春の中谷ウォーキング
2016年4月2日(土)は、JR志井駅で開催されたJR九州ウォーキングに参加してきました。
主催されているJR九州さんには申し訳ないのですが、日田彦山線は昼間になると1時間に1本しか電車が運行されていない路線なので、志井駅近くの志井の森公園に車を駐めてJR九州ウォーキングに参加することにしました。
だって、帰りの電車の待ち時間が何だかもったいなく感じてしまうんですよね(^^;)
⇒ウェア&シューズ70%以上OFF
⇒没写真(Facebook)
JR九州ウォーキング
志井駅:春の「中谷ウォーキング」
(コース距離:約10km)
コース詳細
当日マップ
■志井の森公園 [地図]
9時20分頃、志井の森公園に到着。志井の森公園には2箇所駐車場があり、それぞれ約30台ほどの車を停めることができます。
公園入口付近で、おそらくJR九州ウォーキングに参加するであろう人達数名とすれ違いました。
■JR志井駅(スタート地点) [地図]
志井の森公園から志井駅に向かう途中、道に迷ってしまいました。通りすがりの方に道を尋ねると、「この先の踏切[地図]から直接駅ホームに上がれますよ」と教えていただきます。
改札を通らず駅ホームに上がって大丈夫なのかなと一瞬不安になりましたが、志井駅が無人駅だということをすぐに思い出しました(゚0゚ハッ!
電車が到着していないのに駅ホームから私がひょこっと現れて、スタッフさんも驚かれている様子でした。スタート受付を済ませ、いざ出発!
長閑な田園風景の中を歩きます。小倉南区は九州自動車道の北と南で市街地か田舎かが分かれているような気がします。
この日は絶好のウォーキング日和で気温も暖かく、歩き始めて5分ほどで着ていたウインドブレーカーを脱いで歩いていました(;´ρ`)
九州自動車道下のアンダーパスを抜けます。
九州自動車道と並行する道を歩いていきます。
しばらく歩いていると、国道322号線に合流しました。
かかしうどん[地図]前を通過。小倉南ICを利用する際に何度もこのうどん屋さんの前を車で通ったことがあるのですが、まだ一度も立ち寄ったことがありません(^^;)
国道322号線を横断し、住宅街を通り抜けると目の前に竹林が現れます。
そういえば、この辺りは高級筍として有名な「合馬たけのこ」の産地である合馬地区に近い場所なんですよね^q^
上り坂となっていましたが、竹林が日光を遮ってくれたおかげでデブ汗はかかずにすみました^^;
■西大野八幡神社 [地図]
拝殿には、1925年「東風号」というプロペラ機で日本人初のヨーロッパ大飛行を行った河内一彦氏が寄進したプロペラが飾られています。
トイレを借りようと立ち寄りましたが、参加者が列を作っていたので先を急ぎました。
紫川沿いを歩いていきます。川幅が狭いため、下流とは全然印象が違いますね(゚∀゚)
コース上の色々な花々が満開で、春になったことを実感しながら歩きます。
ネモフィラ
桃の花
桜の花
水仙?
菜の花
■春吉眼鏡橋 [地図]
気付かずに一旦通り過ぎてしまい、慌てて戻ってきました(^^;)
【春吉眼鏡橋】子守の女の子の転落死をきっかけに春吉の人々が寄付を出し合って1919年に完成しました。紫川の川石を積み上げて作られていて、橋の長さは20.5m、幅は3.6mです。北九州市で唯一の石造り二連アーチ橋で、市の史跡に指定されています。
橋の横から河原に降りて行くことができます。
河原から橋を眺めます。眼鏡橋と言えば長崎が有名ですが、北九州にもこのような橋があることを初めて知りました。
川の水で顔を洗い、リフレッシュして先に進みます。
コースの中間地点を通過。
県道28号線に合流。鱒渕ダム方面へと歩いていきます。
これ県道なの?と疑うような細い道で折り返しの参加者たちとすれ違います。
川を挟んだ対岸には旧道原小学校[地図]が見えてきました。道原小学校は、2008年3月31日に閉校しています。
我慢していたトイレを済ませるため、北九州市立道原サイクリングセンター[地図]に立ち寄ります。今回のコースは、コース上のトイレの数がかなり少ないので来年以降参加される方は注意して下さい。
サイクリングセンター駐車場の桜は満開で、とても綺麗でしたよ^^
道原公民館前の広場[地図]では、地元の方々が猪汁と豚汁、おにぎりを販売していたのでちょっと早めの昼食をとることにしました。
猪汁と豚汁のどちらにするか悩みましたが、なかなか食べる機会のない猪汁(200円)を選択。大鍋から直接お椀によそおってもらいます。
猪汁だけだと物足りなかったのでおにぎり(100円)もついでに注文。猪汁の肉は脂が甘く、野菜がたっぷり入っていて大変おいしくいただきました^^
■ギャラリー道原 [地図]
折り返し地点であるギャラリー道原に到着。コースマップではここは立ち寄りポイントになっていたので建物の中に入ろうとすると、入口は鍵がかかっていて中に入ることはできませんでした…orz
ここからは再び県道28号線を歩いて、ゴール地点のJR石原町駅方面へと向かいます。
ゴールまで残り2㎞地点から急な上り坂が始まります。なかなか楽には歩かせてくれないようです(;´д`)トホホ…
■櫨ケ峠隧道 [地図]
上り坂が終わると、不気味な雰囲気のトンネルが目の前に現れます。これ、絶対に夜一人で通っちゃ駄目なタイプのトンネルですね(^^;)
トンネルの中は風が吹き抜け、ヒンヤリしており、上り坂でデブ汗全開の体にはとても気持ちよかったです(^^)
トンネルを抜け、竹林の中を下っていきます。ゴールまで残り1㎞!
■無法松酒造 [地図]
この日は、無法松酒造で蔵開きのイベントが開催されていました。敷地内には焼き鳥やからあげなどの出店や休憩所も設置されており、大勢のお客さんで賑わっていました。
みなさん、純米大吟醸や焼酎、梅酒、甘酒などを美味しそうに試飲されていました。私は車で来ているのでグッと我慢です(><)
■JR石原町駅(ゴール地点) [地図]
12時15分頃、ゴール地点の石原町駅に到着。今日のJR九州ウォーキングにあわせてでしょうか、駅前にはうどんやソフトクリームなどの出店が建ち並んでおり、ちょっとしたお祭りのような雰囲気でした。
ゴール受付では紅白餅のプレゼントをいただきました^^v
石原町駅の駅舎です。この駅も無人駅なのですが、今日は特別に乗車券の発売所が設置されていました。
時刻表を確認します。やはり11時から14時までは上下線とも1時間に1本しか電車が来ません。
もし12時49分発の電車に乗るなら、これから30分以上待たなければいけないとこでした。
県道256号線沿いを車を停めている志井の森公園まで30分かけて歩き、車に乗って帰路に就きました。
他にもブログに赤裸々に書かれる方がおられますが、JRはお金をかけて大会を開催してますから、せめて帰りだけでも少し待ってJRに乗られたらよかったのにと思います。
もしくは乗らなかったことを書かなければいいのに。いつも記事を楽しみにしているだけに残念です。