中国山脈横断100km(キロ)ウォーク参加報告 中編
前回(中国山脈横断100km(キロ)ウォーク参加報告 前編)の続き
今回は第1CPの「深入山グリーンシャワー」から50km地点にある第2CPの「道の駅匹見峡」までのウォーキングの様子を報告したいと思います。
【注意】コース地図に記載されているポイントのほとんどを写真に撮ってきました。その写真の多くは道や信号機をただ撮った面白みのない写真や夜間撮影のためボケボケで判別しづらい写真です。ただ、来年以降参加予定の方たちに雰囲気やコースレイアウトが伝わればいいなと思い、その写真を全て掲載する予定です。予めご了承ください。
⇒100km!(女子高生の体験記)[文庫版]
⇒ウェア&シューズ70%以上OFF
⇒没写真(Facebook)
■深入山グリーンシャワー(第1CP 19km地点) [地図][コース地図]
深入山グリーンシャワーからの坂を下り、国道191号線に再び合流します。標高のせいでしょうか、暑さも和らぎとても歩きやすくなっていました(^^)
このコースの最高地点である小坂の「先峠」を通過します [地図][コース地図]。
とりあえず目標としていた場所に辿り着くことができホッと一安心です。あとはゴールまで続く下り坂を転がるように歩いていけば楽勝だなと思っていました。この時までは…
堀田商店[地図]前を通過。この先、第2CPの「道の駅匹見峡」まではコース上自動販売機は一切ありません。
安芸太田町から北広島町へと入っていきます [地図][コース地図]。
コース地図の標高グラフによると、「先峠」を越えれば急激な下り坂が始まるように記されています。ただ、実際は平坦な道を基調としながら上り坂もあったりするのでなんかだまされたような気になってしまいました(゚Д゚)ゴルァ!
25km地点を通過(4.61km/h)。
やわたハイランド191リゾート前の交差点[地図]を左折し、島根県方面へと歩いて行きます。
コース地図には、この交差点手前にトイレのマークがあったので注意深く探してみたのですが見つけることができず、しかたなく我慢して先を急ぐことにしました。
後日調べてみると、以下の写真の建物が公衆トイレだったようです [地図]。でも、これがトイレだと気付く参加者は他にいたのでしょうか?
※写真はグーグルストリートビューより拝借
やわたハイランド191リゾート [地図][コース地図]前を通過。
島根県との県境手前で100キロウォーク応援キャラバン隊が出迎えてくれました(^^)
ゴール地点のある島根県益田市に入ります [地図][コース地図]。とは言っても、まだコース全体の3分の1も歩いていないんですけどね(^^;)
県境を過ぎた辺りからようやく下り坂が始まります(^^)
30km地点を通過(4.70km/h)。
旗を担いで歩かれている参加者。大変そうですね~
35km地点を通過(4.78km/h)。やはり下り坂なので徐々に加速しています(^^)
ん?電光掲示板に何か表示されていますね(・_・?)
近づいて確認すると、「6月13日~14日 戸河内~益田間 100kウォーク開催 歩行者注意」と表示されていました。数ある100キロウォークの中でも電光掲示板をつかった注意喚起というのはなかなか珍しいのではないでしょうか。
奥匹見峡の入口[地図]前を通過。
「道の駅匹見峡」まで残り1kmの地点。
この時、我慢していた尿意が限界近くまできていました。このイベントはコース上の自動販売機の少なさがよくクローズアップされますが、頻尿気味の私にはトイレの少なさのほうがかなり深刻でした(^^;)
本来ならこの交差点を左折してハイタッチゾーン(県道307号線)を歩くのですが、我慢していたトイレを済ませるために先に第2CPである「道の駅匹見峡」に立寄ることにしました。
道の駅匹見峡 [地図][コース地図]ではトイレを済ませ、10分ほど休憩をとってから出発しました。
ハイタッチゾーン(県道307号線)入口付近 [地図][コース地図]。
ここから12Kmの往復路が始まります。100キロウォークで同じ道を往復させるコース設定は私はあまり好きじゃないです(-ω-;)ウーン
ハイタッチゾーンを歩き出して直ぐに大石商店[地図]前を通過します。ハイタッチゾーン上にはここ以外自動販売機はありませんでした。
40km地点を通過(4.74km/h)。
ハイタッチゾーンという名称ですが、往路と復路でそれぞれ道の両端を歩くのでハイタッチなんてできません。参加者とすれ違う度に「お疲れ様です!」と声をかけて歩いて行きました。
去年までは「あいさつ通り」という名称だったようですが、そっちの名称に戻した方がいいんじゃないでしょうか(^^;)
折り返し地点の丸古山トンネル前に到着 [地図][コース地図]。すでに日が落ちて辺りは暗くなり始めていました。
こちらでもゼッケン番号と名前を確認してもらいます。梅干とお菓子が振舞われていたので遠慮なくいただきました(^^)
この中国山脈横断100kmウォークに参加するために購入した明るさ230ルーメンヘッドライト[HW-999H]を装着し、第2CPの「道の駅匹見峡」に向かって歩き出しました。
■道の駅匹見峡(第2CP 50km地点) [地図][コース地図]
20時??分、第2CPの道の駅匹見峡に到着しました(4.8?km/h)。まあきんさんと一緒に食事休憩をとることにします。
こちらのCPでは第1CPの深入山グリーンシャワーのように食事の振舞いはありません。道の駅前の仮設テントで販売されていたうどん(200円)とおにぎり(100円)を購入しました。値段の割には海老天やつみれなどが入って具沢山でとても美味しかったです(^^)
今回の100キロウォークには新しい靴[ニューバランスM740]で参加したので、靴下を履きかえる時に足の裏を入念にチェックしましたが肉刺はできていませんでした。
⇒100kmウォーク用の靴を衝動買い!2015年の相棒はこいつだ!!
ここでは40分ほど休憩した後、次のCPであるサンエイト美都に向かって計測用シートを通過しました。
後編に続く
参加報告作成ご苦労様です。
トイレは、休憩しているなと思い中を見ていると奥に扉があり、そこから出てくる人がいて、訪ねてわかりました。
このような状況が、無いと通り過ぎていたでしょう。
サンダルおじさんです。