勝手にウォーキング大会in大島
昨日に引き続き、11月17日に宗像市大島で開催された「大島女神ウォーク」を本日勝手に開催したいと思います。この「大島女神ウォーク」は教育大前駅ウォーキングのゴール時にパンフレットをもらい存在を知ったのですが、ちょうど11月17日には小倉駅で開催されたJR九州ウォーキングに参加したため、興味はあったのですが行けなかったコースです。当日は雨が降ったため、168名が参加予定でしたが、49名の参加となったそうです。
■大島女神ウォーク概要
▲開催日
平成24年11月17日(土)
▲集合場所
大島港渡船ターミナル2階
▲スケジュール
09:25 船で大島へ
10:00 受付
14:40 船で神湊へ
▲ルート
大島港渡船ターミナル~夢の小夜島~沖津宮遥拝所~新遊歩道~砲台跡・風車展望所~御嶽山展望台~宗像大社中津宮~大島港渡船ターミナル(総距離約6km、所要時間3~4時間)
■勝手にウォーキング大会特別ルール
ルートですが、せっかくなら大島の観光ポイントを全て廻りたかったので以下の資料を参考に次のように変更しました。
大島港渡船ターミナル~宗像大社中津宮~御獄山登山道~御獄山展望台~御獄神社~砲台跡~風車展望所~大島灯台~三浦洞窟~沖津宮遙拝所~安昌院・安倍宗任の墓~夢の小夜島~大島港渡船ターミナル
▲福岡歴史探訪ウォーキング [楽天] 45ページの地図
■神湊港渡船ターミナル 第一駐車場
9時10分頃到着。家を出るときに降っていた雪は止んでいたがとても肌寒い。
【駐車料】12時間ごとに300円
■神湊港渡船ターミナル
平成24年10月1日に完成したターミナルはとても新しかったです。9時25分発のフェリー「おおしま」に乗船。
【料金】片道 大人:550円 小人:280円
■フェリー「おおしま」
私はあまり乗り物酔いはしないのですが、この日は揺れが大きくてちょっと気持ち悪くなってしまいました^^;
■大島港渡船ターミナル
9時50分頃到着。
■宗像大社中津宮
【宗像大社中津宮】天照大神の三柱の姫神の次女にあたる湍津姫神が祀られている。宗像大社は、沖ノ島の「沖津宮」、大島の「中津宮」、田島の「辺津宮」、この三宮の総称です。
■御獄山登山道
デブ汗を流し、息を切らしながら登りました。(;´Д`A “`
坂道はあまり苦にならないのですが、階段を昇るのはしんどいです。
■御獄山展望台
展望台からの風景は、思わず「おおー!」と声が漏れるほどすばらしかったです。苦労して登山道を登ってきた甲斐がありました^^
■御獄神社
【御嶽神社】宗像大社中津宮の摂社で奥の宮となっています。
■遊歩道(~砲台跡)
■砲台跡
【砲台跡】大島の砲台は、昭和11年に完成したといわれ、昭和20年には砲兵部隊が緊急配備されました。 当時、大砲が4門備えられていました。砲台が備えられていたコンクリートの分厚い基礎は今も残っています。また、敵艦の距離や速度を測るための観測所も当時の姿を色濃く残しています。
■風車展望所
絶景ポイントでした。
【風車展望所】牧場の小高い丘に爽やかな風をうけてまわる風車。その素晴らしいロケーションの中で、昼は遠く玄界灘を望み、夜は満天の空に北斗七星を仰ぎみることができます。
■遊歩道(~大島灯台)
大島灯台に着くまでに何ヶ所か展望所があったのですが、どこも絶景で思わず声が漏れてしまいました。
■大島灯台
【大島灯台】1926年11月初点灯。22万カンデラの光線は、沖ノ島の灯台に呼応して沖行く船の航海を休むことなく見守っています。昭和48年には自動化されました。
■三浦洞窟
登り下りのきつい細い崖道を通ってなんとかたどり着きました。洞窟の中は仏様が数体安置されていました。
【三浦洞窟】隠れキリシタンの伝説があり,弘法大師が祀ってある。
■~沖津宮遙拝所
大島灯台から沖津宮遙拝所まで約50分ほどかかりました。
■沖津宮遙拝所
【沖津宮遙拝所】この遙拝所は、今も女人禁制である沖ノ島に行けない女性たちなどが沖津宮を参拝するために建てられたものです。
■安昌院・安倍宗任の墓
ちょっと分かりにくい場所にあるので、行かれる方は気を付けてください。
【安昌院・安倍宗任の墓】安昌院は安倍宗任が、自らの持尊仏を本尊として開基したお寺です。宗任は、奥州随一を誇った安倍一族の嫡流。前九年の役に敗北した後、太宰府の大きな勧進元だった宗像大宮司家の管領である大島に配流されました。
■夢の小夜島
【夢の小夜島】連歌師宗祗の筑紫道中記に歌われた島です。昔の詩情そのままで、海中に立つ朱色の鳥居と島を覆う松の緑が美しいコントラストを見せています。
■大島港渡船ターミナル
14時20分頃到着。
売店でお土産に甘夏まんじゅう6個入り(600円)を購入。
14時40分発のフェリー「おおしま」に乗船。
■神湊港渡船ターミナル
15時05分頃到着。帰りはあまり揺れなかったので助かった。
■感想
私が今回歩いた特別コースはアップダウンが多く、ウォーキングと言うよりもハイキングに近い感じだった。所々にあった展望所の眺めはどれも絶景で、晴れの日に行くことをお勧めする。
この記事へのコメントはこちら