室戸貫歩に参加してきました スタート編
2014年11月22日(土)~23日(日)は、高知大学空手道部主催の第54回 室戸貫歩に参加してきました。
このイベントは高知大学空手道部が部員の心身の鍛練のために始めたもので、高知大学朝倉キャンパスから室戸岬までの約90kmを夜を徹して歩く(走りもOK)という過酷なものです。今年で54回目を迎え、参加者は高知大生だけでなく、教職員、留学生、OBさらに他大学の学生や一般の方も多数参加しております。
1週間前に参加したSUN-IN未来100kmウォークのダメージが癒えず、2周連続の長距離ウォークは初めての経験なので完歩できるか不安な気持ちでの参加となりました^^;
⇒100km!(女子高生の体験記)[文庫版]
⇒ウェア&シューズ70%以上OFF
⇒没写真(Facebook)
■第54回 室戸貫歩概要
▲開催日
2014年11月22日(土)~23日(日)
▲集合場所
高知県高知市 高知大学総合情報センター前 [地図]
▲受付時間
2014年11月22日(土) 7:30~
▲開会式
2014年11月22日(土) 8:30~
▲スタート時間
2014年11月22日(土) 9:00
▲ゴール時間
2014年11月23日(日) 15:00まで
▲制限時間
30時間
▲コース
高知大学朝倉キャンパス~室戸岬突端 中岡慎太郎像前(約90km)
▲推奨ルート(クリックで拡大します)
■JR高知駅 [地図]
高知には夜行高速バスはりまや号に乗ってやって来ました。未来100km参加の際に乗った夜行バスではほとんど眠れなかった経験を踏まえ、U字型枕と耳栓を用意していたので車内ではぐっすりと眠れました^^v
7時10分頃、高知駅バスターミナルに到着します。
JR高知駅北口。とても綺麗でモダンな感じの駅舎ですね^^
駅のコンコースでは、坂本龍馬とその妻、お龍が出迎えてくれています。こういうのを見ると、本当に高知県にやってきたんだなという実感が湧いてきました。
室戸貫歩では手荷物を預かったり、ゴール地点まで搬送するサービスはありませんので着替えなどの荷物は改札口横のコインロッカーに預けることにしました。コインロッカーは改札口の横以外にもトイレの横にも設置されており、全部で150台ほどあります。
使用料金:300~700円
使用時間:午前5:10~午前0:10
使用期限:3日間
集合場所の高知大学朝倉キャンパスには7時45分発の伊野行き普通列車に乗って向かうのですが、まだ時間があったので駅周辺を散策してみることにしました。
JR高知駅南口を出てすぐ前には路面電車の乗り場があります。路面電車でも高知大学朝倉キャンパスまではいけるのですが、JRよりも時間が倍かかってしまうので断念しました。せっかくなら路面電車に乗りたかったんですけどね..ORZ
こうち旅広場[地図]には土佐勤王党三志士像が設置されています。左から武市半平太、坂本龍馬、中岡慎太郎です。このほかにもNHK大河ドラマ「龍馬伝」の撮影で使用した龍馬の生家が再現された龍馬伝幕末志士社中もありました。
プラットホームでは、それらしい恰好をしたいかにもな人達が大勢電車を待っていました。
■JR朝倉駅 [地図]
高知駅から約15分ほど電車に乗って、高知大学朝倉キャンパスの最寄り駅であるJR朝倉駅に到着しました。参加者らしき人達の後について歩いて行きます。
■高知大学朝倉キャンパス [地図]
JR朝倉駅から徒歩3分ほどで高知大学正門に到着しました。
正門からまっすぐ南に向うメイン通路沿いにはヤシの木が並んでいます。さすが、南国土佐ですね^^
ちなみに、このイベントは参加料を現金書留で送り参加申し込みをするのですが、参加料を受領した旨の返事は一切返ってきません。ちゃんと申込受付をしてもらえたか不安だったので、念のために現金書留の控えと郵便追跡サービスでちゃんと高知大学に配達されているという情報を印刷したものを持っていきました。
高知大学総合情報センター前に設置された受付の名簿に私の名前を見つけたときはホッとしました(´∇`) ホッ
スタート受付では、記念品のタオルとお菓子、そしてゴール後に返却する反射タスキと反射リストバンドを貰いました。
8時30分頃、開会式が始まりました。空手部主将から大会諸注意の説明などが行なわれました。
開会式はエイエイオー!の掛け声で締めます(。・ω・。)ゞエイ(。・ω・。)ゞエイ(`・ω・´)ノオゥ!!
開会式が終わり、スタート地点の正門へと移動します。先頭に陣取っている方々はゴールまで走られるのでしょうか?
そして9時頃、正門前の信号機が青になると同時に421人の参加者が元気よく出発しました。スタートの様子を動画に撮ってきましたのでよろしければご覧下さい。
前編に続く
この記事へのコメントはこちら