宗像ウォーク~海賊とよばれた男の地元を歩く~
2013年10月27日(日)は、JR教育大前駅で開催されたJR九州ウォーキングに参加してきました。
この日はJR飯塚駅ウォーキングにも参加予定だったのでかなりバタバタとしたウォーキングになってしまいました。
JR九州ウォーキング
教育大前駅:宗像の老舗酒造と正助村「秋のよくばり祭」ウォーク!
(コース距離:約12.5km)
コース詳細
当日マップ
■JR教育大前駅(スタート地点) [地図]
8時10分頃、JR教育大前駅に到着。
スタート受付では、立寄りポイントの正助ふるさと村で使える100円割引券をいただきました^^
駅前は赤間宿の構え口があった場所で、「旧唐津街道」、「赤間宿」と書いた大きな二本の柱が建っています。
釣川に架かる神輿橋 [地図] を渡ります。
今回のコースは去年のコースとほとんど一緒で体が覚えているらしく、サクサクと足が進みます。
国道3号線のアンダーパスをくぐります。ここからしばらくは長閑な田園風景の中を歩きます。
去年のコースは明天寺公園 [地図] を通り抜けたのですが、今回は日本赤十字九州国際看護大学 [地図] 横の大通りを歩きます。今回唯一の変更点。
■正助ふるさと村 [地図]
この日は秋のよくばり祭りというイベントが開催されるらしくその準備で忙しそうでした。
去年も食べたのですが、その時の新そばの味が忘れられなくて、スタート受付でいただいた割引券を使って新そば(400円)を注文しました。
香りもよく、お出汁も美味しくて、ペロッと平らげてしまいました^^
また来年も来て、新そば食べたいと思います。
田んぼの中では案山子の結婚式が行われています。正助ふるさと村ではこのようなユニークな案山子が至る所に飾ってあります。
■長宝寺観音堂 [地図]
宗像女神ウォーク2013に参加した際、福岡県指定文化財の木造十一面観音立像が特別開帳されているのを見学していたので今回はスルーしました。
【長宝寺観音堂】長宝寺は八所宮の神宮寺で、現在、観音堂のみが八所宮の境内にあります。筑前国続風土記拾遺などには、古くは長宝寺と伝えるとあり、現存する堂には長福寺の銘が墨書きされています。
■八所宮 [地図]
ここも何度か訪問していたので先を急ぎます。
【八所宮】神武天皇のご神託で674年より現在地にまつられています。本宮は古くから赤間の庄11ヶ村の総鎮守として交通安全、開運、縁結び、安産の守護神として厚く崇敬されています。自然創造の神様六柱と日本の始祖二柱の合計八柱を祀っていることから八所宮と言われています。
■亀の尾 伊豆本店 [地図]
お酒の試飲が行われていました。今日は車で来ていたので遠慮します(`・ω・´)
県道29号線沿いをスタート地点のJR教育大前駅方面へと歩いて行きます。
■唐津街道 赤間宿 [地図]
「赤間上町」信号機 [地図] を左折すると、昔ながらの佇まいを残した建物が多く建ち並ぶ赤間宿に到着します。
通りのあちらこちらには辻行灯があり宿場町の雰囲気を盛り上げています。
赤間宿には歴史観光ボランティアガイドさんがいて、この白壁の大きな屋敷が出光興産の創始者で小説「海賊とよばれた男」のモデルとなった出光佐三の生家 [地図] だと教えていただきました。
ミーハーな私は「海賊とよばれた男」が2013年本屋大賞を受賞したということで購入したのですが、読み始めると時間を忘れて上下巻一気に読んでしまいました。おススメの作品です。
⇒海賊とよばれた男 上 [楽天]
⇒海賊とよばれた男 下 [楽天]
■勝屋酒造 [地図]
亀の尾 伊豆本店と同様にこちらでも試飲が行われていましたが、車で来ていたので遠慮しました。
ここからは釣川沿いをゴール地点のJR赤間駅方面に向かって歩きます。
遊歩道は綺麗に整備され、彫像なども設置されていて歩いててすごく楽しいです^^
今年の5月にJR九州ウォーキングで登った城山がはっきりと見えます(ブログ参照)。
■JR赤間駅(ゴール地点) [地図]
10時頃、ゴール地点のJR赤間駅に到着。12.5kmのコースを約2時間で歩き終えたので、私にしてはかなり速いペースだったと思います。
ゴール受付ではお菓子とバスクリン きき湯をいただきました^^
Wウォーキング2本目のJR飯塚駅ウォーキングに参加するためJR赤間駅を後にしました。
この記事へのコメントはこちら