梅の香り漂うみやま市を歩く
2013年2月9日(土)は、瀬高駅で開催されたJR九州ウォーキングに参加してきました。
久々のJR九州ウォーキングということだけでなく、早春編に初参加ということもあって前日の夜はワクワクしてなかなか寝付けなかったです^^
JR九州ウォーキング
瀬高駅:梅の香り漂う「九州平家伝説inみやま」を訪ねて!
(コース距離:通常コース約7km、ロングコース約12km)
コース詳細
当日マップ
■JR瀬高駅(スタート地点)
9時50分頃到着。ちょっと肌寒いですが、天気になって良かったです^^
■車塚
【車塚】南北約55m、東西27m、高さ3.5mの前方後円墳で明治22年頃には周囲に幅3.6mの堀があり、昔は陪塚が左右にあったと聞くがいまはない。享保20年に漢鏡三面が掘り出され、この塚の中央に収められていたが、今は破片すら残っていない。塚の南西部から弥生中期の合わせがめ棺が十数墓出土している。また塚の南東部のたて穴からも弥生末から古墳中期にかかる土器が出土している。周りなどを削り取られ田んぼや公園に使用、堀も埋められ車塚の元の形状を変えている。この古墳は3世紀末から4世紀初めにかけてのものと考えられる。
■創作家具 我楽堂
店内に暖炉があったので座って休憩しようと思ったのですが、座った椅子の値段を見てビックリ!!慌てて飛び退きました。結構いい値段するんですね^^;
■虎御前の墓
【虎御前の墓】鎌倉時代に曾我兄弟の仇討ちを題材とした物語「曽我物語」に登場するヒロイン虎御前の墓です。この物語が長期にわたり人から人へと語り継がれたためか、このような虎御前の墓は全国各地に存在しています。
■青輝園(御座敷梅林)
300円(ウォーキング割引)を払い入園。古民家の中に手入れの行き届いた盆栽がズラッと並んでました。早めの雛飾りも見れてよかったです。
【青輝園】花梅、五葉松などの老木盆栽を展示。初春の盆栽イベント「御座敷梅林」では、広さ延べ150畳の座敷とおよそ2000坪の庭園に多数の盆栽が並ぶ。夏もユリ展などのイベントがある。
■梅花園(お座敷盆梅)
こちらも300円(ウォーキング割引)を払い入園。やはり季節柄、満開ではなかったのが残念でした。
■十三塚
【十三塚】牡丹長者の埋蔵金を埋めたという伝説や田尻氏の戦死者を埋葬したという説や田尻氏と三池氏との境界とする説があります。
■九州平家伝説inみやまイベント会場(ゴール地点)
12時15分頃到着。ゴール受付では山川みかんをいただきました^^v
ちょうど到着した頃、イベントステージで俳優の田中健さんが「俺たちの旅」を歌っていたので5分ほど見学しました。気取りのない気さくな人という印象でした。
その後、お腹が減ったので屋台でご飯付きのだご汁(300円)を食べ、デザートにぜんざい(100円)と梅が枝餅(100円)を食べました。ちょっと食べ過ぎてしまったので、瀬高駅までは無料シャトルバスに乗らず、ウォーキングで帰ることにします。
■三里石
この辺は車の往来が激しい割には歩道もなく、ちょっと歩くのが怖かったです。
【三里石】慶長17年に田中吉政によって柳河城下札の辻を起点として設けられた道標
■国道443号線沿い
JR九州ウォーキングの旗や矢印がほとんど無く、係員の方や歩いている人を全然見かけないため、本当にこの道で大丈夫なのか不安になりました^^;
■JR瀬高駅
14時10分頃到着。
■今回の戦利品
ゴール受付でいただいた山川みかんです。とても美味しかったですよ^^
この記事へのコメントはこちら