九州大道芸まつりin宗像を歩く

2013年9月23日()は、JR東郷駅とJR福間駅で開催されたJR九州ウォーキングに参加してきました。昨年、私が初めてJR九州ウォーキングに参加した思い出深いコースです(ブログ参照)。

ウェア&シューズ70%以上OFF

    


JR九州ウォーキング
東郷駅:大人気!秋の宗像、九州大道芸まつりウォーク
(コース距離:約9km)
コース詳細
当日マップ


■JR東郷駅(スタート地点) [地図]

本日も絶好のウォーキング日和でした。昨年は福間駅→東郷駅の順番だったので、今年は東郷駅→福間駅の順でWウォーキングを行います^^

8時5分頃到着。受付は開始されておらず、参加者が列を作っていました。10分ほど待たされ、8時15分頃ようやく受付が開始しました。宮若市のウォーキングの時もそうでしたが、今期から早めの受付はやらなくなったのかな?


日の里団地のメイン通りを国道3号線に向かって歩いて行きます。


国道3号線のアンダーパス [地図] を潜り左折して、国道3号線に合流します。


「王丸」信号機 [地図] を右折します。


突き当たり [地図] を左折します。右折すると7月ににしてつレッツハイクで登った許斐山の登山口へと続きます。


長閑な田園風景の中を歩きます。


■唐津街道原町 [地図]

当時の面影を残す風情のあるたたずまいで、歴史ロマンあふれる街並みです。

【唐津街道原町】旧唐津街道の宿場町である畦町と赤間の中間に位置し、かつては街道を往来する人の休憩所としての役割を担っていました。原町には明治から昭和初期の歴史的まちなみ景観が残っており、当時の多様な形式の建物が連続しています。優れた交通条件から現在でも公共・公益・利便施設が分布しており、さらに美術・工芸が盛んで有名画家生家での作品の一般公開や古美術店、染色などの工芸店やギャラリーなどが街道沿いで営まれています。


▲九州大道芸まつりin宗像会場

9時頃到着。大道芸まつりは10時から開始なので、イベント会場はまだ準備中でした・・ORZ

10時まで待っていようかとも思いましたが、Wウォーキング2本目の福間駅の受付に間に合わなくなるかもしれないので先を急ぎました。


幸福稲荷大明神イベント会場。猿廻し見たかったなぁ( -_-)


露店の人達も準備で忙しそうです。


▲街道そば たからい [地図]

唐津街道沿いのお蕎麦屋さんで、最近コースメニューを食べにきたのですがとても美味しかったです。築150年の古民家の雰囲気をそのまま生かした内装でとてもいい感じですよ^^


案山子コンクールも同時開催されており、街道沿いにはいろいろな案山子が並べられていました。昨年はお笑い芸人のスギちゃんの案山子がありましたが、今年はさすがにありませんでしたw





▲中村研一中村琢二生家美術館(フラッシュ焚かなければ撮影可) [地図]

日本の洋画壇で活躍した中村研一・琢二兄弟画伯の生家に開設された、個人美術館です。この美術館は親族により運営され無料開放されています。


絵画や略歴などのパネルが展示されています。



邸内の一部は喫茶室として利用されています。


中村画伯がこよなく愛した樹齢500年の楠を特別に見せていただきました。


JAかのこの里 [地図] のまつりメイン会場。やはりここも準備中でした。


九州大道芸まつり会場を後にし、光岡歩道橋 [地図] を渡ります。


■浄徳寺 [地図]


■光岡八幡宮 [地図]

境内には樹齢約500年の大楠がそびえ立っています。昭和31年7月21日に県指定天然記念物に指定されています。


根の部分はタコの足のようで躍動感があり、なんだかすごいパワーを感じました(`・ω・´)


宗像ユリックス [地図]


再び日の里団地方面へと歩いて行きます。昨年はあまりにもきつくて、このあたりで泣きそうになりながら歩いていたのを思い出しました^^;


■JR東郷駅(ゴール地点) [地図]

10時15分頃到着。ゴール受付ではケーキを頂きました^^

この後、Wウォーキング2本目のJR福間駅に向かいます。



       

この記事へのコメントはこちら

お気軽にコメントしてください
最初のコメントは管理人の承認待ちになります。
1度承認されると2回目以降のコメントはすぐにブログに反映されるようになります。
※ブラウザのJavaScript・Cookieを有効にしてください

管理人との内緒話はお問い合わせで受け付けています

内容に問題なければ、以下の「コメント送信」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)