中国山脈横断100km(キロ)ウォーク参加報告 ゴール編
前回(中国山脈横断100km(キロ)ウォーク参加報告 後編)の続き
今回は第4CPの「サンワード」からゴール地点のMランド益田校までのウォーキングの様子を報告したいと思います。
参加報告は今回で最後になります。ここまで長々と読んでいただきありがとうございました。
【注意】コース地図に記載されているポイントのほとんどを写真に撮ってきました。その写真の多くは道や信号機をただ撮った面白みのない写真や夜間撮影のためボケボケで判別しづらい写真です。ただ、来年以降参加予定の方たちに雰囲気やコースレイアウトが伝わればいいなと思い、その写真を全て掲載する予定です。予めご了承ください。
⇒100km!(女子高生の体験記)[文庫版]
⇒ウェア&シューズ70%以上OFF
⇒没写真(Facebook)
「中吉田町」交差点付近 [地図]。
次のCPである持石海岸ふれあい広場を目指して、国道191号線沿いを歩いて行きます。
この交差点を左折し、国道9号線(山陰道)を歩けば約5kmほどでゴール地点のMランド益田校に着くんですけどね(^^;)
高津大橋[地図]を渡ります。
ポプラ西益田店[地図]とキヌヤ緑ヶ丘店[地図]の前を通過します [コース地図]。
85km地点を通過(4.38km/h)。
あれ?84km地点のサンワードから体感で3km以上は歩いてきたと思っていたのですが、まだ1kmしか進んでいないということでしょうか?
この表示を見て、私の距離感が完全にクルッてしまいました(^^;)
楽しみにしていた日本海を眺めながら歩いて行きます。この日は曇っていて朝日を拝むことはできませんでした。 ああ、残念…
三里ケ浜ビーチハウス[地図]前を通過。
距離感をクルわされたせいでしょうか、次のCPまでの距離が相当長く感じました。なかなかCPに辿り着けないのでブツブツ文句を言いながら歩いてたと思いますw
ようやく、ふれあい広場の標識が見えました。もう、ヘトヘトです(;´ρ`)
■持石海岸 ふれあい広場(第5CP 91km地点 制限時間12:00) [地図][コース地図]
6時??分、第5CPの持石海岸ふれあい広場に到着しました(4.4?km/h)。
このCPは水や軽食はもちろんですが、休憩用のブルーシートすら用意はされていません。ただ、通過する参加者のゼッケン番号を確認するだけのCPといった感じでした。
「Mランドまつり」が開催される9時30分までまだ時間がありましたので、まあきんさんと一緒に広場内のベンチで1時間ほど仮眠をとって出発しました。
スタートからずっと歩いてきた国道191号線ともここでお別れです(´・ω・`)ノシ
コース上最後の自動販売機[地図]の前を通り過ぎると緩やかな上り坂が始まります(´Д`)
峠を越えると、県道311号線と県道14号線の交差点に到着しました[地図][コース地図]。誘導のスタッフさんに「あと5kmですよ!」と励まされ、県道311号線沿いを歩いて行きます。
また、上り坂が始まりますヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
95km地点を通過(4.18km/h)。
さっきのスタッフさんが言ったことが本当ならここは96km付近なんですけどね^^; もう距離のことは考えず、ゴール目指して進むだけです!
※ここからゴール付近までは、路側帯も狭く、Mランド祭りに向かう車がひっきりなしに通るので、来年以降参加される方は注意して歩かれて下さい。
遠くにゴールのMランドが見えてきました。
西益田大橋[地図]を渡ると、もうすぐゴールのMランドです!
■Mランド益田校 (ゴール地点 制限時間14:30) [地図][コース地図]
場内からは賑やかな声が聞こえてきます。狙い通りMランド祭り開催中にゴールできるようです。
誘導に従って進みます。
Mランドの入場門をくぐります。我々100kmウォーク参加者は無料ですが、一般の方は入場料を払わなくてはいけないようですね。
スタッフの方に拍手で出迎えてもらいます。ここで益田高校の生徒さんが誘導係として我々と一緒にゴールゲートまで歩いて行きます。
生徒:来年も参加されますか?
私:絶対に嫌w
花道を歩いていると、私とまあきんさんの名前と簡単なプロフィールみたいなものが場内にアナウンスされました(*ノωノ)ハズカシー
今流行のよさこいでしょうか?かっこいいですねー
ゴールゲートが見えてきました!
応援団にまで出迎えてもらいましたヾ( ̄^ ̄ゞ)フレーフレー♪
10時??分、ゴールゲートをくぐります(4.2?km/h)。
ゴ━━━━━━ヽ(´∀`*)ノ ━━━━━━ル!!!!
私が今まで参加してきた100キロウォークの中でも最高の盛り上がりの中ゴールできました。時間調節しながら歩いてきて本当によかったと思います(^^)
私のペースに合わせて最後まで一緒に歩いていただいたまあきんさんにお礼を述べ、握手します=O=ガシッ
ゴール後はスタッフの方から記念写真を撮っていただきました。そして、完歩証が出来上がるまでの間、他の参加者のゴールを拍手で出迎えます(゚∀゚ノノ゙パチパチ
スタート時に預けた手荷物はどこにあるのかとスタッフに尋ねると、「マルチホール」という休憩所に置いてあるとのことだったのでそちらに向かいます。
マルチホール内では大勢の参加者が仮眠をとっていました。私もこの後は車で福岡まで帰らないといけないので、場所を見つけ仮眠をとることにしました(-д-)zzZZ
熟睡するかと思いきや1時間ほどで目が覚めてしまいました。ふれあい広場でも仮眠をとったせいでしょうね。だったらサッパリしにお風呂へと向かいます。お風呂は校内の宿泊施設の中にありました。
浴場とシャワー室が完備されていました(* ̄▽ ̄*)キモチイイ…
筒賀福祉センター(駐車場)行きの無料送迎バスの出発まで時間がありましたので、Mランドまつり会場内をプラプラします。
会場内はうまいもの市やフリーマーケット、よさこい、サンドアートなどいろんな催しが行なわれていました。意外と言っては失礼ですが、かなり盛りあがっていて驚きました(゚Д゚;)
100キロウォーク後にしか飲まないビールを出店で買いたかったんですが、この後車に乗らなきゃいけないんでぐっと我慢します(≧へ≦)
偶然にも、サンダルおじさんがゴールされる瞬間に立ち会うことができました。拍手で出迎えます(゚∀゚ノノ゙パチパチ
ステージ上では、漫才やキャラクターショーなどが行なわれています。
ステージにスギちゃんが登場したぜぇ~?ワイルドだろ~?
ステージではコース上で盛り上げていただいた「100キロウォーク応援キャラバン隊」の方々が紹介されていました。この後くじの抽選会が行なわれ、15時前にまつりはお開きになりました。
15時10分頃、スタッフに見送られ筒賀福祉センター(駐車場)行きの無料送迎バスが出発しました。
車内ではコース地図を片手に暗闇の中歩いた道を確認しながら戻りました。17時過ぎに筒賀福祉センターに到着。戸河内ICから高速道路に乗って帰路に就きました。
さようなら~(´∀`*)ノシ
■要望や感想など
▲要望
主催者がこのブログを見ているかわかりませんが、実際に歩いてみて、こうした方がいいんじゃないかという勝手な要望を以下に2点書いておきます。
●距離表示
第4CPのサンワードからゴールまでの区間で、コース地図や道路にチョークで書かれている距離表示は正確でないような気がしました。これは私の距離感だけでなく、一緒に歩かれたまあきんさんのGPSウォッチでも確認しています。コース後半でこういう不正確な距離表示をされると、距離感とのズレから疲れが倍増するんですよね(^^;)
第4CPのサンワードはコース地図では84km地点となっていますが、実際は82~83kmぐらいだと思いますし、第4CP~第5CP間の距離はコース地図では7kmですが実際は8km弱だと思います。こういった不正確な距離表示は来年までに修正してもらえると助かります。
●手荷物
手荷物を預けられることが周知されてなかったように思います。100キロウォーク参加者にとって手荷物を預けられるかどうかは重要なことなので、来年以降はホームページや案内書にしっかり明記しておいた方がいいと思います。
また、手荷物の受け渡しについてですが、休憩所のマルチホールに預けた手荷物が無造作に放置されているのを見たときは驚いてしまいました。まさかこういう取り扱いをされるとは思っていなかったので荷物の中に車の鍵を入れていたんですよね。ま、何事もなくて安心しましたけど(-。-;)ホッ
こういうのは誰かが管理しておいて、ゼッケン番号と引き換えに預かった手荷物を引き渡すといったことをした方がいいと思います。もしそれができないのであれば、手荷物を預かる時に「絶対に貴重品は入れないように」と告知すべきじゃないでしょうか。
▲感想
この100キロウォークを歩き終えて、「生きて帰ってこれて本当によかった~」と言うのが率直な感想になりますw
参加する前は、「800mを越す標高差」、「山中の暗闇」、「熊との遭遇の危険性」など大自然に触れることが少ないシティボーイ(笑)の私には不安要素しかなかったんですよね。でも、それだからこそ普段の生活では得られない達成感みたいなものを完歩後に感じることができました^^
最後に、Mランドスタッフの皆様、本当にお世話になりました。また沿道やまつり会場で声援や拍手、アナウンス、ダンスなどで盛り上げていただいた方々本当にありがとうございました!
レポートアップお疲れさまでした。
臨場感たっぷり、昨日のことのように思い出されます。
私の100kmウォーク参加経験史上でも、最大の真っ暗な道。
一瞬ヘッドライトを消して前後左右を見たとき、
その漆黒の闇に背筋がぞっとする思いがしました。
確かにあの距離表示はおかしかったですね。
特に土地勘のないものにとっては、
おかしい、まだ着かない、なんで? と
疲れた体に疑心暗鬼がかぶってかなりヘタれます。
あと、ハイタッチゾーンも本当に
ハイタッチできる道に変更するか、
あいさつゾーンに戻すか、要検討ですね。
しかしながら一企業開催で
全国一般参加OKの大会は貴重ですから
これからも楽しませてほしいと思います。
ふくすけさん、連れウォーク&
レポート、ありがとうございました。