チューリップフェア開催中の直方を歩く
2013年4月13日(土)は、JR直方駅で開催されたJR九州ウォーキングに参加してきました。
JR九州ウォーキング
直方駅:チュ-リップフェア-とむかし懐かしいSL探検
(コース距離:約11km)
コース詳細
当日マップ
■JR直方駅(スタート地点)
9時40分頃到着。スタート受付で貰ったコースマップはいつもの色つきのコースマップではなく、両面コピーされたコースマップでした。
受付番号を見ると1000番台。もちろん参加特典の引換券などは付いていませんでした…orz
■日の出橋
最初の立ち寄りポイントである農産物直売所のアグリ福智の郷までは高速ウォーキングで進みます。
■アグリ福智の郷
かなりの高速ウォーキングだったのでデブ汗でビッチョビチョになってしまいました(;´Д`A
今回のウォーキングコースは昨年のJR九州ウォーキング秋編で直方を歩いた時とコースはほとんど一緒でしたが、アグリ福智の郷は初めての立ち寄りポイントになります。
■汽車倶楽部
こちらも初めての立ち寄りポイントでした。蒸気機関車が静態保存されており、突然の汽笛の音にはびっくりしました。ヽ(゚Д゚;)ノ!!
蒸気機関車の運転席や展示されていた鉄道模型のジオラマ(撮影可)などを見学させていただきました。
■もち吉
小腹が空いたので磯辺焼き(100円)を購入。美味しかったです^^
■もち吉 チューリップ畑
もち吉の本社工場前にチューリップ畑がありました。
■直方市リバーサイドパーク
▲遠賀川河川敷
河川敷沿いにもチューリップが植えられていました。
▲水辺館
スタート受付時に貰えるコーヒーの割引券を使わないと50円にしてもらえないのですが、スタート受付時に割引券を貰えなかったことを説明すると割引券がなくても50円にしてもらえました。スタッフさんありがとうございます^^
▲坑夫像「炭掘る戦士」
【坑夫像「炭掘る戦士」】昭和29年に地元有志の発案で造られたもので、キャップランプをかぶり、ドリルで石炭を掘る炭鉱夫の像です。坑夫の像は、平成8年(1996)まで、炭都のシンボルとして40年間あまりJR直方駅前のロータリーに設置されていました。製作は直方出身の彫刻家の花田一男さんにより造られました。
▲遠賀川改修記念碑
▲チューリップ広場
一面に広がったチューリップはとても見事でした。桜の花の淡い色も好きですが、チューリップの鮮やかな色もいいですね。広場は多くの人で賑わっていました。
前回の直方ウォーキングの時、河川敷にいたヤギがいないなあと思っていたらこちらの広場にいらっしゃいましたw
しかも今回はヤギだけでなく子牛もいましたΣ(゚д゚;)
■向野堅一記念館(館内撮影可)
ここも初めての立ち寄りポイントになります。
【向野堅一記念館】直方出身で、旧満州に渡って銀行を設立するなどした向野堅一を顕彰する記念館。大正期の洋館である旧讃井小児科医院を改装し、堅一にまつわる写真や歴史的資料を展示している。
■直方谷尾美術館
前回の直方ウォーキングの時、館内を見学したので今回はスルーしました。
【直方谷尾美術館】明治屋産業創立者である谷尾欣也が1917年に建てられた洋館造りの医院を改装し、1992年に開館した私立美術館であった。後に市が遺族から美術館と作品の寄贈を受け、直方谷尾美術館として2001年4月にオープンしました。
■直方歳時館(館内撮影可)
内装は新しいのですが、どこか風情ある佇まいを残す不思議な建物です。
【直方歳時館】近代の炭鉱開発に尽力した堀三太郎氏の住宅として明治31年に建設されたもので、昭和16年に市に寄贈され中央公民館として多くの市民に親しまれていましたが、建物の老朽化により、平成10年に改装、現在無料公開されています。
■ギャラリーのぐち本館
参加特典の引換券がないのでスルーしました(ノд・。) グスン
■直方市石炭記念館
館内撮影不可だったので記念館前の機関車の写真を撮って退散しました。
【直方市石炭記念館】本館は明治43年、炭鉱経営者で組織された筑豊石炭鉱業組合の直方会議所として建てられた建築物です。昭和46年に石炭記念館として整備され、筑豊炭田の歴史を伝える資料館として活用されています(直方市有形文化財)。記念館は本館、別館、石炭化学館の3館から構成され、屋外には実際に使用されていた蒸気機関車や掘削用大型機械など貴重な資料を多数展示しています。
■多賀神社
ここはJR九州ウォーキングの立ち寄りポイントではなかったが、直方市石炭記念館に隣接していたので立ち寄ってみました。
■ふるまち通り
相変わらずのシャッター商店街でした(´・ω・`)
ちょうど祭りの神輿が通りました(┘´▽`)┘-ワッショイワッショイ
■成金饅頭 大石本家
コースマップのおすすめグルメ情報に載っていたのでお土産に買おうと思ったのですが、品切れでした(´・ω・`)
■JR直方駅(ゴール地点)
13時頃到着。電車に乗って帰路に就く。
この記事へのコメントはこちら