肌寒かったのでウインドブレーカーを着ていたのですが、この辺りから天気もよく体が暖まってきたので脱ぎました。
矢作川を渡ります。
碧南市から西尾市へと入っていきます。
「寺津大名神」信号機を直進し、県道41号線沿いを歩きます。
「上矢田南」信号機を左折し、県道309号線沿いを歩きます。朝ごはんがまだだったので、途中コンビニに立ち寄り肉まんを頬張りながら歩きました。コース上には満遍なくコンビニがありますのでトイレ休憩もとりやすいと思います。
「住崎南」信号機を右折し、県道43号線沿いを歩きます。
「矢曽根町」信号機付近 [地図]。
「矢曽根町」信号機を直進し、県道317号線沿いを歩きます。
「細池町神明」信号機を左折し、県道383号線沿いを歩きます。右左折するポイントには必ず警備員さんが誘導されているので迷うことはないと思います。
「小焼野町」信号機付近 [地図]。
ここでは左側歩道から右側歩道沿いを歩くため、横断歩道を渡るように誘導されました。
矢作古川を渡ります。
仮設トイレも設置されており、日陰では多くの参加者が休憩していましたが、私はスルーしました。
岡崎バイパス [コース地図]の高架下を通ります。
「江原町東」信号機を直進し、県道43号線沿いを歩いて行きます。
西尾市から岡崎市へと入っていきます。
この辺りの道路は綺麗で、幅員も広く最近供用開始された道といった感じがしますね
東海道新幹線の高架下を通ります。
福岡南保育園前の信号機 [地図][コース地図]を右折し、県道78号線沿いを歩きます。
岡崎市から額田郡幸田町へと入っていきます。
お昼を過ぎ、お腹もすいてきましたが次のチェックポイントで軽食みたいなものがあるのじゃないかと期待し我慢して歩きます。
「大草」信号機を右折し、国道248号線沿いを南下して行きました。
第1チェックポイントまであと少し!
■セブンイレブン幸田荻店(28kmポイント) [地図][コース地図]
13時??分、28kmポイントのセブンイレブン幸田荻店に到着しました。開設時間は16時までですのでまだまだ余裕です。ここのポイントではチップによる記録計測が行なわれているので、スタッフの誘導に従って計測エリアを通過します。
スタッフの方から拍手で出迎えてもらいます。そして夜に向けて補助ライトと反射タスキを装着していただきました。
こちらが補助ライトと反射タスキです。できればオリジナル夜間点滅バッジのほうがよかったな~
辺りを見回しましたが、給水や軽食が提供されている場所はなかったのでセブンイレブン幸田荻店でおにぎりと水を購入し10分程休憩しました。
その3に続く
この記事へのコメントはこちら