中国山脈横断100km(キロ)ウォーク参加報告 後編
前回(中国山脈横断100km(キロ)ウォーク参加報告 中編)の続き
今回は第2CPの「道の駅匹見峡」から84km地点にある第4CPの「サンワード」までのウォーキングの様子を報告したいと思います。
※次回(ゴール編)が参加報告の最終回になります。
【注意】コース地図に記載されているポイントのほとんどを写真に撮ってきました。その写真の多くは道や信号機をただ撮った面白みのない写真や夜間撮影のためボケボケで判別しづらい写真です。ただ、来年以降参加予定の方たちに雰囲気やコースレイアウトが伝わればいいなと思い、その写真を全て掲載する予定です。予めご了承ください。
⇒100km!(女子高生の体験記)[文庫版]
⇒ウェア&シューズ70%以上OFF
⇒没写真(Facebook)
暗闇の中、国道191号線沿いを歩いて行きます。銅ヶ峠トンネルまでは高さ100mほどの登り坂が続きました。
この日の夜間の気温は16℃前後でとても歩きやすかったです。私は山の中を歩くので寒くなるんじゃないかと思い、道の駅匹見峡でウインドブレーカーを着て出発したのですが、歩き出して10分程で暑くなり脱いでしまいました(^^;)
一緒に歩いていたまあきんさんが「ちょっとヘッドライト消してみません?」と言われたのでライトを消してみると、一瞬で漆黒の闇が私の周りを包みました(((;゚Д゚)))
100キロウォークに参加していろいろな夜道を歩いてきましたが、ここはダントツで暗いですね。照明なしでこのコースを歩くのは自殺行為だと思います。来年以降参加を予定されている方は、予備の乾電池はもちろんですが、できれば予備の照明も用意しておいた方がいいと思いますよ。
長さ681.5mの銅ヶ峠トンネルを抜けると、かなり急な下り坂が始まります。
歩道もないカーブの多い道を歩いて行きます。夜間とはいえ国道沿いですのでたまに通る対向車にも注意しなければいけません。
下り坂のため加速がつかないように踏ん張りながら歩いているとだんだんと足の裏が痛み出してきました(><)
55km地点を通過(4.58km/h)。
女性の参加者が一人で歩いていたので「大丈夫ですか」と声を掛け、しばらく一緒に歩くことにしました。男の私でさえ震え上がりそうな夜道を女性一人で歩かれるのはさぞ心細かったんじゃないでしょうか。
3人で話しながら歩いていると、前方に女性二人ずれの参加者を発見します。その方々にその女性と一緒に歩いてもらうことにして、我々は先を行くことにしました。
60km地点を通過(4.62km/h)。
■道の駅サンエイト美都(第3CP 62km地点) [地図][コース地図]
23時??分、第3CPの道の駅サンエイト美都に到着しました(4.6?km/h)。
道の駅は閉まっていましたが、駐車場にはエイドが設営されていました。
このエイド、飲み物やスープ、お菓子などが取り放題、飲み放題になっていました。さらに休憩テントには保温シートが敷かれ、毛布も用意されています。至れり尽くせりと言った感じですね(^^)
私はこの先の日本海沿いのルートは日が昇ってから歩きたかったのと、朝9時半から始まるMランド祭りの開催中にゴールしたかったのでまあきんさんと相談し、時間調整のためここで長めの休憩をとることにしました。
スープとお菓子を平らげ、毛布を羽織って横になります。こちらでは約1時間ほど休憩してから出発しました。
65km地点を通過(4.35km/h)。
サンエイト美都からは歩道もあり、緩やかな下り坂なので歩きやすかったです。
美都郵便局前を通過[地図][コース地図]。
⇒昼間の写真(G.S.V.より拝借)
参加者のブログによるとこの先コース上で蛍が見れるということで楽しみにしていたのですが、私は見つけることができませんでした(´・ω・`)ショボーン
70km地点を通過(4.41km/h)。
ん?前方に懐かしい光を発見します!
懐かしい光の正体はポプラ美都仙道店[地図][コース地図]でした。ここはなんとコース上2番目のコンビニになります(1番目はスタート直後のポプラ戸河内インター店)。少なっ!
吸い寄せられるように店内に突入。こちらでは水と眠気覚ましのレッドブルを購入し、10分程休憩してから出発しました。
さくらドーム前を通過[地図][コース地図]。
⇒昼間の写真(G.S.V.より拝借)
コンビニがあったので市街地に入ったのかなと思っていたのですが、まだまだ暗い夜道が続きます。
Mランドのバスが停車していました。おそらくリタイヤ者を乗せているんでしょうね^^;
豊川小学校前を通過[地図][コース地図]。
⇒昼間の写真(G.S.V.より拝借)
益田トンネル[地図]を抜けると益田の市街地へと入っていきます。
⇒昼間の写真(G.S.V.より拝借)
サンエイト美都からはかなりの数のトンネルを歩いてきましたが、ここが最後のトンネルになります。正直な話、トンネル⇒暗い夜道⇒トンネルの繰り返しはとても単調で飽き飽きしていたんですよね~(^^;)
24時間営業のスーパーみたいですね。だんだんと街並みが賑やかになっていくのがわかりました。
この辺りからだんだんと空が白み始めました。
第4CPのサンワードまではもうすぐです!
■サンワード(第4CP 84km地点) [地図][コース地図]
4時??分、第4CPのサンワードに到着しました(4.6?km/h)。
ここのCPには軽食などは用意されておらず、レンタカー屋の駐車場にブルーシートが敷かれているだけでした。敷地内のトイレをお借りし、ゴールの時間調節の為30分ほど休憩した後、出発します。
ゴール編に続く
この記事へのコメントはこちら