晴れの国おかやま24時間100km(キロ)歩行参加報告 スタート編

2015年5月2日()~3日()は、晴れの国おかやま24時間・100キロ歩行実行委員会主催の晴れの国おかやま24時間100キロ歩行2015に参加してきました。

晴れの国おかやま24時間100キロ歩行は、岡山政経塾がカリキュラムの一環として2003年から始まったイベントです。そして2012年からは一般の参加者を募り、2014年には主催団体も岡山政経塾から現在の実行委員会へと変更になっています。岡山県の基礎を築いた岡山藩士津田永忠の足跡を辿る100kmのコースを24時間以内で完歩を目指します。

100km!(女子高生の体験記)[文庫版]
ウェア&シューズ70%以上OFF
没写真(Facebook)

    


■晴れの国おかやま24時間100キロ歩行2015概要


▲開催日

2015年5月2日()~3日()

▲集合場所

岡山県岡山市北区 後楽園河川敷広場 [地図]

▲受付時間

2015年5月2日() 8:00~

▲スタート時間

2015年5月2日() 10:00

▲ゴール時間

2015年5月3日() 10:00まで

▲制限時間

24時間

▲コース

後楽園河川敷広場(スタート地点)~備前体育館(第1CP 42.3km)~伊里漁協(第2CP 51.2km)~リバーサイド和気(第3CP 70.2km)~後楽園河川敷広場(ゴール地点 101.5km)

▲コース図(クリックで拡大します)

PDFファイル


▲ルート図

2015 晴れの国おかやま24時間・100キロ歩行大会コース(ルートラボ)

※ルートの閲覧には、Microsoft Silverlight 3.0以上が必要となります。最新のMicrosoft Silverlightをダウンロード(無料)するには、こちらから

▲行程表(クリックで拡大します)


■岡山駅西口バスセンター [地図]

夜行高速バスペガサス号を利用して岡山県にやって来ました。夜行バスを利用するのは未来100kmウォーク室戸貫歩に引き続き3度目ということもあり慣れてきたんでしょうね、車内ではぐっすりと眠ることができました^^v

6時40分頃、岡山駅西口バスセンターに到着。連休初日ということもあり多少到着が遅れるかなと思ったのですが、定時より早めに到着しました。


■JR岡山駅 [地図]

東西連絡通路を通って駅東口へと向かいます。駅舎内は意外と新しくて驚きました。


岡山駅東口です。やはり連休初日ということもあり、朝早くにも関わらず多くの通行人がいましたよ。


岡山と言えばやはり桃太郎ですよね。駅東口の広場には山陽新幹線開業に合わせて設置された桃太郎像があります。鳩の糞まみれでちょっと汚かったですけどね^^;


JR岡山駅前から岡山城方面に向けてまっすぐ伸びる「桃太郎大通り」沿いを歩いて行きます。


■岡山城 [地図]

遠くに岡山城の天守閣が見えてきました。熊本城もそうですが黒いお城はかっこいいですよね^^

【岡山城】1597年、豊臣家五大老の一人である宇喜多秀家が築城しました。黒い下見板張りの外観からから別名「烏城」と呼ばれています。月見櫓、西の丸西手櫓は重要文化財となっています。


岡山後楽園前の鶴見橋 [地図]を渡ります。


■岡山後楽園 [地図]

岡山後楽園前を通過。今年から変更になりましたが、昨年の晴れの国おかやま24時間100キロ歩行ではここがゴール地点だったようです。

【岡山後楽園】1700年に岡山藩主池田綱政の命によって築庭されました。水戸の偕楽園、金沢の兼六園と並ぶ日本三名園の一つで、国の特別名勝に指定されています。


蓬莱橋[地図]を渡っていると、スタッフさんたちが会場の準備をされているのが見えてきました。


蓬莱橋の袂[地図]からスタート受付がある河川敷広場へと降りていきます。


■後楽園河川敷広場(スタート地点) [地図]

7時30分頃、スタート地点の後楽園河川敷広場に到着しました。到着が早すぎたため、参加者らしき人は私以外に2,3名ほどしかいませんでした。会場ではスタッフさん達の最終打ち合わせが行なわれていました。受付開始の8時まで時間がありましたので身支度を整えて、預ける荷物の最終チェックをします。


徐々に参加者が集まってきました。そして、8時頃スタート受付が始まりました。


事前に郵送で届いたICカードで受付を済ませます。このICカードを当日忘れると大会へ参加ができませんので、来年以降参加される方は注意されてください。


こちらで完歩後の着替えなどの荷物を預けました。


設置されたメッセージボードには、ゴールした自分に向けてメッセージを書きます。私は「笑ってゴール!」と書きましたが、実際は苦悶の表情でゴールテープを切りましたw


スタート受付でいただいたものを紹介していきます。まずは、大会公式プログラムです。内容はチャレンジャー・サポーターの氏名、コースの拡大図などが記載されていました。


ゼッケンです。


各チェックポイントで必要となるICカードを入れておくためのカードケースです。


最後に、私が本イベントに参加する目的の70%を占めるといって過言ではないオリジナル夜間点滅バッジです。正直な話、このまま歩かずに帰ってもいいかなと一瞬思ってしまいましたヾ(- -;)コラコラ

100キロウォークオリジナル夜間点滅バッジ


9時30分頃から開会式が始まりました。主催者挨拶、大会注意事項の説明、選手宣誓と続きました。


そして10時、カウントダウンと同時に参加者が一斉にスタートしました。スタートの様子を動画に撮ってきましたのでよろしければご覧下さい。

前編に続く

    

この記事へのコメントはこちら

お気軽にコメントしてください
最初のコメントは管理人の承認待ちになります。
1度承認されると2回目以降のコメントはすぐにブログに反映されるようになります。
※ブラウザのJavaScript・Cookieを有効にしてください

管理人との内緒話はお問い合わせで受け付けています

内容に問題なければ、以下の「コメント送信」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)