晴れの国おかやま24時間100km(キロ)歩行参加報告 後編

前回(晴れの国おかやま24時間100km(キロ)歩行参加報告 中編)の続き

今回は第1CPの備前体育館から第3CPのリバーサイドまでのウォーキングの様子を報告したいと思います。

※次回(ゴール編)が参加報告の最終回になります。

【注意】行程表に記載されているポイントのほとんどを写真に撮ってきました。その写真の多くは道や信号機をただ撮った面白みのない写真や夜間撮影のためボケボケで判別しづらい写真です。ただ、来年以降参加予定の方たちに雰囲気やコースレイアウトが伝わればいいなと思い、その写真を全て掲載する予定です。予めご了承ください。

100km!(女子高生の体験記)[文庫版]
ウェア&シューズ70%以上OFF
没写真(Facebook)

    


備前体育館を出発してからは、片上湾を眺めながら県道39号線沿いを歩いて行きます。日中にあれほど苦しめられた太陽がもうすぐ沈みそうです。


■松本橋交差点(46.2km) [地図]

交差点を右折し、国道250号線沿いを歩いて行きます。


■市民センター前交差点(47.3km) [地図]

この交差点も右折し、第2CPの伊里漁協を目指しひたすら歩いて行きます。

辺りが急激に暗くなり始めたため、ヘッドランプを装着し、デイバックに取り付けた夜間点滅ライトのスイッチを入れます。光がない場所での写真撮影はもう限界です。


■伊里漁協(第2CP 51.2km 制限時間23:00) [地図]

19時??分、第2CPの伊里漁協に到着しました(5.2?km/h)。

市民センター前交差点から伊里漁協までは国道250号線沿いを歩いてきたのですが、交通量が多いにも関わらず歩道はなく狭い路側帯を歩いていたため、ずっと車に注意しながら歩かなくてはならなかったのでかなり疲れてしまいました^^;


楽しみにしていたぶっかけうどんを振舞って頂きました。いや~とても美味しかったです。うどんと一緒に付いてきたゆで卵には「プラス思考全開!」というメッセージが書かれています。スタッフさんが一つ一つ異なる応援メッセージを手書きされたことを考えるととても励まされました(^^)


この先かなり暗い夜道が予想されたので、ヘッドランプの電池を取り替え、反射タスキを肩から掛けて伊里漁協を出発しました。


■伊里交差点(51.8km) [地図]

交差点を左折し、県道261号線沿いを北上して行きます。


■伊里中交差点(54.8km) [地図]

交差点を右折し、国道2号線沿いを歩きます。


■閑谷学校入口交差点(55.2km) [地図]

交差点を左折し、県道261号線沿いを歩いて行きます。ここから閑谷学校に向かって標高100mほどの上り坂が始まります。


写真は鹿出没注意の標識。結構、ワイルドな道を歩いて行きますw 県道261号線は歩道があるので歩きやすいのですが、街灯がないためとんでもなく暗いです。来年以降参加される方は夜間歩行の準備をしっかりして歩かれた方がいいですよ。


閑谷学校へと向かう道と閑谷トンネルへと向かう道の分岐点です[地図]。誘導のスタッフさんから「トンネルを抜けると豚汁が待っているよ!」と声をかけていただきました。

昼間の写真(グーグルストリートビューより拝借)

【旧閑谷学校】1670年、備前藩主の池田光政が重臣の津田永忠に命じて庶民教育を目的に造らせた学校です。敷地内にある建造物のほとんどが国の重要文化財となっています。


500m余りの閑谷トンネル[地図]内を歩きます。このトンネルが標高100mの頂上付近です。トンネルを抜けると下り坂が続きます。

こういう薄暗いトンネルを一人で歩くのはとても怖かったです><


■閑谷緑地公園(60.2km) [地図]

22時頃、炊き出しポイントの閑谷緑地公園に到着しました(5.02km/h)。

閑谷学校入口交差点からは真っ暗な夜道をただ一人歩いてきたので、テントの明かりを見つけたときは思わず泣いてしまいそうなぐらいホッと安心しました(T∇T)


暖かい豚汁を振舞っていただきます。こちらでは地元ボランティアの方々が毎年炊き出しをしてくださっているそうです。本当に有難いですね。


こちらのポイントでは、横になれるようにブルーシートが敷かれた場所とテーブル席が用意されていました。


テーブルの上には、おにぎり、漬物、惣菜、バナナ、お菓子、飲み物などが所狭しと置かれています。どうやら取り放題のようなので、私はおにぎり4個と漬物そして豚汁をいただきました。美味し!


テントで頂いた袋の中には水とチオビタドリンクが入っていました。食後にチオビタドリンクを飲み干し、水とテーブルの上のチョコレート数個をバックパックの中に入れます。この時間になるとさすがに肌寒くなっていたので、ウインドブレーカーを着て出発しました。


■吉永交差点(62.1km) [地図]

交差点を左折し、県道96号線を和気町方面に歩いて行きます。この交差点にあるローソン備前吉永町店[地図]以降15kmほどコンビニはありません。

閑谷緑地公園を出発し下り坂を歩いていると、右足裏に違和感を感じます。晴れた日の100キロウォークでは肉刺ができたことがないというのが自慢だったので、「まさか肉刺じゃないだろう」と思っていました。この時までは…


■藤野・田ヶ原交差点(65.3km) [地図]

ここで誘導のスタッフにこの先のルートの説明を受けます。

スタッフ:「土手道をずっと進んで行くと県道と合流します。県道をしばらく歩くとまた土手道があるので土手道に沿って歩いてください!」
私:?チンプン?ヽ(゚◇。)ノ?カンプン?

後から考えればこのスタッフの方、的確にこの先のルートの説明をされているんですよね。でもこの時は疲れの為かスタッフさんの説明を半分も理解せず、「はい!」と返事して先に進みましたw


藤野・田ヶ原交差点から和気橋交差点までは、本当に正しいルートを歩いているのかと不安に思ったところなので、私が撮ってきたボケボケの写真を使わずグーグルストリートビューから拝借した画像を使って説明します。

県道96号線と平行に走る金剛川沿いの土手道の入口[地図]から歩き始めます。もちろん街灯などはありませんので夜間歩行の準備をしっかりして下さい。


約2kmほど土手道を歩くと県道96号線に合流します[地図]。


県道96号線を約1.5kmほど歩くと再び土手に上がる道が見えてきます[地図]。ここでは運よく前を歩かれている参加者の後をつけていったので迷いませんでしたが、もし参加者がいなければ県道96号線沿いを歩いて行ったと思います。


■金剛大橋の北(69km) [地図]

国道374号線(金剛大橋)を横断し、土手道を歩きます。


■土手の角(69.2km) [地図]

ここが土手道の行き止まりです。ここを右折し、道沿いに歩いていくと国道374号線に合流します。


■和気橋交差点(69.9km) [地図]

交差点を左折し、和気橋(県道96号線)を渡ります。

ここまで歩いてきて右足裏に感じた違和感が間違いなく肉刺だと分かりました。しかもかなり大きめのやつです…ORZ 晴れの日の100キロウォークで肉刺はできたことがなかったので不思議に思っていたのですが、原因は完歩後に分かりました。


和気橋[地図]を渡り終えると第3CPのリバーサイドは目の前です!


ゴール編(最終回)に続く

    

この記事へのコメントはこちら

お気軽にコメントしてください
最初のコメントは管理人の承認待ちになります。
1度承認されると2回目以降のコメントはすぐにブログに反映されるようになります。
※ブラウザのJavaScript・Cookieを有効にしてください

管理人との内緒話はお問い合わせで受け付けています

内容に問題なければ、以下の「コメント送信」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)