三河湾チャリティー100km(キロ)歩け歩け大会参加報告 その5

前回(三河湾チャリティー100km(キロ)歩け歩け大会参加報告 その4)の続き

今回は96kmポイントまでのウォーキングの様子を報告したいと思います。

【注意】コース図に記載されているポイントのほとんどを写真に撮ってきました。その写真の多くは道や信号機をただ撮った面白みのない写真や夜間撮影のためボケボケで判別しづらい写真です。ただ、来年以降参加予定の方たちに雰囲気やコースレイアウトが伝わればいいなと思い、その写真を全て掲載する予定です。予めご了承ください。

100km!(女子高生の体験記)[文庫版]
ウェア&シューズ70%以上OFF
没写真(Facebook)

    


「吉川町」信号機付近 [地図][コース地図]。

「吉川町」信号機を右折し、県道502号線(豊橋環状線)を北上して行きます。


豊川そして豊川放水路を渡り、豊橋市から豊川市へと入っていきます。


県道385号線沿いを歩いていると、小坂井バイパスの料金所 [地図]横を通過しました。


「豊川橋北」信号機付近 [地図][コース地図]。

見たことあるような道だなと思って歩いていたら、「豊川橋北」交差点のセブンイレブン豊橋前芝町店 [地図]に到着しました。ここは夜間歩行に備えてヘッドランプを装着した場所だったので覚えていました。

コース地図を確認すると、ここからJR三河三谷駅 [地図]の先までは往路と全く同じコースを歩かなくてはいけないことがわかりました。景観のいいコースだったらいいのですが、あまり面白みのない市街地のコースを再び歩かされるのは勘弁して欲しいです。

ちなみに私、ウォーキングイベントに参加する際には事前にコースの下調べなどはやらずに参加しています。下調べとかやってしまうと実際に歩いた時の楽しみが減ってしまうんですよね。ですから実際に歩いてみて「こういうコース設定なのか」と気付くことが多々あります^^;


ラグーナ蒲郡の観覧車 [地図]前を通過。往路と同じコースだったのでここまで写真を撮らずに歩いていたら結構速いペースになってしまいました^^;


■海陽ヨットハーバー駐車場(84kmポイント) [地図][コース地図]

1時30分頃、84kmポイントの海陽ヨットハーバーに到着しました(4.89km/h)。予定よりも早く到着してしまったのでここでもマッサージを受けて時間を潰そうと思ったのですが、海風が強くかなり寒かったので写真だけ撮って出発しました。


JR三河三谷駅 [地図][コース地図]前を通過します。


「府相」信号機付近 [地図][コース地図]。

往路と重複しているコースはここで終わりです^^ 「府相」信号機を左折し、国道473号線を歩きます。


「竹島入口」信号機付近 [地図][コース地図]。

「竹島入口」信号機を右折し、国道23号線沿いを歩いて行きます。


JR蒲郡駅 [地図][コース地図]前を通過。駅前には蒲郡を象徴するモニュメントとしてアメリカズカップに参戦した「ニッポン・チャレンジ」のヨットが設置されているのが見えました。


■スギ製菓(89kmポイント) [地図][コース地図]

2時40分頃、89kmポイントのスギ製菓に到着しました(4.86km/h)。他のポイントでは一切なかったのですが、ここでは熱いお茶とお菓子の接待を受けました。ちょっとしたことですけどこういうのって嬉しいですよね。なんで他のポイントではやらないのかな?


こちらでは女性ボランティアの方から10分ほどマッサージをしていただきました(*´∀`*)


蒲郡港沿いの公園のような場所を歩いて、再び国道23号線に合流します。


「蟹洗」信号機付近 [地図][コース地図]。

「蟹洗」信号機を左折し、西尾市方面へと歩いて行きます。


ボートレース蒲郡 [地図][コース地図]前を通過。


愛知太陽の家 [地図][コース地図]前を通過。


「天神橋北」信号機付近 [地図][コース地図]。

信号を渡って、右側歩道から左側歩道へと移ります。


■セブンイレブン蒲郡形原町店(93kmポイント) [地図][コース地図]

4時10分頃、93kmポイントのセブンイレブン蒲郡形原町店に到着しました(4.69km/h)。スタッフの方に日の出の時間を尋ねると、午前6時ごろだと教えていただきました。まだまだ時間がありますね^^;


もちろん、こちらでもボランティアの方にマッサージをしていただきました。マッサージ後、出発するにはまだ早かったのでセブンイレブンでカップヌードルを購入し、食べながら時間を潰していました。

他の参加者はゴールも間近ということもありここのポイントでは休憩をとらず、素通りされる方が多かったと思います。私はここでは30分ほど休憩をとり出発しました。


「中小山」信号機付近 [地図][コース地図]。

ここからはコース始まって以来の上り坂が続きます。但し、標高差は70mぐらいなので行橋別府100キロウォーク後半の峠越えに比べると何でもありませんw


上り坂の途中で、蒲郡市からゴール地点がある西尾市へと入っていきます。


■サークルK東幡豆店(96kmポイント) [地図][コース地図]

5時30分頃、96kmポイントのサークルK東幡豆店に到着しました(4.53km/h)。ここも記録計測が行なわれるポイントだったのでスタッフの誘導に従って計測エリアを通過します。

ここでもマッサージをしてもらって時間を潰そうと思っていたのですが、このポイントにはマッサージのボランティアは配置されていませんでした。仕方ないので、コンビニで熱いコーヒーを購入し、空が明るくなるのを待ちます。


その6(完)に続く

    

この記事へのコメントはこちら

お気軽にコメントしてください
最初のコメントは管理人の承認待ちになります。
1度承認されると2回目以降のコメントはすぐにブログに反映されるようになります。
※ブラウザのJavaScript・Cookieを有効にしてください

管理人との内緒話はお問い合わせで受け付けています

内容に問題なければ、以下の「コメント送信」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)