中国山脈横断100km(キロ)ウォーク参加報告 前編

前回(中国山脈横断100km(キロ)ウォーク参加報告 スタート編)の続き

今回はスタート地点の「道の駅来夢とごうち」から19km地点にある第1CPの「深入山グリーンシャワー」までのウォーキングの様子を報告したいと思います。

【注意】コース地図に記載されているポイントのほとんどを写真に撮ってきました。その写真の多くは道や信号機をただ撮った面白みのない写真や夜間撮影のためボケボケで判別しづらい写真です。ただ、来年以降参加予定の方たちに雰囲気やコースレイアウトが伝わればいいなと思い、その写真を全て掲載する予定です。予めご了承ください。

100km!(女子高生の体験記)[文庫版]
ウェア&シューズ70%以上OFF
没写真(Facebook)

    


■道の駅来夢とごうち駐車場(スタート地点) [地図][コース地図]

スタート時は晴れていてとにかく暑かったです。5月に参加した岡山100kmもこういう糞暑い日だったことを思い出しました。あの時は前半ハイペースで歩いた為、後半はバテてしまったんですよね(^^;)

今回は岡山の時の反省を踏まえ、コースの最高地点である先峠(標高880m)までは抑えたペースで歩けば何とかなるんじゃないかというざっくりとした作戦で歩き始めました。


100キロウォーク応援キャラバン隊の方々とハイタッチ!


ポプラ戸河内インター店[地図][コース地図]前を通過。

この先70km付近までコース上にコンビニは一切ありませんので買い物はここで済ませておいたほうがいいでしょう。


発坂トンネル手前[地図][コース地図]を左折し、国道191号線(旧道)沿いを歩いて行きます。


車は発坂トンネル側の新道を通るので、こちらの旧道にはめったに来ません。そのため参加者も道いっぱいに広がって歩いて行きます。


柴木川第二発電所[地図]の水圧鉄管が遠くに見えます。


再び国道191号線(新道)に合流します[地図][コース地図]。


廃線となったJR可部線の高架下を通ります。


高架上には土居駅の駅舎跡が見えました。


沿道には応援旗を振って応援をされる方が所々にいらっしゃいました。この応援旗は益田市内30箇所あまりの保育所の園児が作成したものをMランドが配布していたもののようです。

なんかマラソンランナーになったような気分で元気が出ました(^^)



安芸太田町役場 [地図][コース地図]前を通過。


コース上最初の自動販売機は安芸太田町役場前にありました。


役場を過ぎた辺りから歩道はなくなり路側帯を歩くことになります。

国道沿いにも関わらず、草木が生い茂っている為路側帯を歩けず、車道を歩かなくてはならない場所が何箇所もありますので注意されてください。


広島を代表する景勝地である三段峡との分岐点 [地図][コース地図]です。

ここまでも登り坂でしたが、これより先は若干斜度がきつめの登り坂が始まります。


四合生活改善センター手前でコース上2つ目の自動販売機 [地図]を発見!


板ヶ谷チェーン着脱場 [地図][コース地図]に最初のトイレがあります。

水はガバガバ飲んでいましたが、トイレに行きたいとは思わなかったので先を急ぐことにしました。


レンタルスキーコスモ[地図]というお店の前にコース上3つ目の自動販売機がありました。


登坂車線。デブ汗全開で上っていきます(゚∀゚;)ハァハァ


虫木トンネル [地図]を通り抜けると、下り坂が始まります。


ホワイトバレー松原 [地図][コース地図]というスキー場の入口前を通過。


野菜やおにぎりを売っている珍珍街道 [地図]というお店の前で参加者が休憩をとられていました。

お店の前には自動販売機もありましたが、こちらでは山の湧き水を無料でいただくことができます。スタート前に購入していた500mlの水は既に3本とも空になっていたので補給させていただきました(^^)


松原交差点 [地図][コース地図]を左折します。


松原交差点から第1CPの深入山グリーンシャワーまではずっと上り坂が続きます。


やまめの釣堀[地図]前を通過。


「深命水」という湧水の水汲み場[地図]を発見!!


珍珍街道からまだ4kmほどしか歩いていないが、既に水を1本飲み干してしまったので、ここでもまた補給しました。


第1CPの深入山の入り口に到着 [地図]。


深入山の入り口で体は既に休憩モードになっているにも関わらず、約1km程の急坂を上らされます。もう、ヘトヘト(´Д`)


■深入山グリーンシャワー(第1CP 19km地点) [地図][コース地図]

14時??分、第1CPの深入山グリーンシャワーに到着しました(4.5?km/h)。ここではスタッフの方から記念写真を撮っていただきました(^^)v


受付ではゼッケン番号と名前を確認します。


こちらのCPでは昼食が振舞われます。私は山賊むすびとペットボトルのお茶をいただきました(^^)


まあきんさんと一緒に管理棟で休憩をとることにしました。


管理棟内でサンダルおじさんに再会し、昼食を食べながらお話をさせていただきました。

サンダルおじさんに今後の予定を伺ったところ、年内に開催されるほとんどの100キロウオークに参加をされるとのことでしたので、皆さんもお会いする機会があるんじゃないでしょうか(写真掲載了承済み)。

ここでは10分程休憩し、トイレを済ませて出発しました。


中編に続く

    

コメント一覧

  1. るみおん より:

    はじめまして。100kmウォーク初心者です。
    今年、行橋別府の大会に参加するので、100キロウォークの記事だけでなく、シューズやタイツなど持ち物の話題も参考にさせていただいております。
    いつも役に立つブログをありがとうございます。

    ところで、今回のブログの中に「水圧鉄管」と書かれていましたが、もしかしたら同業者ですかねぇ?

  2. fukusuke より:

    るみおんさん、はじめまして^^
    管理人のふくすけと申します。
    いつもブログを読んでいただきありがとうございます< (_ _)>

    >今年、行橋別府の大会に参加
    コース後半の3つの峠越えはなかなかの難所ですので気をつけてください。
    完歩報告お待ちしております^^

    >今回のブログの中に「水圧鉄管」と書かれていましたが、もしかしたら同業者ですかねぇ?
    「水圧鉄管」という言葉は「柴木川発電所」でググって初めて知りました^^;

    コメントありがとうございました。

  3. るみおん より:

    こんにちは

    今週末の かほ夢運ハイク に出られるとのことですが、私も行橋別府100キロに向けた練習として出る予定です。

    今のところ天気は良さそうですが、俄雨が心配です。

  4. fukusuke より:

    るみおんさん、こんばんは^^
    かほ夢運ハイクはアップダウンが激しいので行橋別府コース後半の峠越えの練習になると思います。
    当日は晴れるといいですね~

    コメントありがとうございました。

  5. サンダルウォーカー より:

    スタートと二度も会っているのに、顔を思い出せません。
    記憶力が、だんだん衰えているのと、一度に複数の方とお話しすると難しいです。
    繰り返し名乗ってくれる方の方が比較的覚えれているようです。地名とセットだと、もう少し記憶力が高まります。
    サンダルおじさんです。

  6. fukusuke より:

    サンダルおじさん、こんばんは(^^)
    中国山脈100kmウォーク完歩お疲れ様でした!
    まさか、100kmウォーク界の有名人がこんなブログを読んでいただいているとは思わなかったのでとても光栄です^^
    あと、写真掲載を快く了解していただき本当にありがとうございました。

    >スタートと二度も会っているのに、顔を思い出せません。

    実を言うとサンダルおじさんがゴールされた時にも立ち会いましたし、ゴール後の休憩所でも少しお話をさせていただきました。後ほどゴールの写真をFacebookページに掲載しておきます。よろしかったらご覧下さい。

    >繰り返し名乗ってくれる方の方が比較的覚えれているようです。

    おそらく、またどこかの100キロウォークでお会いする機会があると思いますので、その時は「100キロウォークcomのふくすけです」とご挨拶したいと思います。

    次は飯塚~武雄100キロウォークですよね。無事に完歩されることを願っております。

    コメントありがとうございました。

この記事へのコメントはこちら

お気軽にコメントしてください
最初のコメントは管理人の承認待ちになります。
1度承認されると2回目以降のコメントはすぐにブログに反映されるようになります。
※ブラウザのJavaScript・Cookieを有効にしてください

管理人との内緒話はお問い合わせで受け付けています

内容に問題なければ、以下の「コメント送信」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)