室戸貫歩に参加してきました 後編
前回(室戸貫歩に参加してきました 中編)の続き
今回はゴール目前までのウォーキングの様子を報告したいと思います。
※次回(ゴール編)が参加報告の最終回になります。
【お詫び】私のカメラ付携帯電話にはフラッシュ撮影などの機能がないため夜間の写真はボケボケでかなり見づらいと思いますが予めご了承ください<(_ _)>
⇒100km!(女子高生の体験記)[文庫版]
⇒ウェア&シューズ70%以上OFF
⇒没写真(Facebook)
17時40分頃、ローソン安芸津久茂町店[地図]に到着しました。
スタート受付で貰ったコンビニ・トイレマップによると、ここが中間地点のようです。のり弁とカップヌードルを購入し15分ほど食事休憩をとりました。
安芸川[地図]を渡ります。
そして、伊尾木川[地図]を渡ります。
辺りはすっかり暗くなっている為、アドリブウォーキングは封印し、街灯がある国道55号線(土佐東街道)沿いを素直に歩いて行きます。
スリーエフ伊尾木店[地図]の駐車場でイルミネーションが点灯していたのでなんだろうと思い近づいてみると…
「むろとへGO カンポぜよ」と参加者への応援メッセージが点灯していました。こういうのはすごく嬉しいですよね^^
19時15分頃、道の駅大山[地図]に到着。ここでは肉刺予防のため靴下を履き替え、5分ほど休憩して出発しました。
大山岬[地図]を通過。波の音は聞こえるが、辺りは真っ暗で何も見えません><
安芸市から安田町に入ります。
安田川[地図]を渡ります。
安田町から田野町に入ります。
21時頃、道の駅田野駅屋[地図]に到着。
駐車場には大勢のサポーターが待機しています。ぼっちウォーカーの私には羨ましい限りです。
コンビニ・トイレマップによると、この先コンビニがほとんどないとのことでしたので、道の駅隣のスリーエフ田野町駅前店[地図]で水1.5リットル分を購入。夜になってもこの日はとても暖かく、ことあるごとに水分補給をしていたのでちょっと多めに購入しました。
田野町から奈半利町に入ります。
これより先、街灯は少なくなりかなり暗くなっていきますが、満天の星空を堪能しながら歩くことができますよ^^
弘法大師霊跡と書かれた石碑が目印の加領郷大師堂[地図]前を通過。
いよいよゴール地点がある室戸市に入ります。
羽根岬[地図]を通過。案内板には室戸岬まで22kmと書かれていました^^;
22時40分頃、羽根岬の駐車場[地図]に到着。ここでは地元ボランティアによる接待所と休憩所が設置されていました。
こちらでは、おにぎり3個、豚汁、おでんをいただきました^^
ボランティアのおばちゃんから「もう少ししたら揚げたての芋天もできるよ」と声をかけていただきましたが、既にお腹いっぱいでしたのでお断りしました^^;
羽根川[地図]を渡ります。
吉良川まちなみ駐車場[地図]前を通過。
国道55号線北側の路地に一歩足を踏み入れれば、高知県内唯一の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている吉良川町の町並みが広がります。できればここには明るい内に訪ねて見たかったですね。
1時10分頃、道の駅キラメッセ室戸[地図]に到着。
この道の駅には、鯨の生態や近代捕鯨の資料を展示した鯨資料館が併設されており、レストランでは鯨料理も味わえるそうです。ここではトイレだけ済ませ、休憩はしないで先を急ぐことにしました。
室戸岬まであと10km!
「浮津」信号機[地図]を右折し、国道55号線沿いを室戸岬目指して歩きます。
室戸岬まであと5km!
室戸警察署[地図]前を通過。室戸岬まであと少し!!
ゴール編に続く
この記事へのコメントはこちら